※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘の発達について悩んでいます。おとなしく育っていましたが、今は非常に活発で、他の子どもに興味を示さず遊び続けます。身体の発達は早く、手がかからないことが逆に不安です。発達障害についても考え始めています。

生後10ヶ月の娘について

発達に悩んでいます

新生児期からオムツや空腹で泣くことがなく、夜泣きもなく、おとなしく育てやすい子でした。
今、あのおとなしさはどこへ行ったのかというくらい、活発で積極的です。

人見知り、後追い一切無しです。

今日も支援センターに行きましたが、ママを振り返ることもなくひたすら突き進み、1時間半体を動かし遊んでいました。
周りの先生や保護者はすごいですね〜積極的ですね、ママがいる安心感で振り向かないんですね〜将来はなんでも興味持って動きそうですね〜と言われました
あくまでそれは良いこととして言っているようでしたが、すごく不安になりましたし、そう言うしかないんだろうなと思いました。

身体の発達は早いです。七カ月からつかまり立ち。今は数秒立つことができます。

じっとしていません。
離乳食もよく食べます。
夜泣きなしです。
多動以外に手がかかりません。
手がかからないこと、身体の発達が早いことが逆に不安です。

発達障害について本を読み始めました。

あ〜、やっぱりこうなるか〜私の人生って感じです!

コメント

·͜· ︎︎ᕷ

私の息子も新生児の頃から手がかからず、今まで一切夜泣きなし、ご飯はよく食べる、グズることほぼなしです。
発達は10ヶ月ではもうファーストシューズ履いて歩いてたくらい早い方だったと思います👶🏻
支援センターでも9:30〜11:30までずっと歩き回ったり友達と遊んだり、私を必要とすることはほとんどありません😇
でも発達障害だと思ったことは無いです。
ちなみに発達早くて夜泣きなかったらそういう傾向にあるとどこかで知ったということでしょうか??💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手のかからない子は要注意、と発達障害の本に書いてありました。夜泣きしないとか具体的には書いてはありませんが、これはネット情報ですが、発達障害の子は体の成長が早かったりするみたいで、離乳食も良く食べよく寝るというのがあるみたいです。でもなかなか歩かなくて発達障害だったみたいな事もあるみたいです。
    うちの子は、支援センターとかに行くと1人だけ浮いてます。ママのところに居ないからです。

    • 7月16日
  • ·͜· ︎︎ᕷ

    ·͜· ︎︎ᕷ

    ネット情報はあまり鵜呑みにしない方がいいです💧
    なんでもかんでも発達障害、自閉症と不安を煽るような記事ばかりで私はこういう意見もあるんだな〜と見ても流してます🥲

    発達が早くても遅くても発達障害の子はいると思うし、健康な子もいると思います👶🏻

    まだ小さいし、ひとり遊びが楽しい時期というのもあるので浮いているというのは少し過剰に捉えてるだけだと思います💦
    うちも人見知り一切ないですが、これから自我がもっと芽生えて人見知りになることもあると思うし、逆にコミュニケーション能力に長けている子かもしれないしそこは現時点では分かりません🙌🏻
    お母さんが不安に思うのは分かりますが、今から全て否定して決め付けるとお母さん自身も苦しくなってしまうと思うのでのびのびと子育てしていきましょう☺️

    うちは結構同じ感じですがそう思ったこともないし、いい子ですくすく育ってくれて成長が嬉しいです😊

    • 7月16日
♡♡♡

発達支援に通ってます。
後追い、ありました。
夜泣きありました。3ヶ月半で1度落ち着いて9ヶ月頃からまた夜泣き
8ヶ月頃にいきなりつかまり立ち
多動はあります。
先生によると言葉は出ないが物は理解してそう!ということでした🥹
場所見知り人見知りは無かったですが子供の同級生であった子も居ます😊
気になりますよね…
でも本当に3歳、4歳辺りまでは顕著に発達に差が出るので保健師さんが居るなら一応伝えておくと色々紹介してもらえたりしますよ🥹

みさ

上の子、後追い人見知り全くなかったですが今普通の男の子ですよ👦

夜泣きなし、体の発達が早く、好奇心旺盛!健全な子だと思いました☺️✨

下の子がもうすぐ11ヶ月になりますが
体の発達が遅いので、明日の検診で
何か言われるかなぁと思ってます🥺💦
体の発達が早くて不安って羨ましいです😭
不安になる気持ちもわかりますが
全然大丈夫だと思いますよー🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の赤ちゃんを一切見ることもなく娘だけしか見てなかったらここまで不安にならなかったかもしれません。同じ誕生月の子が集まる場でも、うちの子だけ身体の発達が早く、人見知り後追いせず私は追いかけ回していて、イベントに参加しても、ほとんど何も出来ません。同じくらいの月齢の子が10人いて、9人はママのそばにいて後追いもあってちょっと離れるにしてもそこまで遠くに行かないのにうちの子は、部屋も1人で出ちゃって違う部屋に行くほどです。うちの子だけ…って落ち込みながら家に帰る日々です。

    • 7月16日
  • みさ

    みさ


    10ヶ月の息子が幼児教室に通っていて
    月齢の近い子達が集まる場所に
    週1で通ってますが
    いろんな子がいますよ😂

    成長が早く好奇心旺盛な我が子を
    追いかけ回りしてるママもいれば
    私の息子みたいにずっとうつ伏せで
    全然動かない子もいればw
    ママにしがみついてる子もいます😂
    大人でもいろんな人がいますよね!
    成長盛りの子供たちにもいろんな子がいます。

    私からしたら、追いかけ回すくらい元気なお子さんで羨ましいです🥺🥺

    不安になる気持ちも理解できます
    ただこれから成長していくうえで
    いろんな子と関わることになりますが
    都度周りの子と比べてたらしんどくなっちゃうんじゃないかな、と😭
    もう、我が子ったら〜☺️
    追いかけるの大変なのよ〜くらいの
    気持ちでいれたら一番いいですよね
    今の可愛い時期の成長を見逃さないためにも✨

    長くなりすみません!
    周りと比べても仕方ないしあまり気負いせずにいれたらいいんじゃないかなと思います🥺

    • 7月16日