
コメント

はじめてのママリ🔰
親の金で生活してるのが終わったらではないでしょうか?

はじめてのママリ
34歳までかなと思います😊
35歳には本当の意味で成人すると、確か有名な心理学者が言ってました。
私もそのとおりだと思います。
育った環境よりも経験値が勝ると思うんですよね✨️
そこからは自分の人生を自分でコントロールできるくらい、脳が成熟していると思います。
-
はじめてのママリ
追記です。
どんなにひどい家族であっても、自身の判断で離れる選択肢はあります。
離れないのも選択肢、どちらを選ぶのかはあなた次第だと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
35歳ですか。
私も今はまだまだ未熟ですがその年齢までには人間として最低限成熟させたいと思いますね。- 4時間前

ママリ
悲惨な人生の内容にもよるとは思いますが、16~18歳以上ですかね🤔
義務教育終われば親と縁切って自立も可能ですから💡
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
すみません、上の方と同じ質問になるのですが、金銭面的な問題以外(虐待や家庭環境の問題で精神的なトラウマ等が残る場合)もそう思われますか?- 5時間前
-
ママリ
そういう場合はいつまでとか区切れる問題ではないと思います。
第三者からすれば、いつまでも言ってたところで…と思いますが、それで切り替えられるものでもないでしょうし。。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
機能不全家庭育ちですが、他人に尺度を決められるものではないと思います😊
よく、大人になったら自己責任と言いますが、親のせいで精神疾患とか精神障害になってまともに働けず苦しんでるのに、関係ない人に「大人になった瞬間それは自己責任です!」と言われても、切り替えられなくないですか?
許せないなら死ぬまで許さなくていいんですよ。
自分の気持ちを大事にして、自分の心を肯定して、そこから初めて親を離れて自立できると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
親子2世代で同じく機能不全家庭育ちですが、母が60近くにもなって85の祖母に、家庭環境が云々で当たって暴力や暴言振るっているのを見るとみっともないと思ってしまい…
ふと気になって質問しました。
確かに心の中では永遠に切り替えられないかもしれません。ただ周りに共感を求めるにしても限度がありますよね。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。許せないのは仕方ないけど、周りに当たり散らしたり、なぜ分かってくれないの⁈と負の感情を撒き散らしたりするのは、それはまた別問題のように思いますね。
親子関係は根深いので難しいですが、心療内科に通うなどで上手く付き合っていく必要があるし、そこは自分の問題になってきちゃうと思いますね。
祖母さんが85歳ということは介護で関わらざるを得ないとかでしょうか?
お母様自身も60歳とお若くないので、今から考えを変えるのは難しいかもしれませんね。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
それが母は離婚してからずっと働いておらず、子供の私たちも含めて祖父母と一緒に生活してきたんです。
母の暴力が酷すぎて祖母が避難した後も月一で会ってるみたいですが、私や姉に「お母さんも子供の頃は祖父母に酷いことされたのよ」とLINEしてくる始末で…😓
おっしゃる通り自分の中で精算できないのと他人に当たるのは違いますよね。
自分自身の生い立ちを周りと比べて辛いと感じることばかりですが、反面教師にして生きていかなきゃいけないなと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、なんで自分の親はこんなのやね〜ん!と思いますが、もうそれは変えられないので、せめてここからここは関わらないと線引きをして、うまく距離を保つしかないかなーと思います。
完全な絶縁は言葉で言うよりずっと難しいのでね、、- 4時間前

なあ
20だと思います
成人超えて自分で何でもやろうと思えばやれるし働けるし逃げたければ逃げれるので20歳だと思います
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
- 4時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
金銭面的にはそうですが、虐待や家庭環境など精神的に後遺症が残る場合もそう思われますか?
はじめてのママリ🔰
うーん尺度は他人が決められる事ではないですが...でもやっぱり成人して、働けるようになったら親とか関係ないかなって思いますね。そこから抜け出せないのも自分次第ですから。私自身家庭環境が色々あったからこそ早く家を出ましたので..