※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義理母の妹(叔母)が亡くなりました。元気がないです。旦那は単身赴任中…

義理母の妹(叔母)が亡くなりました。
元気がないです。旦那は単身赴任中です。普段、子どもを小学校まで送ってもらったりしていますが、義理両親はお通夜やお葬式の関係で、家をあける日があります。私はお通夜には参加しません。

来週の予定を聞きたいのですが、そのときに、こちらは、子どもと二人で大丈夫だから、ゆっくり叔母にお別れしてきてね。身体も無理しないでね。と言うのはおかしいですか?なんて伝えたらいいか悩んでます。

コメント

3児mama

「子どもと二人で大丈夫」というのは言わないほうがいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    どうしてですか?

    • 13時間前
  • 3児mama

    3児mama

    このタイミングで言われると「子どもと二人【だけど】大丈夫」と受け取られる可能性があるからです。可能性があるなら避けたほうが良いかと。嫌味と言うか、含みを持たせた言い方になります。

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    嫌みで言ってるわけではないです!

    その文はいわすに、ゆっくり叔母にお別れしてきてね。と伝えたらいいですか?

    • 13時間前
ぽぽろん

ご主人が元気がないってことですか?

そしてなぜお通夜に参加されないの
と思いました😅
5歳のお子さんなら参加可能なのでは?とも思います。
もし行かれない場合には、子供と2人で大丈夫だからではなく、子供のことは私に任せてゆっくりお別れしてきてね。でいいのではないですか?🙇‍♂️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    主人は元気です。お通夜は、義理母から、私、子どもはお通夜は行かなくていいと言われました。

    子どもと二人で大丈夫だからとはおかしいですか?

    • 13時間前
  • ぽぽろん

    ぽぽろん

    元気がないのは主さんですか?
    ちょっとあまり文脈で読み取れません。
    来なくていいと(来ないで)、大変だろうから来なくていい、は全然違うと思うのでもし、主さんが大好きな叔母さんで元気が出ないくらい大切だと思ってた方なら行っていいのではないですか?

    そちらの言葉でもいいと思いますが、さらに労りをということで、上記の言葉をと思いました。

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も元気はあります。
    私も行きたいけど、あちらの親戚付き合いの関係で私は行かなくて大丈夫と言われました。

    わかりました。そのように伝えます。ありがとうございます!

    • 13時間前
  • ぽぽろん

    ぽぽろん

    では文章の最初のげんきがないです。って一体誰のことですか?😅

    大丈夫だからだと、嫌味と受け取る方もいると思いますので😞⚡️

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    元気がないのは義理母です。わかりずらくてすみません。

    嫌みで言ってるわけではないです。
    こどものことは私に任せて、ゆっくりいってきてね、で大丈夫ですか?

    • 13時間前
  • ぽぽろん

    ぽぽろん

    義母さんってことですね。理解できました!!
    そりゃ兄弟がなくなったら辛いですよね😞

    それで大丈夫だと思います😉
    主さんも疲労が出ませんように。ゆっくりされてくださいね。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    叔母と義母は仲が良かったので、悲しかったと思います。

    わかりました。伝えてみます。

    • 10時間前
Mon

つまり今現在、主さんは

義両親、お子さん(小学生・幼稚園児)と5人で住んでいる。
夫は単身赴任で不在。

という環境で過ごしてるんですね?
そして、その自宅からは通いではなく、泊まりでお通夜・お式のために今週?不在の予定。

小学生がいるために、主さんは行かなくても良い。と義親から言われているということで良いですか?

義親たちが不在になる週の予定を聞きたいだけですね?

そしたら、カレンダーを持ち出して、「お義母さん、お通夜はいつになったんですか?告別式は?
そうですか…わかりました。こちらの心配はいりませんから、お義母さんたちも無理されないでくださいね。」

言葉より態度でいいと思います。
あとは旦那様に、お義母さんが大変気落ちしていると。心配だから、見てあげてと口添えするのが良いと思います。
「私と子供達も行けたらと思うんだけど、家族葬で人数入らないみたいだから…」とでも伝えるといいかもですね。行かなくていいという理由にはいくつかあって、式場が小さいとか、そういう理由もあると思います。

子供のことを主さんが見るのは義親がいなくてもごく普通のことですし、言う相手は夫ではないので、子供のことは私に任せてって言葉は不要かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    そういう環境になります。子どもは一人です。

    お通夜、お葬式は泊まらず、自宅から行く予定だそうです。
    お通夜、お葬式の予定はわかったので、義父に聞き、木曜日以外は予定通りこどもの登校に付き添ってもらえるとのこと。水曜日が忙しいようでしたら、子どもの送りは私がするので、大丈夫ですよ。と伝えようかと思ってます。

    わかりました。お盆はお線香あげに行きたいと思ってますが、今のタイミングでは言わない方がいいですか?


    子どものことは私に任せてというのはやめます。ありがとうございます。

    • 9時間前
  • Mon

    Mon

    てっきり小学生のお子さんと5歳さんがいるのかと😭すみません。 

    予定聞けてよかったですね(^^)

    お盆はお盆の時でいいと思いますよ。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    予定聞けました!ありがとうございます。

    夫から話があり、新盆のとき、家族5人でうかがうことになりました!

    • 3時間前