※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小1の娘が発達障害の疑いがあり、支援級への移行を検討しています。面談で娘のトラブルについて一方的に責められ、不信感を抱いています。今後の対応について悩んでいます。

おそらく発達障害であろう子小1の子がいます。
教育委員会の方や先生からの後押しもあり、とりあえず普通級に入れてみましたが先日の面談で来年度からは支援級がいいだろうと発達コーディネーターの先生に言われ、私も賛成しその方向で進んでいます。

夏休みあけからとりあえず1科目(国・算どちらか)だけ取り出しで慣らし的なのを始めるらしいです。
それを担当するのが発達コーディネーターの先生なのですが、これからどうするかの面談時に放課後に起きたお友達とのトラブルを報告され、相手側の意見しか聞いていない段階で「全て娘さんが悪い」的な感じで言われました。
私が見解を出した所で言い訳にしか聞こえないんだろうなと思い何も言えず。確かに娘は悪い事したし、今は娘とこ話し合いの末それなりの罰を与えていますし、親御さんには言い訳せず謝罪しました。

娘が悪い事には間違いないんですけど、こちらにと多少の言い分はあります。それを聞こうともしなかったので、発達コーディネーターの先生には割と不信感があります。
娘の為に気持ちを切り替えようと思ってはいますが、1日の様子を担当の先生から電話で知らせると聞きました。素直に聞けるか、また決めつけで物を進められないかの気持ちが抜けずしんどいです。
私はどうしたらいいんでしょう…🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

確かにそれは不信感ですね💦
コーディネーターの方へ不信感あると色々につらいですよね。
コーディネーターは学校にひとりだけですか?
他の方にも見てもらったり、意見を聞けるとまた違うのかなと思ったのですが、、
支援学級の先生の方が色々と話しやすいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少人数校な事もあり、発達コーディネーターの先生は一人だけなんです💦
    仲のいい保護者の方は他の担任に思うことがある時は擁護の先生に言って内密に動いてもらったりしてるらしいのですが、今回の事は当てはまるのかがわからず…。
    私的には発達コーディネーターを名乗る以上、悪い事を伝えるのももちろん良いんですけど、児童がやった行動の背景を見たり親には思い当たる事を聞かなきゃいけないのでは…?と思うんです🥲
    それもすっとばされたので、何だかなぁって感じです。
    救われてる保護者の方もいるのでいい先生なんだろうなとは思うんですけどね…

    • 7時間前