※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

再来年に小学校に進学する子どもについて、養護学校と支援級の見学時期や注意点を相談したいです。見学経験者の意見を伺いたいです。

再来年小学校進学なので学校見学の事で悩んでいます。
現在、4歳でK式発達検査でDQ48、発達年齢は2歳程度、自閉症、知的障害の診断がおりています。

身辺自立や排泄もオムツなので養護学校一択と思っていたのですが、養護学校が現在定員オーバーしていてDQ30程度じゃないと入れない可能性があると言われています。

養護学校の見学は今年秋に既に予約済みなのですが、支援級の見学は養護学校見学の後にでもと考えてはいたものの、療育の自発官から早い事に越したことはないという方と来年の動き出しでもいいのでは、という方もいて、どちらがいいのか分からなくなってきました。

実際に見学に行かれた方、いつ頃行きましたか?

また、現在アパートに住んでいるので住まいを変えてでも良い支援級があれば、いろんな学校を見に行こうかと考えてはいるのですが、どれくらい見学は行きましたか?

見学へ行く際の注意や見るポイントなどもあれざ教えていただきたいです。

コメント

とも

今年中さんですよね?
どこの学校も4月とかは新学期始まったばかりで大変かと思うので、5月以降に見学でも大丈夫だと思いますよ!
就学相談ありますよね?地域によって違うかと思いますが、うちの地域は7月中旬に就学相談があり希望出しました。
養護学校そんなにいっぱいなんですね🥲地域によってやっぱりいろいろ違いますね。うちは療育手帳持っていてオムツだとまず支援学校かなと言われる地域です。
長女が自閉スペクトラム症で支援級です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中です。ともさんはお子さんが年長さんの時に希望出して行かれた感じですか?
    うちの地区の養護学校は必ず入れると思わないでください。と言われています。養護学校は自宅から遠いし、出来る事なら支援級に行ってほしいという願いはありますが、うちは今の成長度合いなど考えると養護学校になるんだろうなと思ってます。

    • 7月12日
  • とも

    とも

    長女は年少から児発に通っていたので、年長から見学行ったりで支援級にしました。発達検査の結果なども参考に医師とも相談して支援級(情緒)になりました。
    養護学校遠いんですね🥲
    バスはお迎えないんですか?うちの地域は支援学校はバスお迎えあります。

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちは2歳から通ってますが、病院の先生はオムツが外れない以上養護学校だと思うけど、意思疎通は難しくとも癇癪もないのでこの一年でオムツが外れたら今のDQ数だと支援級の可能性がないとは言えない。と言われてます。

    支援学校は車で30分くらいですね
    交通渋滞とかあったら下手すりゃ1時間です。
    スクールバスは2年生からで1年生は送迎だそうです。仕事もしてるので結構キツイですね

    • 7月12日