
子供の発達障害を疑い療育に通っているが、年長になり一斉指示が通りにくくなったことに悩んでいます。通常学級を選んだことに不安を感じています。
子供の発達障害を疑い、未診断のまま年少から療育に通所しており、その子が現在年長になりました。
年中までは何かと問題が多かったのに、年長になりぐんと成長し、残るは一斉指示が弱いことだけです。それも5月までは「聞く体制ができていると一斉指示の8割は通る、何かに注意がそれたりぼーっとしていると全然入ってない感じです」と担任に言われました。ただ診断名がついておらず、発達検査は年齢相応、お友達ともトラブルなく普通に楽しめているので通常学級でやっていけるのでは?という幼稚園からの意見をいただき、私自身もそうしようと思い通常学級で決断しました。(私の地域では6月末までに決めなければならない)
なのに締め切りを過ぎてから、一斉指示がかなり通りにくくなっていると伝えられ、忘れ物やミスも続き、落ち込んでいます💦
せっかく早くから療育に行き始めたのに、通常か支援か決断するという肝心な時に、私は間違えてしまったかもしれない…もっと診断をつけるのに積極的であればよかったのかもしれない…
色々と後悔というか、不安が一気に押し寄せてきて、自分が情けない親に思えてきました😔
- とんとん(3歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家の上の子も同じ感じです!
うちは年中なので来年決めるのですが、うちの地域はそもそも情緒の支援級が一校しかなく、かなり遠いので通うのは無理そうです…
年長の発達検査で知的の診断がつけば知的の支援級に入れるのですが、かなり微妙です💦
成長して欲しいと思う反面、支援級でなるべくストレスなく過ごして欲しいと言う気持ちもあり、なかなか難しいです😓
主治医の先生に言われたのですが、特性が濃く出るのって年長から小学校1.2年生あたりみたいです。そこから少しずつまた成長と共に気にならなくなっていくみたいですよ!なので、とんとんさんのお子さんももしかしたら時期的なものもあるのかもしれません!
とんとん
お返事ありがとうございます!
分かります…難しい悩みですよね。決断があっていたかどうかなんて、だいぶ先にならないと分からない、もしくは永遠に分からない事だとは思いますが、なんとか最善を選択していきたいと思っちゃって。