
息子の集団生活に不安があり、発達外来を予約しましたが、診断が必要か悩んでいます。相談先がなく困っています。
息子の集団生活での様子で気になることがあります。
自治体の発達相談は3歳児検診後じゃないとだめだそうで、3歳児検診(3歳7〜8ヶ月頃)は秋になります。
それまで今の不安感を相談するところがどこにもなくて、小児科の発達外来を予約しました。
それを実母(小学校の特支の免許があります)に話してみたら、「月齢的に他の子とほぼ1年違うし、まだ園が求めてる生活と〇〇くんがしたい生活が折り合いついてないだけじゃないの?こんな年齢から受診をして診断をつけることがいいとは思えない」と言われました。
私は診断がつけたくて受診するわけじゃなくて、今困ってることの相談先がないから受診したいだけです。
医療機関とは、診断をつけるため、受給者証などをもらうことを目的にしてないとダメなんでしょうか。
また、仮に息子に診断がついてしまったとして、それが息子のこれから先の人生を大きく変えるんでしょうか?
わたしがしようとしてることがそこまでダメなことなのか、では今私が困ってることは3歳児検診まで誰にも相談せずにたえるしかないのかとモヤモヤしています…。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3月生まれ年少ですか?
幼稚園の先生も何か指摘されてますか?
病院もよいかもですが、児童館や支援センターや保育園の支援センターなどで助産師相談もやってますよね😌

はじめてのママリ🔰
心配でしたら全然発達外来相談ありです!!
むしろ市より専門先生方がよく聞いてくれます😭😭
私市の相談してもずっと様子見ばかりで、でも心配大きくなる一方でもう限界きて、自分で発達専門センター電話して予約いれました!
予約いっぱい1年待たされました😂
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
保健師さんは基本的に受け身な聞き方で、相談しても具体的なアドバイスが返ってこなくて暖簾に腕押し感があり…。
医療機関で専門の人にちゃんとアドバイスしてほしいって思ってたので、しっかり聞いてくださるなら安心です🥲
検査して診断します、だけだったらちょっとつらいので…💦- 5時間前

はじめてのママリ🔰
発達外来行くの、とてもいいと思いますよ!
診断がついても付かなくても、現時点でお子さんにどんなふうに接してあげたらいいのかなど、アドバイスももらえると思います!
うちの子も3歳前に動きましたよ!
-
はじめてのママリ🔰
そう言っていただけてちょっと安心です。そんなに酷いことしてるのかなと思ったりして…。
3歳前に動かれたのは、集団生活で馴染めなかったからとかでしょうか??
うちの子は家では困りごとがそんなになくて、会話もしっかりできてますが、集団生活に馴染めない(ほとんどの困りごとの根底にあるのは、自分の気分が最優先ってこと)のが困っています😓
発達の指摘をこれまでされたことはないのですが、なんかうっすらずーっと気になってたことが集団生活の中で表面化してきた感じがしてちょっと心配です…。- 5時間前

穏やかでありたいママ
私も発達外来に行ってもいいんじゃないかなと思いました。
私自身、自治体に散々相談してきましたが、まだ小さいから…とずっとまともに取り合ってもらえませんでした。
3歳児検診で引っかかりましたが、大人しく結局園で何も指摘もないため様子見になりました。
今、年中で3歳児検診から約1年近く経って状態が変わらなかったので自分から自治体の発達支援センターの予約をとって相談しに行き、子供も連れて細かく状態を説明したら発達にでこぼこありそうだねと言われ、これから色々調べていくことになりました。
なんで1年前に言われるがままに従って何の支援にも繋げられなかったんだろうと悔やんでいます。
それでも医師による検査はまだまだ受けられそうにありません。
1つの予約をとるのに何ヶ月もかかっていき、これからも時間だけかかりそうです。
園の担任にも何回も相談してもいつも大丈夫と言われてきましたが、そうではありませんでした。
時間は戻ってきません。
実際に今園でトラブルが起きているなら後悔しないためにも今行動していいんじゃないかなと感じました。
-
はじめてのママリ🔰
やはり、自治体や園だと進まないですよね、、、
なんかこっちの話受け止めてるだけで、言い方悪いけど聞き流されて具体的なこちらの行動に繋がるアドバイスはもらえない印象です😔
専門の人に話して、診断つかない・性格の範囲だと分かればそれがいいし、それならそれなりの関わり方ができるし、診断つくんならしっかり療育などに繋げてあげた方がいいし、と思います😓
なんかすごく母に詰められたので、そこまでのことなのかと思いましたが…ひとまず1回行ってみようかなと思います💦- 3時間前
はじめてのママリ🔰
3月生まれの年少です。
幼稚園の先生からは、部屋から1人でいなくなる、お友達とのトラブルがよくあってクラス全体に何かあったら息子くんのせいにする雰囲気ができつつあってそれを今阻止してる、と言われました。
早生まれだからしょうがない部分があるのか、年少さんの段階でこれだと困るって言う状態なのかどうですかね?と聞いたのですが、「発達に問題があるかと言われたら微妙、でも小学校に上がった時に椅子に座れない子とかもいるから、そうなる可能性もなくはないかなと思う」と言われ…。
それがあって予約に踏み切ったのですが、今日それを言ったら先生からも「まだ3歳だから私は受診までは要らないと思う」とも言われました。
うちの園には支援センターがなくて、発達関係に詳しい人はいないそうです。
園長先生からは「一人一人関わり方が変わるから、医療機関で相談して、関わり方を教えてもらって対応する流れでやってる」とも言われました。
担当の保健師さんとも電話で話したことはあるのですが、待つしかないねえ、不安だよね、という私の話を聞くだけみたいな感じで…。
という経緯もあって踏み切ったのですが、すごく反対されて、私が子どもにレッテルを貼ろうとしてる、困ってるのは大人で子どもじゃない、みたいな感じ言われてしまい…。
はじめてのママリ🔰
うちも3歳早生まれです😌その問題だと早生まれだからではなく性格なのか、発達なのかって感じがしますね。クラスでも息子さんのせいにする雰囲気があるなら親としたら早くなんとかしたいですよね🙇♀️どのみち検診で紹介されるか今かのはなしなんで一度受診アリだと思いますよ.どのみちすぐに診断はつかないと思いますからお母さんの心配も起こらないかと!
はじめてのママリ🔰
性格的にかなり自分が強いタイプなのは赤ちゃんの時から思ってました💦
自分の思い通りにならないことがすごい嫌なタイプなんだと思います。
たしかに、検診で相談しても結局紹介されるルートに繋がりますよね。
ひとまず1回行ってみるだけ行ってみようかなと思います…。
ありがとうございます🥲💦