
上の子の言葉の遅れに悩んでおり、発達障害の可能性を考えると不安でいっぱいです。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。
炎上すると思います。どこにも相談できなくて本当にごめんなさい。
上の子が言葉が遅くて療育に行ってますが少しずつ話せるものの全然はっきりと言葉が出てきません。いつ話せるようになるのかとイライラしてきました。同じくらいのお友達や、年下の2才の子もペラペラと話せる子がいて悲しくなります。もし発達の面で障害があったら、、、認めたくないし、正直嫌ですし恥ずかしいです。最悪です。家系に傷つきます。もし、子どもが発達障害ってなると親も変だと思われたり、ほらねと言われるのかもしれません。
はい、これ大炎上ですよね。十分わかってます。でも、もしわかってくれる方が1人でもいたら同じような方がいたらコメントしてくれませんか。
- らんど(生後5ヶ月, 2歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
言葉が出ないと焦りや不安が大きいと思いますが、まだ3歳前なのでこれからではないですかね?
意外と天才程発語がゆっくりとか、発達に凸凹あったりするとか言いますけどねぇ。
うちも上の子が発達グレーで、何とも言えない気持ちを抱えたので気持ちは分からなくもないです。
今はもう受容出来てるけど、ここにくるまで数年かかってますし。
今はこの子が滞りなく生きていけるようにと願っています。

まろん
診断済みの子いますが、受容過程は人それぞれなのでどう思うかは自由だと思います。実際に偏見や世間の理解の少なさはまだまだありますし。

ままり
最悪手放すことも選択肢に入れて、これもまた言葉が悪いですがなかったことにしてしまうというのもありだと思います。
ちなみに私は子どもたちがグレーと分かったあと旦那が発達障害だったと発覚しました。絶望でしたよ。
発達障害のリスクを減らすために旦那がタバコをやめてからしか妊活しないなど徹底したのに遺伝子的にほぼ確実にですからね。嬉しい人はいないです。
私は健常ですが旦那は非常識です。恥ずかしいという気持ちも死ぬほどわかります。
発達検査、療育、リハなども私が手配しほとんど通わせました。旦那はいまだに子どもたちはなんともないと言いはります。
限界まで見て、無理なら専門の場にお願いするのもありです。
私の周りでは家で見るのが不可能になり専門の場に預けた人が身近に数人います。綺麗事ばかりじゃやってけないです。
私も上の子が小さい時外に連れて出るのが恥ずかしかったです。帰ってきたら他の子が出来すぎてて、うちの子が出来なすぎて泣いてました。本当に辛いですよね。今でこそ遅れも取り戻して診断はナシとなりましたが同級生よりやっぱり少し幼いなと感じます。世の中に出ていけるように頑張っていますが、将来は不安です。

はじめてのママリ
批判される事なんて何一つ言ってないと思いますよ🤔
療育に通っている時点でしっかり行動されてると思います
認められない、ありえない、最悪という感情は少なからずあると思います😭
リアルでは中々こういった発言できませんしね🥲

はじめてのママリ🔰
うちもそう思ってて診断こわかったけど、わたしも調べたら同じでした、、
コメント