
2歳の息子の療育について、民間センターと市のセンターで迷っています。民間は雰囲気が良く通いやすいですが、市のセンターは内容が充実しています。どちらが良いか意見を求めています。
療育についてです。
現在2歳の息子を療育に通わせる予定で二箇所見学に行ってきたのですが、どちらにするか迷って決めきれずにいます。
( A )民間のセンター
・小規模
・活発で明るいスタッフが多く親身になってくれる感じ、親しみやすい
・午前中のみで通わせる負担が少ない
( B )市が運営するセンター
・設備やスタッフがしっかりしてる
・ST、PT、OT等が揃ってる
・午後もあるので1日通してしっかり見てもらえるがその分通わせる負担はAより大きい
・給食がでて管理栄養士のもと食事の指導もしてもらえる
・スタッフの雰囲気が無愛想とかではないがAと比べると市の職員って感じ
・下の子(7ヶ月)を託児に預けることになるので下の子が家族と過ごす時間が減ってしまう
トータルで見て療育の内容がしっかりしてて食事の指導もしてもらえるのはBの強みでよさそうだな〜と思うのですが、Aの雰囲気の良さや気軽に通えるっていうメリットも大きいな〜と永遠に迷ってます( T_T)
皆様のご意見参考にさせていただきたいです。
- はじめてのママリ(生後6ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さんの困りごとの度合いにもよるのかなあと思いました!
発達検査などは受けられましたか?
DQが低めだったり、生活に色々な困りごとがあるなら、Bでしっかり見てもらうのがいいなかなと思いますし、ちょっと発達ゆっくりだなあくらいな感じならAで様子見してもいいのかもしれません!
うちはST受けさせてもらってで伸びた実感があります。

はじめてのママリ🔰
療育はスタッフさんが親身になってくれる方が子供がいやいやしてないです、自分も民間のセンターですよ😉
DQそんなに遅れなく少しの遅れ程度です、1日の施設ありましたがお勉強疲れてしまうのかなと思い半日にしました。
案の定2歳には生活訓練、SST、言語訓練、作業療法、認知訓練というのか手先使ったり、運筆などのお勉強は疲れてしまうみたいで4時間ですが途中寝てしまうこともあるようです、3歳になると最後まで起きてることが増えましたね、ただ帰りの車は爆睡してます。
小規模タイプ、先生との一対一で子供のサポートがあります、市が運営するセンターは見学行ってないのでなんともですが子供の特性考えて施設選びしました😄
一番は生活技能訓練、お勉強メインなので先生が優しい、明るい、楽しい雰囲気であること、放課後デイサービスがあり18歳まで長期間サポートがある、放デー含め学習支援がある、個人面談や先生には相談しやす雰囲気(子供だけではなく親のサポートがある)、イベントや行事は放課後デイサービス含め色んな年代のお友達とふれ合えるなど
1日ではなく午前、午後どちらかですが幼稚園や保育園通うと大変かもですね
なんとか調節してもらってます。仕事の関係で午前中保育園、午後療育からですと昼寝途中なので療育の勉強中寝てしまうので午前だと良いかもですね😃
医療療育の心理士が無愛想というのか、子供好きや親身になる感じではなく子供が淡々と教えたり、表情感じとりストレスになってましたね😞
感情読み取る敏感な子供なのでスタッフの愛想いい方がよいと思ってます。
やはり子供の特性を考えます、知的あり重度ならB、発達遅れある程度ならAかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
施設選びで考えたことがあり
参考までにしてください
子供の特性
療育に行くために発達障がいの診断必要な為ASDと診断、言語発達のみ半年遅れ
仮にASDだとして人見知りがないむしろ人が好き、愛想はよいが積極奇異型と思うが一方的で距離感が近いことがある程度
人見知りなく保育園では問題ない為の集団よりは個人でしっかりサポートがある方が良いのかなと思い個人でしっかりサポートのある施設を選んだ(基本は一対一)
子供が言語などの発達するには感覚統合のピラミッドが重要と心理士から教えてもらったり、ネットで見て療育施設選びには重要とありました
知恵袋から
選ぶ基準としてアドバイスするとしたら、言葉が出ないから言葉の教室に行く、運動が遅れてるから運動メインのところにいくは少し違います。人間の発達としてピラミッドがあり、下が埋まって上の段に行けるのです。下の段が不安定だと上を乗せても上とグラグラしてしまう。
つまりしっかり底から育てて行くべきなので、感覚統合のピラミッドというのを検索されてみてください!
そこのどの土台からが必要かを考えて、足りてない部分を補ってくれる療育をしている施設を選ぶと良いと思います!→と現役の療育施設で働いてる方がこたえてました
土台がしっかりしないとまず子供の言語含め発達しないと思い土台をしっかりしてるのか見学の時に確認しました。
言語土台である聴覚、触感などの感覚遊び(知育遊びみたいな)→椅子に座る(姿勢など)→手先使ったり
などしっかり1年してましたね、なので通っていきなり言語発達はしなかったですがそのお陰で病院では椅子に座って待つことができる、集中力がアップしたり何度も誉める先生なので自己肯定感アップして出来ること、自らすすんでやるということができました😄
恐らく計画支援員さんが計画たてると思いますが子供のペースで半年から1年殆どでしたね
通って半年その辺りから3語文喋るようになりそして会話のキャッチボールが出来ました!言語半年遅れを取り戻ししたのか分かりませんが今の施設で良かったと思います
進学してからの放課後デイサービス利用考え、学区内施設から家から一番近くであり毎回スーパー行くときに通りがかるのですがうちの子供がここ行きたい、早くお勉強したい!と言う程です😄今の施設で良かったと思います- 5時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱそうですよね😣
発達が遅れている実感はあるのですが、発達検査はまだ受けておらず、身近に子どもがいないので息子の発達の度合いがどのくらいなのか正直よくわかっていないのが現状で、何を基準に決めたらいいのか、、となっております🥵
ST良かったんですね!参考にさせてもらいます🙏🏼ありがとうございます!