
友人が育児に忙しい中、連絡をくれましたが、娘さんの病気について何と声を掛けるべきか悩んでいます。無神経な言葉を避けたいです。どうすれば良いでしょうか。
軟骨無形成症の友人がいます。
(骨の病気で身長が120センチくらいです)
妊娠し、産まれた娘さんも同じ病気みたいです。
妊娠中の友人は「50%の確率で病気が遺伝しちゃうんだ。」と話してきて、私は「そうなんだ。心配だね。妊娠中は不安が尽きないよね。」としか反応できませんでした。
私の声掛けが友人を傷つけてしまったのか、それ以降友人とは連絡とることはなく、娘さんの出産報告もなく、2年弱が過ぎました。
娘さんは今1歳半過ぎた頃だと思います。
友人のLINEのアイコンが娘さんなので、産まれた時期や病気が遺伝してしまったことはなんとなくわかります。
その友人から突然「育児に追われて全然連絡できなかった!久々に会わない?」と連絡がきました。
会ってみたいですが、娘さんの話になったとき、私は何と声を掛ければいいのでしょうか…?
残念だったね。も失礼だし
大変だね。も何だか、他人事というか…
お互い子どもがいない頃は、冗談言い合ったり、病気のことを変に気遣うこともなく関わっていました。
(友人本人が「脚が短いから早く歩けないの!もっとゆっくり歩いてー!」と言ったり、高い棚の商品が見えない友人に私が「おんぶしよっか?」と声掛けたり。)
でも、我が子のこととなると友人も繊細な?気持ちになるだろうし、無神経な声掛けをして傷付けたくありません。
皆様の力を貸してください
- ゆゆ(妊娠11週目, 2歳4ヶ月, 4歳0ヶ月)

ママリ
病気は個性ですしご友人も2年以上たったのなら受け入れている可能性が高いので、遺伝したんだ〜と言われたら
そうなんだ!何か困ってることある?私にはなんでも言って!でいいと思います^_^
素敵な関係ですね^_^

はじめてのママリ🔰
私なら、ですが😊
そうだったんだぁって話を聞いて、何か心配ごとある?って聞くかな🤔いろいろ話をしてきてくれたら、親身に聞いて、でも大丈夫だよって励ます感じで声をかけると思います😊
赤ちゃんって可能性しかないよね!これからドンドンできることが増えるし、きっと楽しい未来が待ってると思う!!成長が楽しみすぎる!これからも赤ちゃんの成長に私も触れさせてね😊
って感じで言葉をかけるかなぁって思いました😊障害は一生付き合うものでしょうから、傷つけてしまう可能性も考えて、マイナスな言葉は言わないように、全力で赤ちゃんの未来を信じて、前向きな言葉でエールを送りたいなって思いました!
コメント