※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月になったばかり男の子、ASDですよね。同じような経過でASDと診断…

10ヶ月になったばかり男の子、ASDですよね。同じような経過でASDと診断された方いますか?または順調に成長された方いますか?気を悪くされる方がいたらすみません。

疑う点
①まだ腰が座らない
②喃語なし。発語も「んー」がほとんど。「あー」すら少ない
③抱っこすると目が合わず、覗き込んでも逸らされる
④表情がほぼ無表情.構うと時々に笑う程度
 (9ヶ月頃までは構うとすぐ声を出して笑っていました・朝起きて目が合うと「キャッ」と言ってニコニコして手足をバタバタしてました。今はチラッと見て素通り)
⑤3歳の上の子が遊んでいてもあまり気にしない(9ヶ月頃までは上の子が近くに来るとニコニコしてて上の子が遊んでいると近づいていきました)
⑥名前を呼んでも振り向かない。チラッと見ても素通り
⑦天井照明や光が好き。ずっとではないがじっと見てる。水もバシャバシャするのが好き
⑧1人で何時間でも遊ぶ、おもちゃを持って手首を内側にくるくる曲げるのをよく見てる

出来る事など
・ハイハイ、つかまり立ち
・仰向けや遠めだと目が合う、ジーッと見てる事も多い
・家族でご飯を食べているとジーッと見てテーブルに近づいてくる、家族で別の部屋に行くと着いてくる
・家族で構うとジーッと見てきて「あー!」と大きな声を出す事もある
・空腹、眠い時などこちらを見ながら泣く、膝の上までハイハイしてくることがある

特に④⑤の( )部分が気になっていて、動画も見返しても別人か?と思うくらい表情が無くなりました。
調べると自閉症の特徴に6ヶ月頃までは発達は順調でその後、自閉症の特徴が出てくると書いてあったので、そうなのかな…と思っています。
今後ももっと表情や発語も減ってしまうのでしょうか…

私たち側の原因として、上の子優先しすぎて本当に下の子を構ってあげられてませんでした。それで社会性が育ってないのか?とも思い、家族でたくさん触れ合うようにしています。が、ASDに色々当てはまりすぎて社会性が育ってないだけではないですよね…

10ヶ月検診は8月で不安の毎日です。
どなたかコメントを下さると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

一番心配なのは間違いなく①だと思います。
10ヶ月健診を待つ前に小児科に相談されても良いと思います!
1歳半までは運動発達の方が圧倒的に大事で、10ヶ月で座れるか、1歳半で歩けるかどうかが発達目安です。
だから義務ではない10ヶ月健診を設けている自治体が多いですし、1歳半健診はどの自治体も必ず行います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、検診まで待てず発達センターに電話相談したところハイハイをとにかく促してと言われたのですが、月曜日かかりつけ医に行ってみようと思います。発達専門の小児科ではないですが必要なら大きい病院に繋いでくれますよね。
    お返事ありがとうございます。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

ハイハイと掴まり立ちしてるなら腰は据わってると思うのですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現時点で片手を離して座ることは出来てるのですが、アヒル座りをさせて両手を持ってパッと離すとぐにゃりと前に倒れてしまって、ハイハイや掴まり立ちは手足の力だけでやってるような感じです…

    • 6時間前
(๑•ω•๑)✧

ハイハイもつかまり立ちもしてるなら腰は座ってるんじゃないですか?医師から座ってないと言われたんですか?幼児は頭が重いので、グラつくだけなら普通ですだと思いますが…🤔
構ってあげられなさすぎた度合いによっては言葉掛けが少なすぎて言語発達が遅れている(難語がなかなか出ない)とかはあるかもしれませんが、光や水が好きなのもクルクル回るものが好きなのもあるあるなので気にしなくて良いと思います☺️
メンタルリープが来てたりして一時的に笑顔が減ってるだけかもしれませんし、8ヶ月検診まで出来るだけ構ってあげるようにして、様子見かなと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両手を持ってアヒル座りをさせて手を離すとぐにゃりと前に倒れてしまって、体幹がぐにゃぐにゃしてます😓
    ハイハイや掴まり立ちは手足の力だけで踏ん張ってる感じで…でも月曜日とりあえずかかりつけ医に相談してみようと思います。
    光や水、クルクルは私も悩みすぎかなと思っていたので気にしないようにします💦
    メンタルリープも該当していないんですよね…でもそんな事関係なくこれから思いっきり構ってあげようと思います。お返事ありがとうございます。

    • 6時間前
バナナ🔰

腰がすわらなくてもハイハイは出来ますが、立つことと歩くことは出来ないので少しずつ座り始めているのかもしれません。
筋肉が柔らかい赤ちゃんだとそこに少し時間がかかる場合もあります。
あとは特別ASDの特性なのかどうなのか判断出来るものはないので何とも言えないです。
自閉症であれば発語の遅れが目立ってくるのでそれで指摘される事が多いですし、アスペルガーであれば発語の遅れはないですが強いこだわりなどが目立ちます。
名前まだ認識してなくてもおかしくないですし、赤ちゃんが光るものやお水が好きなのは普通です。まだ1人遊びの時期なので別に問題ないです。
抱っこすると目線が変わるのでキョロキョロして目が合わない子はよくいますよ。赤ちゃんは近くは合いにくく遠くだと合うのはあるあるです。近いと見ずらいんでしょうね。
どちらにしても現時点では専門医でも分からないのでめちゃくちゃ早くても2歳後半、ちゃんと分かるようになってくるは3歳過ぎなので見守るしかないですね。(3歳過ぎなのは3歳までは発語に個人差があり、集団生活が出来るようななるのが3歳以降だからです)