
小学校や中学校の受験をする理由は何でしょうか。特に、本人の希望や特別な理由がない家庭でも受験する理由を知りたいです。私自身の経験からも、親の自己満足のためだけのように感じます。
小学校受験、中学校受験ってなんでさせるんでしょうか?
本人の強い希望や、特殊な部活動に入りたい、本人の学力が高すぎて地元の学校では合わなそう、、、
などの理由なら分かるのですが
そうでもなく、しかもお金が有り余ってる家庭でもないのに
受験させるのは何故なんでしょう??
わたし自身、中学受験して中高一貫校でした
兄弟(4人)も全員です
すっっごくお金がある家庭というわけでもなく、
普段の生活は質素でした
私たち兄弟は全員、中途半端な偏差値の中学に入り、
結局大学も中途半端なところです。
地元の頭いい子(東大や筑波、京大など)に行った子はみんな公立中学、公立高校でした
親にどうして中受させたか聞いても「兄弟全員私立中ってなんかカッコいーじゃーん」というただの自己満の理由しか聞けずです
家庭それぞれいろんか理由があると思いますが
どう言った理由で受験させるのでしょうか?
- ママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
周りの方ですけど、公立中学が一部ですけど不良で荒れてて、私立行かせたい人がいました☺️

ママリ
私も中学受験しましたが、地元の中学が荒れ狂ってて兄がグレてそれを見て私には絶対に受験させると決めたと言ってました😗
-
ママリ🔰
あるんですね、、、!
なんかごくせんの世界だけだと思ってました😂
やっぱそういう理由なんですね- 7月16日

はじめてのママリ🔰
高校、大学受験しなくても一貫校なら中学とかの受験で行けるからいーなと思います!それで行かせる子多いです!
あとはもう公立中学が部活なくなるので私立行く子も多いです!
今と昔だと私立選ぶ理由が変わってきてる気します
-
ママリ🔰
私もやり直すなら大学まで繋がってる中学が良かったです😇(そんな中学あるなんて知らなかったんです、、)
え!!公立部活無くなるんですか!!!
なんか最近中受する人が割と増えてるとかいうのはそういう事情もありそうですね!!- 7月16日

イチゴスペシャル
田舎住まいですが、
周りの私立中行く子供は、
親が医者、経営者、または将来が警察官とか決まってる子供さんとか‥多いですね!あと私立中からだと高2で勉強終わって3年は受験対策になるので有利だと思いました!
カッコいいから?とかそんな中途半端な感じで私立中学行ってる子供さんや親御さんは、
見たことないです!
娘が今年、進学校から大学進学しましたが、おっしゃる通り、
京大、広島大、北海道大学、大阪大‥現役合格していて、
周り頭の良い子ばかりでしたよ!でも卒業の時、同じクラスのみんなの感想聞いたら『しんどい、辛かった‥』『でも頑張った』言ってまして涙出ました‥
-
ママリ🔰
確かに、勉強は先取り先取りで、中3のときには高1の勉強やってましたね、、
そう思うと大学受験で有利っちゃ有利ですね!
カッコいいからとか舐めてますよね🤣そんな理由で小学校2年生から塾に缶詰めで友だちと遊んだことなんて片手で数えるくらいしかないような辛い小学生活を送らされたと思うと😇
私も自称進学校で高2から2年間は寝る時間削って狂ったように勉強してましたね、、、放課後バイトしたりプリクラ撮ってファミレス行って恋愛したり、、なんていう高校生活に憧れてました🥲- 7月16日
-
イチゴスペシャル
小2で塾にも通われていたのですね✨うちの地域から私立中学だと車やバスで50分くらいで遠いから周りはほとんど公立校です😊💧今年、大学入学した娘や周り見てたら共通テスト前から2次試験の発表まで地獄でしたね‥進学校は模試ばかりで勉強漬けですよね!私は高卒でそれこそ遊びばかり(カラオケ、プリクラ)だったので、
専門学校とか短大とか進学する友達は逆に羨ましく思ってました!ママリ見てると中学受験とか見かけるので皆さん意識がすごいです✨- 7月16日

はじめてのママリ🔰
公立の中高一貫だと高校受験ないし、勉強の幅が少なく楽だからです。
私立だと自由度高いから魅力的ですね。
塾費用も小学生だから片手で収まるし、小学校の担任も個別で指導してくれるから助かります☺️
国立、私立、公立の中高一貫場所によりけりですが、生徒の質を高める為か高校から募集取らなくなってきたのと公立高校は閉校や統合増えてきて今は、少子化問題より経営のが大変そうです。
あとは高校受験本番のために練習ですね☺️
それとよく聞くのは、保護者と子供の質が悪い学年ですね〜そこさえ外れていたら荒れないと思います。

のん
私立の方が設備投資されてます、、
屋上にプラネタリウムあったりとか、英語も毎回ネイティブとの会話、海外留学体験など。
給食も栄養バランスよく、食材もこだわっております。
水泳も温水プールあって年中入れたり、色んなことに力を入れており、より良い教育環境が与えられます。
さらに先生も二人ついていたり、勉強のフォローもきめ細かいので、公立で偏差値50の子でも60くらいまでいけるのではないかと。
60の子なら70ですね。
あとは、低所得の家庭は排除されるので、生徒の質を望む人も多いです。
-
ママリ🔰
確かにうちにも温水プールやらコンサートホールやらボルダリングやら設備投資はさすがでしたね。
でも将来社会に出た時に今までいわゆる質のいい人としかコミュニケーションがなかったので割と私は苦労しましたね
自分の普通が普通じゃないんだとか、これは当該者にしか分からないと思いますが質のいい人しかいない会社ってないですからね、、- 7月17日
-
のん
そもそも人に雇われて働く人前提ではない気がしますね。
- 7月17日
ママリ🔰
荒れてる学校、今もあるんですね
確かにそれは受験したくなりますね