※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに不安を感じ、他人と比較してしまうことに悩んでいます。赤ちゃんの成長や個性を理解しつつ、どう気持ちを切り替えたらよいか知りたいです。

子どもが育てにくいなと思って他人と比べてしまう、すぐ悪い方に結びつけてしまう、メンタルが弱いのが悩みです。色んな方の意見をお聞きしたいです。出産してみて、当たり前って当たり前じゃないんだなと痛感しました。

子育てのイメージが浅く、ミルク飲んで寝てオムツ交換して、ご機嫌なときは遊んで、外に出てお散歩したりして、なんてものを想像していました。

元々、極度な心配性な性格もあり日々のダメージが強いです。
生後2ヶ月近くになる吐き戻しが多い我が子は、1時間以上抱っこしていても横にすると吐いてしまったりします。

出産時は数回の吸引分娩や頭の外傷出血があったりで脳性麻痺やてんかん、自閉症など様々な病気を心配してしまいます。
普段の仰け反りや、むせ、数回と続く反射的な動き、首をすくめる動き、手足のバタバタなど、そのほか本来可愛いと思える仕草まで気になってしまいます。抱っこひもも足が突っ張ってなかなか通りません。

周りは授乳後にゲップ出して10分くらい抱っこして寝かせて~としていたり、どこかに気軽に外出できていたりするのが羨ましいです。毎日子どもの成長を楽しそうに撮影したりして、、。私も普通に育児を楽しむ、触れ合う時間が欲しいです。

赤ちゃんはロボットではありません。その子その子で色んな個性があって当たり前です。頭では分かっていても、どう気持ちを切り替えたらいいのか分かりません。自分は子育て向いてなかったんだと後悔の日々です。

コメント

ぴー

出産時に大変な思いをして出産されたのですね😭
私も軽い想像だけだったので、家に帰ってきた初日は眠れずに一挙手一投足を監視してたのを覚えてます😂
また、うちは新生児無呼吸でNICUだったので呼吸がとても怖かったです。。

生後3ヶ月までなんの疾患も今のところ問題なく成長してますが、未だに吐き戻し多くて15分縦抱きしてます🤣
仰け反るしむせるし首もガンガン左右に振ります。異常行動すぎない?!と心配しますが、周りのママさんも同じだと(笑)
また、3ヶ月になってもおしゃれなカフェどころかショッピングモールもスーパーもドキドキです😂
大号泣して館内に響きわたって、授乳室やオムツ替えのところに引きこもってばかりです(笑)

少しずつ、少しずつだと思います。徐々に成長していってふとした時に前より余裕あるかもと思える日々です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ぴーさんも出産時にお辛い経験をされたんですね。本当に世のママさん方すごいです。

    呼吸はいつまで心配されていらっしゃいましたか?寝れるときに寝ろと言われても、隣でヒーヒー音がしているときやハーと息はいて少し呼吸が早くなる瞬間が心配で、自分はなかなか寝つけません。

    首は亀のように前にカクっと出すのですがそんな感じもあるのでしょうか💦

    吐き戻し不安ですよね💦
    先輩ママさんもそんな気持ちでお買い物されているんだと思いました🥲

    • 6時間前
  • ぴー

    ぴー

    呼吸がヒフヒフすんごい早いとか未だによくあります。心配で動画とか撮ってましたが、助産師さんに大丈夫と言われました。
    赤ちゃんの方は産まれて間もないし10ヶ月肺呼吸してなかったので未発達で未熟なのが当然のようです☺️

    首もよくあります🤣まだ座ってないのと好奇心なのかガクガクです(笑)
    未だにモロー反射終わったんじゃないの?と思ってても両手両足をバッと上げ広げます。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、呼吸が早くなったり落ち着いたりして寝ているといちいち心配になります。確かに産まれて日が浅いし当たり前なんですね💦

    首とモローについてもありがとうございます🥲

    よくあることなんだと安心できました。

    • 5時間前
みーすけ

産院で教えてもらったやり方ですが、吐き戻し防止のために、ゲップが出ない時は授乳後、横向きに少し寝かせてました!背中にタオルとか入れて固定してた感じです。

まだ生後2ヶ月だと手探りの子育てで、心配になりますよね💦
私も娘が1歳になりましたが、今だに心配性です😅

うんちの色が少し違うだけで、母子手帳の見本と照らし合わせたり、背中スイッチで中々寝かしつけられなくて苦戦した夜も今では懐かしい日々です。

反射的な動きは、モロー反射ではないですかね?
生後2ヶ月だと、まだまだある時期なので落ち着いて寝てくれる様にスワドルを着せてあげたりしてました。

それだけ考えて日々子育てに一生懸命になってるママさんですから、向いてないなんてないですよ🖐️
みんな、1からスタートで1日1日がママも成長だと思います☺️✨
成長と共に色々悩みは出て来ると思います。

前向きにと簡単には言えませんが、1日1日を少しでも笑顔で過ごせる様に、周りに頼ったり相談したりして、自分流の合ったやり方を見つけていってください!

まとまりない文章で、ごめんなさい。
参考までに✨長文失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    背中にタオルやってみたのですが、反りが強くて横向きという横向きが難しいです💦勝手に正面に戻ってしまって私の寝かせ方が悪いのかもしれません。

    モロー反射って手をばんざいにしてバッと広げますか?💦
    てんかんに似てるのかもと思って、動画におさめたいのですが中々撮れず先生に確認できずで悶々としています。

    夜はスワドル着せてみてます。
    よく泣く寝ない子なのでその辺も苦戦中です。

    色々ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6時間前
  • みーすけ

    みーすけ

    タオルを背中に置いて、タオルが動かない様にクッション等で支えてあげても難しいですか?
    反りが強いみたいですし、なるべく長時間抱っこせずに出来たら、ママも気持ちも身体も楽ですよね。。

    モロー反射は、私が認識してるのはビクッと体が動く動きだと思います。
    主治医の先生にご相談出来たら良いと思いますが、生後2ヶ月ではまだ何も特定できないと思います😢
    支援センターとかは利用したことありますか?専門の方に、子育ての悩みを相談されるのもありかと👍皆さん子連れなので、泣いたり騒いだりしても問題ないですし。

    スワドルも試せるのであれば、試してみてください!
    うちも寝返りし始めて卒業しましたが、大分お世話になりました。

    ママさんも、まだまだ気が休まらない時期ですが少しでも身体を休める様にしてくださいね。
    睡眠不足は、心の余裕もなくしてしまいますから😢

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

読んでいて子育て向いてないなんて全く思いませんでしたよ😊💕
むしろお子さんのことをよく観察して自分なりに吐き戻しをしないように工夫をしていて素晴らしいと思います!✨
心配になるのは当たり前のことですし、特に第一子なのであれば毎日が新しいこと、初めてのことの繰り返しなのでそう思ってしまうと思います😭

だんだん慣れてきたり、2人目3人目になってくると「あ〜ぁ、また吐いた吐いた😂洗濯増えた〜😂💦」と気楽に構えることもできるのかもしれません😊

吐き戻しもきっと成長と共に落ち着いてきますが、1時間抱っこは疲れてしまうと思うのでバウンサーなどを使ってみるのも1つの方法かもしれません🥺✨あと寝返りができるようになるとまた吐き戻しが多くなってくるので(これはほとんどの子が通る道だと思います)案外周りのお母さんたちも悩んでなさそうで悩んでいたりもします💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もっと辛口なコメントがとんでくるかと思っていたのですが、皆さん温かいコメントばかりで泣けてきます。

    ありがとうございます。
    ママリさんは吐き戻しで授乳が怖くなったりしないですか?
    ほぼ毎回(溢乳のときもありますが)吐くので、今度はどのくらい吐いちゃうのかなとドキドキで怖いです…。
    気楽な精神を見習いたいです…授乳中どんな気持ちでいたらいいでしょうか、、

    バウンサーご機嫌なときしか使ってなかったので、疲れたらおいてみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6時間前