※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の長男が友達から意地悪されており、親としての対応に悩んでいます。子ども同士の問題にどのように関わるべきか、また学校の先生に相談するタイミングについてアドバイスを求めています。

小学一年生の長男の事で悩んでいます。
長文、乱文になりますが、よろしければアドバイスください。宜しくお願いします。

長男は、他区の保育園に行っていたので小学校は同じ保育園の子が1人もいませんでした。
入学して、行っていた学童で仲良くなった友達ができ、楽しそうに学校へ行くようになって安心していました。

4月の終わりくらいに、近所の子である1人の名前を出して「〇〇くん嫌い」と言いました。
「どうして?」と聞くと、息子はサッカーがやりたくて、小学校になったらサッカーをしたいと言っていたのですが、
既にサッカークラブに入っていたその子が息子のことを「クラブに入れないよ、息子くんはダメ」と、言ってきたとのこと。

親が介入するのは良くないとわかっているし、たぶんマウント取りたいだけなんじゃないかなぁ〜と、思っていました。
そもそも息子のこと知らないのに、嫌えないし。
その時は、それは嫌だよね〜、なんでそんなこと言うのかな?と、話していました。
まだ様子を見た方がいいなと。

またしばらくして、「また〇〇くんが意地悪してきた。。」と、話してくれました。今度は息子と仲の良い2人を誘って、息子は入れてくれないし、「息子くんはダメー」と言われたと言って、怒っていました。
共感した上で、なんでそんな意地悪するんかな?聞いた?と言うと、「言ってない、睨んだだけ」と。
睨まずに、なんでそんなこと言うの?って聞いてみたら?と言いました。

これで親としての対応は合ってるんだろうか、悩みました。
モヤモヤしながら、毎日その子のことには触れず「今日はどんなことあったー?」と、聞いていました。
しばらくすると、〇〇くんが、息子に声をかけてくる時もあったり、小学校内で一緒に遊んでる話を聞いたりもして、あー、良かったとひと安心していました。

しかし今日、息子が急に学童を変えたいと言い出しました。なんで?と聞くと、仲のいい子たちが公営の学童に変わるから、とのこと。
私が育休中の為、まだそっちには行けないよー。と言うと涙目になります。
どうして?と聞くと、「仲良しの2人がそっちの学童に誘われて、変えるって言ってた。」
それに、〇〇くんが、俺だけ仲間はずれにしようとしてくる。と。
仲良しの友達を自分と同じ学童に誘って、俺はダメって言われた。
リレー遊びしてた時も、俺は足が遅いからダメって言われた。と。

聞いていて、胸がギューっとなりました。とっても悲しかっただろうな。と。
今は寝顔を見ながら、うちの可愛い子に、意地悪しやがって!と怒りが込み上げてきます。そいつの家は、目の前なので、お前が仲間はずれにされろ!と大人気なく念を送りました。

息子には、もし、また言われたら、なんでそんな意地悪なこと言うか聞いてみようよ。
誤解があるかもしれないよ?このまま意地悪ずっとされたら嫌じゃない?と聞くと、「俺が我慢すればいいだけだし」と、言います。
話し合いの結果、聞いてみようかなと言っていましたが、聞かない気がします…
誤解があってならいいのですが、そうじゃないなら、本人に意地悪なことをしてるってわかってもらわなきゃいけないと思って、、それに、理由がないなら、もう先生に言ってみようかなとも思っていますが、、、

子どもの力で乗り越えて欲しいけど、
我慢強い子なので、心配です。嫌なことは嫌って言って良いんだよと言ってますが、、

子ども同士のことって、やっぱりもう親は見守るしかないんですかね?
小学校の先生には、どの程度で相談しても良いものなんでしょうか?なんにもわからず、ずっとモヤモヤしています。

相手の親とは一切交流はありません。ただ家は目の前です。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さん頑張ってますね😂✨
うちも学区外の園で知り合いゼロでした💦
そして、後日談として息子から
同じようなことを言われたことがあります…
うちの子もお前ばダメー!って
入れて貰えないことが
何回もあったみたいで、

それはひどい!誰!?
ママが怒りに行こうか!?

なんて話してたら、

そんな事しなくていいよ、
意地悪すると、
自分に返ってくるよって
その子に言ったから。

と😳
私が兄弟喧嘩をするたびに
息子に伝えていたことを
そっくりそのまま意地悪した子に
言ったみたいです😅
それ以来絡んでこなくなったみたいです。


息子さんも相手に何か言えればいいのですが、
私も言えないタイプなので…
お母さんから先生に相談して貰えると
解決策が見えてくるかもしれないので、
相談していいと思います💦
私なら相談します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    息子さんすごい🥺なんて大人な対応!!そして、それをちゃんと教えていたママさんもすごい!!✨
    絡んでこないでくれたら、もうそれでいいですよね!関わってこないで欲しい😭😭

    やっぱ学区外から行くと、あるあるなんでしょうかね😢

    息子もあまり言い返さないタイプなので、心配で心配で、、
    今の担任の先生が、タイプが見えないので(みんなの前で言っちゃうタイプなのか、個別で話してくれる人なのか)、悩ましいのですが、やっぱり先生に相談してもいいですよね😣

    • 7月15日
ちょこ

自分の子どもが意地悪されていたら辛いですよね😢
お母さんも不安で仕方がないですよね😔

去年、息子(現在小2)に対して意地悪してくる子がおり、我が家のポストも漁ったりする子だったので迷いなく担任の先生に伝えていました💦
恐らくモンペ扱いされたでしょうが、もう耐えきれませんでした😮‍💨
夏に二者面談はありますか?
その時に先生に伝えてもいいと思います!
「こういう事があるんですが、学校ではどう過ごしていますか?」みたいに聞いたりしても良いと思いますし、相談して良いと思います😊


うちの息子も我慢強いというか、あまり言い返さないタイプなので意地悪されていたんだと思います😔
今も同じクラスですが、今は特に問題なく過ごしています(私が知らないだけかもしれませんが、、、)


家が目の前となると常にめちゃくちゃ腹立ちますよね😮‍💨
もしかして、その男の子にお兄ちゃんお姉ちゃんいたりしますか?
ちなみに、私は去年ムカつきすぎて、夫に話す時はあのクソガキとか普通に言っていました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭
    本当に心配で😢
    ほんと、意地悪してくるだけでも腹立つのにポスト漁りって、犯罪ですよね…
    それは言って然るべきです!
    同じクラスなんですか😭学校側はクラス上がる時に離してくれなかったんですか😳
    うちも来年は離れると良いなと思いながら、家も近すぎるし、田舎でクラスも少ないので避け続けるのは無理で、、、
    そうなんです!!おにいちゃんがいる真ん中っ子です!!

    個人面談が次が12月で、それもあって悩んでます。連絡帳に書くのもどうなんだろうって悩みどころです。。

    うちも旦那と子どもがいないとこで言ってます笑
    あのクソガキって笑

    • 7月15日
  • ちょこ

    ちょこ

    ママリさん、ちゃんと休めていますか😢?
    子どもに何かあると不安で仕方がないですよね😭

    2クラスしかないんですが、見事に一緒でした笑
    うちもまぁまぁな田舎なのでお気持ちわかります🥲
    やはり、上に兄弟いるんですね!
    息子に意地悪する子も上にお姉ちゃんいるし、意地悪する子って結構上に兄弟がいる場合多い気がします、、、もちろん違う場合もありますが💦
    日頃から年上の子と接していているせいか考え方も他の子達より大人だったりするので😔
    そのせいで、意地悪するor強がる自分かっこいいみないな。
    それで何も反発してこないうちの息子は良い的にされていたんだと思います🫠

    個人面談、12月なんですね💦
    連絡帳に書いても良いと思いますよ😔
    私は連絡帳に文字を残したくなかったので、別の紙に書いて連絡帳に挟んで提出し、その後夕方辺りに先生から電話連絡がありました🙆


    昔、私の兄が小1のときに隣に住む同級生&お母さんから嫌がらせを受けていました。
    原因は、私の母がアムウェイの勧誘を断ったからです、、、
    親も子もやばい人で、最初はいじめっ子だった同級生も、中学卒業辺りには一切喋らなくなり孤立したそうです☁️
    うちみたいな事もあるので、どうか良い方向に向かうと良いですね😊
    兄も言い返さないタイプでした💦
    母曰く、言い返したりしないのは長男に多いのかな〜と言っていました🫠

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭

    どうしても1番上の息子のコトって、いつまで経っても、全てが初めてで、心配が尽きません🫨

    なんか、わかります。。お兄ちゃんやお姉ちゃんにされた事や、言われたコトを意味もわからず使ったり、普段上に立てないから、何もしてこない子にマウント取ったり、、、

    そうですよね。。私も連絡帳に残すと、子どもももしかしたら読めちゃうかもしれないし、見るたびに思い出すのも嫌だしとおもってました😖
    私もメモ書きにして、夏休み明けに、相談しようと思います。

    お兄さん長い間、辛かったですね😢しかも完全な八つ当たりですよね…
    でも自分がしたことは結局自分に返ってきた感じですね。
    しかも、親の育て方からヤバそうですし、隣ってのがもう辛すぎです。
    ほんと聞いているだけでも、その親子共々嫌われて、孤立してくれて、ざまあ!なります。

    意地悪ってしてくる人は、覚えてないけど、された方はしっかり覚えてますよね😭
    息子に意地悪してくることに、他の子が同調しないでいてくれるよう、そして早く解決してくれる事を願うばかりですが、息子とも相談しながら、学校にも相談して動くこともちゃんと考えていこうと思います😖

    • 7月16日
タロリ

嫌なことされた時にすぐに先生に言いに行くように教えて、懇談とかの時に先生に伝えます😔

私は我慢に我慢を重ねた結果爆発して意地悪してきていた息子の友達を恥ずかしながら怒鳴り散らしたことあります……。(笑)

効果はあったようでそれから意地悪はなくなりました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭
    そうですね!本人にも先生に助けを求められるよう教えてみようと思います!

    わかりますよ!可愛い我が子が意地悪されてるなんて、我慢しきれませんもん。

    しかも効果あって良かったです✨

    • 7月15日
mamari

親が介入しない方がよいのは、対等な立場での子ども同士のトラブルのとき。いじめや金銭的なことが絡んだ問題は、大人が介入すべきときもあると思います。

担任の先生に相談してもよいと思いますが、もうすぐ夏休みなので、緊急でなければ秋になって様子を見てからでもよいと思います。

相手の家が目の前で、全く交流がないとのことですが、そういう地域性ですか。

相手の親がどういうタイプかわかれば、少しは攻略法が見出だせるかもしれません。
お菓子または飲み物などを持ってご挨拶に行くとか
うちの子が嫌われているようなのですが、何かご迷惑をおかけしたのでしょうかと聞いてみるとか
サッカークラブについて教えて欲しいと頼ってみる 等々
相手の子を家に(遊びに)誘う方法もあると思います。

心理戦と言ってもよいかもしれません。ある程度相手のことがわからないと、こちらの出方で悪い方に転じてしまうことがあるので、慎重に進める必要があると思います。

低学年だと何か小さなきっかけで劇的に関係性が変わる場合もあると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    そうですよね、本当のいじめに発展する前に介入して止めたいのが本音です。

    地域柄かもしれません。引越しの挨拶だけはしたのですが、ほんとそれだけですね😣
    その子は学区内の保育園だったので、親さんも同級生の他の親さんとコミュニケーション取っているのをみたことありますが、フランクな感じはなく、話しかけずらい人ですね。

    悪い方向にいって、子どもが嫌な思いするのだけは避けたいです。
    もう少し、私の交流の幅を広げる必要がありますね💦

    そうですよね、低学年のうちに、解決できた方が大事にならない気がします。

    • 7月15日
しゃー

私なら直接その子に聞きに行きます😅
うちの子をはぶいてるみたいだけどどうしてかな?うちの子が何か悪い事しちゃったー?足が遅いからなら早く走れる走り方教えてあげてくれる?そしたらいいでしょ?教えもしないではぶくのは意地悪じゃない?って言うかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    わかります…言いたい!私もほんとは言いたいです😭でも色々考えすぎちゃって、いつも登校班の時に、「あいつめ…」と思って見つめるだけになっちゃってます😣

    • 7月15日
  • しゃー

    しゃー

    たぶんこれからもっと大きくなっていくと、男の子ですし嫌なことがあっても、プライドで親に言うの恥ずかしいとなって、自分でも言い返せないし親にも先生にも言えないってなると最悪の場合不登校などにもつながりかねないので、今は先生も巻き込んで動いてもらった方がいいと思います。

    私は小学生の時にクラスの男子が私の握力が強かったことをからかってきて、最初は「やめてよ〜笑」と返していたのですが、何度も言われるうちにだんだん辛くなってきて、ある時担任との面談で「困ってることない?」と先生に聞かれて、その件が少し嫌だということをポロッと口にしました。すると、自分でもびっくりしたのですが抑えていた気持ちも出てきて先生の前ですこし泣いてしまいました。

    その後、先生がその子に注意してくれたようで「ごめん」と謝ってくれ、気持ちが軽くなりました。その子はイジメというよりかはお互いに楽しいという程でふざけて言ってきているだけとわかっていたのでその後気まずいこともありませんでした。
    私は言葉で直接伝えるのが苦手なタイプなので、先生経由でも伝えることで解決することができた。という経験ができてよかったです。また次何か問題が起きた時に先生に相談すればいいんだとわかったので、息子さんも自分が安心できる解決方法を見つけられるといいのかなと思います。

    • 7月18日
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

息子さんに、先生に話してもいいか聞いてから、連絡帳に詳細を書くかなと思います。
子どもの中でなにか基準はあると思うので、勝手に先生に伝えるとショックを受ける可能性があるので💦

ただ、息子さんの話からして結構我慢してるようだし、いじめに近いかもしれないので先生に相談してもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    そうですね、子どもも自分のこと勝手に言われたら傷ついて、もう話してくれなくなるかもしれないですよね。。

    私も、このままだとそんな感じになっていく気がしてます。なのでずっとモヤモヤしていて…。

    息子と話して、先生に相談するか決めようと思います!

    • 7月15日
ちょこ

少し前の投稿にすみません、4月から一年生になったうちの息子も、つい1ヶ月前くらいに同じようなことがあったので思わず回答させていただきます🙇

うちの息子は昼休みにお友達と鬼ごっこするのが大好きなのですが、幼稚園から同じお友達に急に〇〇(息子)くんは鬼ごっこ入っちゃダメー!と言われるようになったらしく。
しかも他の子に入れて!と言いいいよ!と言うやりとりがあっても目ざとく見つけて、他のお友達にも息子くんは入れちゃダメ!という始末。
昼休みはひとりぼっちで机に座ってた‥と聞いた時にはもう悲しいやら心配やら怒りやらで訳わからなかったです😭あんまり何回もされるようなら先生にその時言いな!それでもダメならママがそいつのママに話してやるから!安心して!と家で元気づけることしかできず、私も毎日ソワソワしてました💦

結論ですが、今は解決しました。
先生に電話で家で息子に聞いたことと、悲しそうにしていたことを伝えて、様子を見て欲しいと伝えました☎️義母には、男の子には男の子の世界があるから、あんまり親が出しゃばるのはよくない、あんまり先生に告げ口する子はそれだけで嫌がられることもある、と言われましたが😅

電話の翌日に、先生が間に入ってくれてお互いなぜそんなことをしたのか、何が嫌でそうなったのか聞いてくれました。息子が入れても言わずに勝手に鬼ごっこに入ったことが一度だけあり、それが嫌だったとのこと(それも、私はお前何様だよと思いましたが😅)。それからは少しの小競り合いはありますが、まあ仲良くやってるようです。

息子さん、ちょっと卑屈になっちゃってるのが心配ですね。うちの子もこの件があった時、少し注意するだけで何度も何度も僕のこと嫌い‥?と聞いてくるようになってしまって😭心配で仕方ありませんでした。

相手の子にも言い分があるかもしれない、そしてそれを苦しい気持ちで頑張っている本人に汲み取れというのはなかなか一年生には酷かもしれないので。本人の了解を取った上で、先生に様子を聞くところから始めるのもいいかもしれないです。
読ませていただくと、息子さんの様子をとてもよく見てらっしゃると思うので、きっと解決すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    ちょこさんもとっても心配されましたよね😢解決されて本当に本当によかったです!!

    でもそのたった一回で、ネチネチしてくるの腹立ちますね!!その相手の子💢

    机で1人で座ってたなんて聞いた日には心配で、悲しくて胸が張り裂けそうです…
    私も、僕だけ手を繋ぐのだめってその子に言われて1人で教室帰ったと聞いた時は、ほんと怒りと悲しさと心配とで、私も寝られなかったです😶‍🌫️🌀

    そして、やっぱり先生に相談してみた方が、解決が早いんですね😣
    確かに子どもの世界があるし、これも経験かもしれないですが、相手の気持ちを汲み取って、理解するって、一年生にそれはハードルが高いように感じます。
    状況を説明するだけでも、感情が先走っちゃうお年頃ですし…

    しかも、4月から聞いただけで3、4回あるので、もしかしたらもっとあるのかもしれないと思うと、このまま見守るだけは私も苦しいです。

    ありがとうございます!

    夏休み明けの状況をもう一度息子に聞いて、相談して、先生に相談してみようって心が決まりました✨

    • 7月17日