
小2長男の懇談会で、担任より漢字の書き取りができない(惜しいとかでは…
小2長男の懇談会で、担任より漢字の書き取りができない(惜しいとかではなく全く違う漢字を書く)、筆算を理解していない、時計がわかってない、質問に対して自分ごとと捉えず???となる事が多い、ピンばかりついたテストをざっと並べて見せられました。
このままでは全然授業についていけてないし、本人も辛いと思うから、週1回、別教室で個別に指導の時間を設けては?と言われました。その他の集団生活等は通常通りできています。
いわゆるグレーゾーンなのだと思います。
ただ、私個人としてはそういうところに行くと、周りから色眼鏡で見られることは確実だし、それで虐められたり、ヤジを言われたりして傷つかないか心配です。
綺麗事ではなく、周りも違う子はいつの時代でもそう見られます。
本人が言わなくても保護者が知れば、あの子普通そうなのにちょっと特別な感じ?と思われますし。関わらないようにする人もいます。
本人は授業が辛いとも学校へ行きたくないとも全く言ってません。勉強は苦手ですが、習い事の学研では1年生の勉強を復習としてやってて、全部きちんと正解しています。
学研では、集中して取り組み、先生からは少しグレーな感じはするが、こんな子はよくいると言われました。
旦那からは、周りから何か思われるのは当たり前、
長男はそれに対してすぐ傷つき、気にするタイプ。
本人からの申し出(授業受けたくない、学校行きたくない)があってからでも遅くないのでは?と言われました。
別教室で授業を受けたからと言って、自宅で全く教えなくていいわけでもないし、それなら発達障害の子にも対応できるような家庭教師でも雇って、宿題を見てもらえればいい(親が宿題見ると、きちんとした態度でないことに怒ってしまうから)と言います。
発達検査はするつもりです。
皆さんはどう思われますか?
- ママリ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
通級は今珍しくないですし、通ってるから云々って通級ではないように感じます。
少なくとも私の周りでは通級行ってるから何ってことはないです。
子供たちの間でヤジとかもなく普通に一緒に遊んでます🤔
そういうのが酷い地域なのですかね?
通級なら辞めるのもすぐできるし、先生的に授業中の対応が難しいとかそういうのがあるなら1度通級にして様子みます💡

はじめてのママリ🔰
担任の先生から見て全然授業についていけていないんですよね?
私ならまずは子供と話してみてからですが個別指導してもらえるようにすると思います。
低学年のうちは大丈夫と思っていても今の基礎の授業についていけなかったら後々大変な思いをするのはお子さんだと思います。
この質問文だけを見ていると子供のことより周りの目が気になってしまっているのかなと捉えてしまいました。
-
ママリ
他にももっと個別授業に行くべきなんじゃないか?と思う子もちらほらいて、その子達は何もしてないので、なんでうちだけ?と思ったりもします。
その他の多動な子のお母さんたちからは、周りの目があるからと別教室に行くことを嫌がる人ばかりだそうです。。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
学研は完全放置で理解できているんですかね?
例えば先生からアドバイスがあって、あ!そうそう!となるのか。
例えばADHDがあって教室では集中できない、とかなのか、LDや知的なのか(それだと学研でも理解できないと思われる)発達検査や知能検査して対応した方がいいと思います。
3年生から理科と社会が始まり、学習内容もグッと難しくなってくるので、既についていけてないともう追いつけなくなってしまいます💦
ADHDが原因なら服薬等で頭の中を落ち着かせれば普通級でも対応できると思います。
保護者は行きたくないとなってからでいいと思うとのことですが、二次障害と調べてみたら分かる通り、基本的に挫折してからの対応では遅いと言われています。
不登校になってしまったら、不登校から抜け出すのが親子共にかなりの試練になりますし💦
-
ママリ
そうなんですね、、、
先生がヒントを出したらすぐ分かるようですし、自分で黙々としてるようです💦- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
前年度の基礎問題でヒントが必要なのであれば、習熟度としては低いのかな?と思います💦
周りの目が気になるから家庭教師という手でもいいとは思いますが、毎日の6時間を理解できずただ座って耐えるだけの生活をいつまでできるか?が問題かと思います。
毎日来てもらっても1〜2時間の家庭教師では学校で習うスピードにはどう頑張っても追いつくことはできないですし💦- 5時間前
-
ママリ
ただ、週に一回、一時間だけ別教室に行くだけなんです。。
それで何が変わるの?と思ったりもします。。- 58分前
-
はじめてのママリ🔰
それで助けにならないなら支援級も視野に入れていこうってことではないですかね?
通級も希望者が多くて希望しても空きがない地域もありますし、回ってくるだけどいいと思います。
将来健常児に混じって生きて行くつもりなら、最低限取りこぼしなく学んでおかないとどこかで詰むと思います💦- 47分前

おはぎ
個別授業に関してするべきか、しないべきかという点でしょうか?
他の子に手を出したりしている訳ではく、学習の面のみならあの子は…とはならないと思います。一緒に遊んでますよ。
私なら個別指導有難いって思います。
子供の為を思って今できることを提案して下さっているんですから。
-
ママリ
私が考えすぎなんでしょうか、、、
- 5時間前
-
おはぎ
親ですし考えすぎて当たり前だと思います。
まず検査してみようというお気持ちが一番だと思うので、そこから結果が出てから考えてみてもいいのではないでしょうか。
考え方も変わるのでは?と思います。
他の方のコメントを読んだ限り、周りの目を気にする方が多い学校?という事ですかね。
それなら尚気になるのは当然だと思います。
が、周りの目よりも子供の生きやすさに重点を置き換えてもいいのかな、なんて。
何でこの子は個別指導に行かせてあげないんだろう?と周りの保護者に疑問を持たれる目よりも親として段階踏んで動いてるって思われた方が私はいいです。- 4時間前
-
ママリ
そうですね💦
あの子障害もち?トラブルあったら困るなぁ、うちの子と仲良いのに〜あんまり関わらせないでおこうみたいな考えの人まぁまぁ多いですね。。
個別は週一の一時間だけなので、
何の解決にもならない気もします。
支援級も国語と算数だけが個別で、他は普通級と同じクラスで受けるそうです- 56分前

りつき
テストで低い点数取り続けて友達に笑われたりして行きたくないとなってしまうと、そこから元に戻る方が難しく、むしろ学級活動など今まで出来ていたことも出来なくなくなってしまうのでは?と心配になりますがいかがでしょう?
色眼鏡も、きちんとサポート受けて別教室行ってる子より、サポート受けずに教室にいる子の方が「あの子って…」と嫌な目で見られたり避けられる原因になると思います
授業のように大人数で同じことを学ぶのは苦手だけど、塾等少人数では出来る子もいますので、それであれば少人数や個別の時間を取りつつ学活など基本はクラスとかならそこまで浮かないし、この先遅れすぎないど済むと思うので、私だったら一度様子見も含めて個別の時間取ります
-
ママリ
週に一回行ったところで何か変わるのか?とも思います。
それ以外に個別授業はないようですし、基本遊んでるみたいな感じなようでした🥲- 5時間前
-
りつき
通級がプラスに繋がるなら週2、週3と増やせますし、合わなければ辞めればいい
逆にいきなり週3で行き始めて環境変わり過ぎてストレスになり登校拒否に繋がってはいけないからまずは週1からってところではないでしょうか?
個別に指導受けるならお子さんの様子に合わせるでしょうから、他動で遊びつつでないと受けれない子とは別カリキュラムになると思いますよ
また支援級の子とは別なので、支援級の子見たのなら比較にはならないと思います
他の方への回答等見ていると、他の子の方が酷いのになんでうちの子が…と思われているように感じましたし、ママリさん自体に偏見があるから余計に抵抗があるのかなと感じました
ですので、他の周りの目を気にして適切な支援や通級に繋げられない親と同レベルで良ければそのまま普通級貫いたらいいと思います
私だったら子供に少しでもプラスになる可能性があるなら何でも試してみたらいいと思うので、まずは通級週1試します- 4時間前
-
ママリ
週に一回一時間だけと言われました💦
増やすことはできないそうです。
それだともう診断書書いてもらって、支援級に行くしか方法はないようです。- 55分前

はじめてのママリ🔰
今は通級って割といるので、私なら偏見よりもこれから先苦労しないように個別で見てもらえる方を選びますが…どうしても周りの目が嫌なら、家庭教師を雇って家でみっちり勉強させるでもいいと思います!
行きたくないとなってからだと復活するの大変なようなので、自分ならそうなる前には何らかの形で個別指導はつけると思います!
-
ママリ
週一回の一コマだけを使うだけなんです。それは音楽の時間だそうです。
もっとないの?と思いましたが、ないようです。- 54分前

ママリ🔰
検査してみて考えてもいいのかなと思いました。
周りの目が気になるのであれば家庭教師の方が良いかもしれませんね🤔
うちは本人も親の私も楽な方がいいなーと思って支援級に転籍希望して、主治医も担任もその方がいいと思うって感じでした😊
-
ママリ
お子さんどんな状態ですか?💦
我が家は特段勉強以外に変わったところがないので、支援級??って疑問が生まれるんですよね、、、- 5時間前
-
ママリ🔰
うちの場合は支援級が合いそうだなと思ったので支援級希望しただけですー!すいません💦支援級を勧めたわけではないです💦
うちは癇癪もひどく授業にもついていけてない感じでとにかく家でも私が疲れてました。各々の考え方もあるのでうちはこうでしたよーのつもりでした💦
勧められてるのは通級ですよね?通級に抵抗があれば発達障害向けの家庭教師の方がいいのかなとは思いました🤔- 5時間前
-
ママリ
通級というのかわかりませんが、週に一回一時間だけなんです、、、
- 54分前
-
ママリ
発達障害というか、学習障害なのかなとも感じました!
そういう子向けの家庭教師もたしかにありますよね- 53分前

はじめてのママリ🔰
息子は今年度から通級通うようになりました。昨年度の息子の様子を見て、先生方がすすめて下さったからです。
子供自身は通級に通う意義はあまり理解していないと思いますが😅親から見て大変ありがたいことだと思っています。
必要なくなれば、いつでもやめることは出来ると言われているので、とりあえず始めてみた感じです。
息子が通う小学校では、支援級だったり、通級行ってる子に対して、なんら色眼鏡はなく、子供同士は普通に遊んでいるし、少なくとも表面上は、保護者間でそういった発言を聞いたこともないですけどね🤔
-
ママリ
どの程度通われてますか?
うちの小学校は週一回の一時間だけです💦- 53分前
ママリ
結構そういうの酷めの地域ではありますね💦