
育児に自信が持てず、自己否定に悩んでいます。子どもに目を向ける方法を知りたいです。
育児がうまく行かないことが多いですが、自分はダメだ、失敗した、子どもに申し訳ないといった考えから抜け出せず疲れます。
元々何事にも自信がなく、自分は何ひとつまともにこなせないと感じています。私が私じゃなければ子どもはもっと幸せなのにと思います。ポジティブに試行錯誤できる人が羨ましいです。
そもそも「自分なんて、、」「自分のせいで、、」ということで落ち込むこと自体、間違っていると思います。育児がうまくいかないなら、その原因を考えて次からどうしたらいいかだけに思考をめぐらせるべきなのに、出来ていません。私は育児を頑張っているつもりになっていて、実際はただただ自分のことばかり考えている幼稚な人間だと感じます。そういうのは子どもに伝わると思うので、本当に情けないです。親になってはいけなかったと思います。
義母や実母が近くにいるときは、育児のことで何かあっても、少なくとも私だけのせいじゃないと思えるので多少気が楽になれます。私みたいな、自分の気持ちを守ることばかりに必死な人間に教育なんて無理だと思います。
どうしたら、子どもに目線を向けるという当たり前のことをできるようになれますでしょうか。
- ちゃ(生後9ヶ月)

とらとら
ちゃさんはとても責任感が強くて、お子さんのことを大事に思っていることが伝わる文章でした🍀
そしてちょっとお疲れなのかな?とも感じました。
私も偉そうなことは言えませんが、長男の時にかなり悩みました。
子育てって当たり前ですが「対人間」なので、子どもに対して申し訳ないと思う気持ちも、自分を責める気持ちも、親ならば間違っていないと思うんです。
そして親も人間ですから失敗を認めたくない、背負いたくない気持ちがあって当然だと思います。
それは育児失格ではないですよ!
なおさらお子さんが0歳の今はまだ色々悩みながら試行錯誤でしたから、ちゃんと子どもに向き合うというのは私も出来ていませんでした。
子どもの成長と親の心の余裕とともに向き合えるようになっていくので焦らなくて大丈夫ですよ🙂↕️
失敗したとしても、なにより目の前のお子さんが少しでも大きく育って笑っていれば、それでいいのではと思います

ママリ
頑張ってるつもりではなく実際頑張っているからしんどいのだと思います😢
自分の気持ちを守ることの何がいけないのかなと私は思います。
シャンパンタワーの法則ってご存知ですか?
まず自分が満たされないと家族や友人など他の方にエネルギーを注ぐことはできないという考え方です。
なのでもう少し自分軸で生きてみてもいいのではないでしょうか?
厳しい言葉で申し訳ないですが、そもそも赤ちゃんとはいえ一人の人間なので親の思う通りにうまくいくことなんてないと思った方がいいと思います。
頑張っても夢が叶うわけじゃないのと一緒でうまくいった場合はただの結果論でありそこに必然性はないです。逆に言えばうまくいかなくても親が100%悪いわけではなく、子どもの個性、環境など関わる全てが要因です。
極論ではありますが…😅
私はこれくらい開き直って育児してます!
0歳育児なら子供を生かすための最低限のことができていれば十分まともにこなせていますよ☺️
コメント