※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
ココロ・悩み

不登校になった女の子の親に相談されました。登場人物全員、家が近所で…

不登校になった女の子の親に相談されました。
登場人物全員、家が近所です。
不登校になった子の親は、子供同士の年齢は違いますがママ友です。
不登校の原因が、同じクラスのうちの甥っ子から叩かれることだと言われました。
その子だけがターゲットにされているわけではなく、いろんな子が通り魔的に手を出されて被害に遭っているとも言われました。
まだ小学校1年生なので入学したばかりです。
その子の場合は出席番号が近いのでロッカーが近く、荷物を取りに行くと邪魔だ、どけ、と押されたりしたそうです。
クラス担任にも相談して、席を離す等の対応はしてくれたそうですが。
登下校時も水筒や傘を振り回していて、怖くて近付けないそうです。
幼稚園から小学校への引き継ぎでも要注意と報告されていた、今はクラスの問題児男子3人が、先生の目が行き届くように一番前の席にされている、
同じ幼稚園出身の保護者たちからもあの子は問題児、と認識されていると、そのママ友から聞きました。
普段からちょっとテンションが上がったりすると乱暴な感じはありましたし、その度に母親(私にとっては義妹)からこっぴどく注意されていたこと、
祖母(私にとっては実母)宅に預けられた時にも物を壊してしまったり、急にガッと腕を掴んできて祖母が痛い痛いと参っている様子も何度も見ていたので、
あぁ…と思い当たる節はありましたが、実際そんな園でも他の保護者からも問題児扱いされていたなんて聞くと、自分の息子ではなく甥っ子ですが、自分のことながら泣けてきました。
身長も高く、運動会の競争もぶっちぎりで一番、行事で代表になったりと、良い意味で目立っている様子も見てきたので、余計にショックでした。
これまで母親(義妹)に幼稚園や小学校での様子はどうか聞いても、全然問題ないと言っていたので、きっと伝わっていないんじゃないかと思います。
母親は園でのPTAも3年間務めてきたので、ある程度の園での様子も見てきていると思うのですが、それでも把握していないのか、もしくは大したことないと思っているのか…
相談してきたママ友に、話してくれてありがとう、私はどうしたらいい?と聞いたら、それとなく母親に伝えてほしい、と言われました。
家は近所ですがそんなに会う機会も無いので、いっそのこときちんと話そうと思い、
今日母親(義妹)と父親(実弟)の両方に一緒に伝えることにしました。
父親(実弟)は単身赴任で、週末だけ時々帰ってくる生活のため、いる時に一緒に話した方がいいと思ったのもあります。
甥っ子は祖母宅に預けて、私(伯母)、母親、父親の大人3人だけでとりあえず話すつもりです。
こんな感じの段取りで大丈夫でしょうか?それとも甥っ子も同席の上で話し合った方が良いでしょうか?
私からどういう風に伝えるべきか、きっと両親共にショック受けるだろうな、あとで甥っ子に叱るのかな、それとも冷静にダメだよと伝えるのかな、不登校の子の家に謝罪に行くのかな、等いろいろ不安です。
間に入る私の伝え方、ニュアンス次第でいろいろ変わってきてしまう怖さもあります。
不登校の子の親は、謝罪してほしいというわけではないけど、子供が学校に行けるようになってほしい、とのことでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

質問者さんが一人で抱える問題ではないなと文を読んでいて思いました。
母親が義理の妹さんなら余計に今後の関係もありますし、慎重にされたほうがよいかと🥲

私は悩んだ時にChatgptに相談します。物事の整理を手伝ってくれますし、伝え方の言葉まで出してくれます。
その伝え方もオブラートに包みたいとか、はっきり伝わるようになど指示を出せば調整してくれます。一度Chatgptを利用してみることを勧めます。AIなのでそれが正解というわけではなく、あくまで意見の参考。考えの整理やアイディアを得るためでもいいと思います✨


私の意見としては義理の妹さんにはまず、質問者さんからは何も伝えずに弟さんに伝えることからかなぁと思います。
もし質問者さんのお子さんが同じ学校の生徒であれば、学校にも相談します。

  • けい

    けい

    ご回答ありがとうございます。
    そうなんですよね、ずっと一人では抱えられないので、いつになるかわからない次会った時に話すよりも、早めに話してしまいたい、と思って今日にしました。
    ただ、本当慎重にしないといけない繊細な問題ですよね。

    ChatgptやAIは使ったことがなかったので、参考にさせていただきますね。

    最初、弟にだけ伝える選択肢も考えましたが、普段ずっと仕事家事育児PTAをたった1人で行っているのが義妹なので、
    甥っ子の様子を一番身近で見ているのが義妹ということもあり、
    なんで先に私に直接話してくれないの?と思われてしまうかな、とも思い、2人同席で伝えることにしました。

    私の子はまだ幼稚園のため、私から学校には相談できません。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

こちらの質問文を読んで、主さんはすごく賢い方なんだろうなと感じました。
私がその不登校になった子の保護者なら、こんなに考えて行動しようとしてくれていたらすごく嬉しいです。
私だったらですが、主さんが考えておられるように動くと思います。
甥っ子さん抜きの大人3人だけで話すのがいいと思います。

たぶん、「誰からそれを聞いたのか?」ということになると思います。その場合、名前は出して大丈夫なのか、不登校の子の保護者には確認されましたか?
私自身教員ですが、その辺りが大事かなと思います💦
あと、「それとなく言って欲しい」とお相手はおっしゃっていますが、本当に危機感を持って対応させるなら、こちらに書かれていることを全てそのまま伝えるのが1番だと思います。
「まずは弟さんだけに」ではなく、必ず義妹さんも一緒に。伝言ゲームになればなるほどねじれて伝わり、良い結果になりません。
こちらの質問文の内容が全て事実かは分かりませんが、甥っ子さんの言動に関しては教員の私もなかなかなものだなと思います。だいぶ手がかかる方だろうなと、、、

  • けい

    けい

    ご回答ありがとうございます。
    教員の方からのコメント、大変参考になります。
    全然、賢いとかはないです、恐縮です。
    私自身、自分の子が多弁、気持ちの切り替えが苦手等で一時期療育的なものに通っていたこともあり(他害はありません)、
    同じ施設で多動や他害のある子もたくさん見てきたので、加害者側と被害者側のそれぞれの親の気持ちも分かるといったところが背景にあります。
    また、甥っ子のケースと同様に、最近自分の子が幼稚園の同じクラスの子に歯型が付くほど噛み付かれ、先生からは報告と謝罪がありましたが、
    加害者側からは何の音沙汰も無く、モヤモヤし続けているということもあります。

    やはり甥っ子抜きで大人だけで話した方が良いですよね。
    甥っ子には、両親からどのように伝えてもらうのか、そこは親戚と言えど他所の家庭のことなので、両親の判断に任せる方が良いですよね。

    不登校の子の保護者からは、「『ママ友で仲が良いので本人から聞いた』と言って良い」と、許可を得ています。
    ただ、全員近所なので、今後も付き合いが続くため、複雑ではあります。
    入学当初は子供同士話したりもしていたようなので、うまく関係を再構築できると良いのですが。

    私としても、それとなく言うだけでは、あまり問題視されずに解決が遠退いてしまいそうだなと思い、きちんと話す場を設けることにしました。
    一方的に不登校の子の話しか聞けていないので、それが全て事実なのか分かりませんし、責めるような言い方はしないように気を付けたいです。
    伝え方次第では今度は甥っ子や義妹や実弟のメンタルがダメになってしまう可能性もありますし…。
    学校や保護者たちから「問題児扱いされている」というのは、言っても大丈夫でしょうか?
    もし自分だったら、結構メンタルえぐられそうです…。
    まずは甥っ子の学校での様子を義妹や実弟がどこまで把握しているのか、学校側からどんな風に伝えられているのか、もしくは何も伝えられていないのか、確認が必要ですね。

    そうなんです、伝言ゲームは余計拗れてしまいそうで…
    今既に私1人が間に入ってしまっているので…。
    アドバイスありがとうございます。

    うちの子は女の子ですが、甥っ子と一緒に遊びたがりますし、根っからの悪い子では無いんです。
    不登校の子の保護者と話した時も、庇うわけではないけど、普段から父親が家にいないことやカギっ子で苦労もしていること、感情表現がうまくできず手が出てしまっているであろうこと、根っからの悪い子ではなく良い所もいっぱいあるということを伝え、そこは理解してもらえました。

    • 1時間前