※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短パートを辞めるか迷っている女性が、子供の病欠や職場の環境に悩んでいます。辞めることへの不安や、働き続けることの難しさについてアドバイスを求めています。

9時13時の時短パートを辞めるか辞めないか迷っています。
辞めた方は理由はなんでしょうか??

子供の病欠が多いとシフトが減らされてしまってからなんだか疲れました。週5から週3へ
病欠は仕方のないことだと理解はしてくれてますが、いつ急に休むか分からない人より、そのようなことがない人の方が雇いたいよね?とも言われやる気がなんだかなくなってしまいました。
私からしたらそれを理解の上で雇ってくれたんじゃないのか?と、、でも雇う側の気持ちも確かにそうだよなと理解できます。

子供が熱を出した時など、言い方が悪いかもしれません正社員より気軽に休みやすいように工場での時短パートを選択し働きました。
ですが実際は熱を出されたりすると、えー休めないんだけど、、っていう気持ちが出てきてしまい、子供に対して申し訳ないです💦
私しか見れる人がいないので休みますが、早くよくなってよ〜とか思っちゃったりする自分がとても嫌です。
たまに幼稚園に行きたくない日もあるようで、そんな時にパートしてなければ、たまにくらいは休んじゃおっか!って言ってあげられるのになぁって思ったり

職場の環境は外と同じ気温の中でやっているので、夏場は特に疲れも取れず、家事もやる気が起きない、余裕がなくて子供にイライラ

もう自分の気持ちにも子供の気持ちにも寄り添えないなら辞めてしまおうって思うのですが、辞めたらなんかダメな気がして決断できません。
学歴も対して持ってないので、子供が大きくなってまた働こうと思った時に次の仕事はないかも、、と不安な気持ちが出てきてしまいます。
まとまりがなく読みにくいかもしれませんが、厳しい言葉は避けたアドバイス等もらえたらと思います
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

無責任なことはあまり言いたくはありませんが、お子さんもご自身も心身ともに健やかに過ごせるほうが家庭として上手く回ると思います。
仕事をした場合と辞めた場合、どちらが穏やかに過ごせる日が増えるか、ということで考えられても良いかも知れませんよね🤔
これからますます少子高齢化。
働き手はあればあるほど良い状況になる気がしているので、私は将来の雇ってもらえるかどうかの心配をするのは辞めることにしました😂
どうせ5年後10年後なんて、そうわかるものでもないよな、と諦めの境地です!笑
きっとなんとかなる。
だって今まで全部なんとかなってきたし🙆そんなスタンスです笑