※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家族・旦那

子供と話し合わなかったことは逃げでしょうか。ルールを破った息子たちに対して、冷静に向き合うべきか悩んでいます。

子供と話し合いをしないのは逃げですか?


今日小学4年と2年の息子がルールをやぶって
公園へ遊びに行きました。
私は仕事のため直接見たわけではありませんが
我が家の持ち物や遊ぶ時間、その前にやることなどの
ルールをやぶって遊んでることを知りました。

単身赴任の旦那にも連絡したところ旦那が
電話で子供たちを叱ってくれたのですが、
私のイライラや裏切られたようなショックの
ぶつけどころがなくモヤモヤむずむず苦しいです。

でも帰宅して私の気持ちのまま言葉にしてしまったら
子供たちを傷つけてしまうし、父から怒られたのに母からも怒られるのは違うと思い、夜は一言も話さずでした。

私は冷静になる時間、イライラを抑える時間、なるべく子供たちの顔を見たくない瞬間、あります。
でも帰宅してごはんを作って、家事をして
それが精一杯でした。

でも旦那からは大変だけどさ、向き合うことも大事だよ
と指摘されました。
私の一言も話さなかった行動は逃げなのでしょうか。

コメント

まろん

クールダウンする時間も必要だと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

悪いことしたら子供側から何かアクションを起こさない限り私は怒ったままです!

キウイ

逃げていると言われればそうかもしれないな、と思いますけど…私からしたら、主さんすごいな、偉いな!と思っちゃいました。

きっと私なら感情的になって、色々な言葉で子どもを傷つけちゃうと思います。
父に叱られたから、と、一歩引いたんですよね?すごいですよ。

でもモヤモヤするの分かります。冷静に、淡々と気持ちを伝えてはどうでしょうか。

昨日の件だけど、お母さんはすごくショックだったよ、あなたたちのために決めたルールなのに、それを破るなんて、と。
無くしたり落としたりしてあなたたちが悲しい思いや嫌な思いをしないように、と決めたルールなんだよ、とか。
思ったこと、考えたことを伝えた方が、お母さんはこんな風に考えていたんだ…って子どもたちも分かると思います。

叱るだけが向き合うこととは思いません。主さんらしく、で、いいのではないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

その時の怒りに任せて怒ってしまうよりいいと思いますよ😌
冷静になって話した方が、子供たちにも真剣さが伝わるかもしれません!

ママリ

今日話さなかったからと言って明日話さない訳ではないです。
感情的に熱くなってる時はまずは1人で落ち着くのが正解かと思います。
でも、子供達と落ち着いている時に行動の意図や気持ちの共有は必要だと思います。
子供を産むって実は”子供達が家族というグループに加わったのでは無くて、親達が子供達を勝手にグループに参加させた”みたいな状況なので、ルールは基本親の為にあって子供はそれに付き合わされてるんです。
そう考えると子供の気持ちを尊重した話し合いができるかなと思います。