※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いー
ココロ・悩み

友人が産後うつの兆候を示しており、SNSでの発言が心配です。来週の遊びの際、どのように接すれば良いか教えてください。

産後うつについて

友達で産後鬱になってしまった子がいます…
インスタのストーリーで
「自分が消えたらこの子はどうなるのかな」といったような、死を考えているかのような投稿をする事があります

SNSをやる余裕(?)はまだあるということなのか、
かなりやばい状況なのか、どっちでしょうか?😢
もちろん個人差とかはあるかもしれませんが…

来週遊ぶ約束をしているので、詳しい方や経験者の方、私はどう振る舞うべきか少しでもいいので教えていただけないでしょうか? 大事な友達です🙇‍♀️
※遊ぶ予定は向こうから声をかけてくれて、普段も子育ての情報共有とかたわいもないLINEはします

コメント

はじめてのママリ🔰

今の時代、SNSをやる余裕がある=限界じゃないという認識は間違っていると思います。有名な人でも前日までXに何か書いてた、普通にしてたなどあるあるなので。

遊んだときは
普段通り振る舞う+ストーリーみたけど大丈夫…?とそっと寄り添います😭💭

  • いー

    いー

    なるほど…!ありがとうございます😢
    どうしようもなくてSNSに吐き出してるのかもしれないですね😢
    とても参考になりました!ありがとうございます!

    • 4時間前
2歳児息子

誰かに話を聞いてもらいたいんだと思います。
SOSだと思います。

  • いー

    いー

    誰かに話を聞いてもらいたい、SOS!😢グサっと刺さりました…
    心配なのでLINEしてみます。コメントありがとうございました🙇

    • 4時間前
さらさ

誤送してしまいました💦
他の方がおっしゃってることに大共感です。わたしも昔はそんな感じになったときストーリーに誰にも言えない不安や悩みを綴り誰かが反応してDM送ってくれることにすごく救われてきました🥹🥹会ったときの様子で変わりますがテンションを合わせてたわいもない話してたくさん寄り添います🍀*゜

  • いー

    いー

    ありがとうございます😢
    誰にも言えないことをSNSに呟く感じ、とても良く理解できました。
    そういう時は、本当は誰かに寄り添ってもらいたい気持ちがあるものですよね。次からはお節介でもDMしようと思いました!!😢
    友達の気持ち考えようとして分からなくなっていましたが、もし自分だったらって考えたらどうしたらいいか分かったような気がします!!ありがとうございました🙇

    • 4時間前