
年少の息子が靴下を裏返しで履いていることが多く、先生が手助けしていないのではないかと不安です。声をかけるべきでしょうか。
年少男子がいます
プール遊びが始まり靴下も脱ぐんだと思います
そしてお着替え自分でしてると思います
靴下が裏返しだったことが2回(アンクル)
ふくらはぎ上の丈の靴下の時は片方が裏返し1回
今日も長めの靴下でしたが踵部がつま先で足首の部分が膝裏になり…そのまま上履き履いてました。
モコモコして気持ち悪かったと思います。
でも誰も直してくれる先生いないのかな。
年少さんならできて当たり前なんですかね。
手を貸してもらえてないのかな。
ほぼ毎回こうなので不安になってます。
これは先生に声かけてもいいんですか?
できない我が子が悪いですか?
気にしすぎですか?ここまで手かけれませんかね?
- annan(1歳5ヶ月, 3歳6ヶ月, 6歳)

ママリ
できる子できない子もいますよね🥹
全員の靴下まで気がけて見て手伝うことはしてないと思うので、先生に苦手そうでいつもこんな感じと情報共有してたら見てもらえると思います。
フォロー待ちじゃなく、お子さん自身にも、手伝ってと言えるように声かけが必要かな?と思います。

ままり
先生も見てると思いますが、細部までは中々難しいと思います。まだ年少さんですし、一緒に練習しようねっでいいと思います。
年少の娘がいますが、朝スカート下にオーバーパンツを履いて行っても帰りは履いてなくてパンツ見えちゃってあれ?って数回なりました。
お友だちの男の子はパンツ裏返しに履いてたりするよ〜とも言ってたり。
子どもに次はこうしようね〜と伝えてます。

はじめてのママリ🔰
プール後のお着替えはすごく大変だと思うので…多分先生は一人一人の靴下まで見られないような気がします💦
息子さんはきっと1人で上手に靴下が履けるんだと思います👏恐らく年少だと靴下を1人で履くのが難しい子もいると思うので、そういう子を手伝ってあげたりしていると思います。
うちも幼稚園時代、靴下の裏返しはもちろん、体操服のズボン裏返しとかも全然ありました!笑
帰ってきたお子さんに「靴下はこっちが表だよ〜」と教えてあげればいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
できるだけすごいですし、
みんなよく見たら裏表逆とか前後ろ逆はありますよ😂
うちもめちゃくちゃで、
年齢とともに成長して頻度減ったり
間違っても自分でアッ🙄って顔して直してます。(直せない時もあります笑)
家での着替えの時に練習して経験積むしかないと思います。

ママリ
保育士ですが、正直一人一人の靴下まで手が回りません💦
でも、気がついたときは、必ず履き直しさせてくれると思うので、直接先生に言うまではしなくていいと思います。
直接言うと、正直、ちょっと面倒くさい親だな…って思ってしまいます。
お迎えの時に『あ、また靴下裏返しだ…!お家で頑張って履き方練習しようねー😉』など、子どもに話し掛ける感じで、先生にも聞こえる感じで言うと、私なら直接言われたわけでもないし、家でも練習してくれるって思ってるなら、こちら側に押し付け感も無いですし、でも、『また』って事は、過去に何度も会ったのか…と思って、少し気をつけて靴下まで見てあげよ。って思いますね😁🩷

ママリ
みんなの世話をしていてたった一人の裏返しの靴下まで見てないと思います😅
コメント