
実家に里帰り中、義両親からの連絡に気になる点があります。挨拶がないことが普通なのか、両親が不快に思うことがあるのではと心配です。風習の違いを感じ、気持ちが憂鬱です。
実家に里帰り中です。
義両親から両親へ挨拶とか、私には上の子の写真送ってなどの連絡が来るのですが、「ご実家によろしく」とかそーゆう一言がないのは普通ですか?
意地悪とかは全然ないですが、言葉足らずで両親が不快に思うポイントが今までにも色々ありました。
孫可愛いのはわかりますが、祖父母としてするべきことをすっぽかして会いにきたり、可愛い可愛いだけされると心から喜べない自分がいて…
お互い田舎出身で風習とか違うのか、、私の地元が風習残りすぎてるのか、、、
親にも何だか申し訳ない気持ちになり憂鬱です😔
- ままり(妊娠36週目, 1歳10ヶ月)
コメント

ママリ
分かります💦
もう諦めてますが、実家と義実家は全く別で考えも風習も違うので、悪気はないにしてもやっぱり何か違うなーと思うこと多々あります💦
要望だけ伝えて、、、なんかまぁいいけどモヤモヤしますよね。うちもそんな感じで別にいいけど何かグレーだなって事沢山あります😅
自分がしんどくなるので私からは連絡しないしあまり関わらないようにしました😅

はじめてのママリ🔰
里帰りしていて両親にお世話になっているのに、義両親からご実家によろしくみたいな一言がなくて不満…ということでしょうか?
もしそうであれば、私も周りも義実家が実家に対して感謝するみたいなのはなかったです🤔
-
ままり
今回の不満はそうです。
地元では10万円包んで米30kgとかが風習的なものらしく…
親もそこまでのものを望んでいるわけではないですが、一言あってもいいのにね〜って話にはなりました😔- 4時間前

はじめてのママリ🔰
私のときはありましたが
別になくても気にならないです。
むしろ、
よろしくお願いしますと
言われることに違和感ありました😅
今はもうそういう昔っぽい習慣とか
気にしない人も多いんじゃないでしょうか?
嫁にもらったみたいな感覚?
むしろ思わないほしいです、、、笑
私として別家庭だしって感じです😅
仲良い悪いとか関係なくです。
-
ままり
私も風習が大事!時代変わってもずっとそのままで!とまでは思ってないのですが、
結婚や妊娠出産に関しては私の両親の親心を考えると…っていう感じです。
ガチガチの家に入るとこちらも気を張るので、それに比べたら気楽でいいとも思います😌
ただ相手に気を配るというのはないので、出産や育児で大変な時期に義両親と関わるとモヤモヤがいつもに増して感じてしまいます😂- 3時間前

はじめてのママリ🔰
なくて普通って感覚です!
むしろ自分の実家に里帰りするのに、義実家からよろしくと言われる方が違和感あります🤔
-
ままり
コメントだと、なくて普通派の方が多く少し気持ちが軽くなったような気がします😂
でも両親は私よりモヤモヤしてるので、これ以上悪い関係にならなければいいなと願ってしまいます🥹- 3時間前

はじめてのママリ🔰
義実家から実家によろしくって言われるほうが嫌かもです😂
-
ままり
確かに我が物顔されても…とは思いますが、親の気持ちを考えると切ないというか…
じっかどうしのもんだいってむずかしいです😂- 3時間前
ままり
ほんと同じ感じです😂
結婚の時もそんな感じだったので、親からすると大事な娘をもらうのにそんな…という気持ちがずっとあるようです。
私も諦めてはいますが、特にイベントごとにあー、、となりますね😵💫
夫も里帰り先に会いにきても能天気?なので、挨拶や気遣いのできなさが出てたりして義両親とセットで嫌悪感抱いてしまいます😂
ママリ
それです!イベント毎にあーってなります。子供産まれてイベント増えて余計に、、、なんか残念って思います😅
夫もやはり義実家側の人なので気遣いとか含めて、こちらの常識とは違うなーと思いますが夫には夫の常識があるはずと割り切って諦めてます🤦🏻♀️
自分の子どもには、時代は変わるかもしれないけどそれでも、きちんと教えたいなと思って反面教師です!
ままり
実家の方がお祝い事もそうですが、普段から孫喜ばせること考えてくれるので、そんな実家と義実家に同じように写真やらプレゼントやらを送るのに違和感を覚えます🥹
でも差をつけるのも夫に角が立つししませんが。
本当ですよね、我が子が結婚する時に同じ思いして欲しくないし、風習云々置いといたとしても相手を思う気持ちとかがわかる子に育てば礼儀とかも身につくと思っているので、義実家側に流されないように丁寧に育てたいなと思ってるところです😂