※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生になると親のメンタルは安定し、子供と楽しく過ごせるのでしょうか。

小学生くらいになると子育てってわりと落ち着いて、親のメンタルがひどく乱れることってあまりないんでしょうか?
子供達と比較的穏やかに楽しく過ごせるのでしょうか?
一緒に出掛けたり遊んだりして楽しめるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

落ち着きましたね🤫
元々あんまりメンタルやられることがなかったからかもしれませんが、、、
一緒に出かけたり遊んだりしますが、子どもの性格にもよると思います。
うちの子は私に対して競争心メラメラなので遊んでてもゲームで負けるとケンカになります😂

はじめてのママリ

低学年男の子の母です。

反抗期で母もイライラしまくりです🫩😵😑😑😑

ほの

その子によるかなと思いますよ💡
年齢が高くなってくると小さい頃とはまた違う精神面でのケアや悩みも出てくるのかなと思います。
でも、小さい頃のように目が離せないとか、お世話!って感じのものはほぼなくなるし、外出も荷物も少なく外食も1人で食べれるので楽になったなーって感じてます。

はじめてのママリ🔰

子供の習い事などの付き合いが大変過ぎてたまにメンタルきます😂
子供自体に対しては確かに穏やかに過ごせるようになりました!✨️

はじめてのママリ🔰

むしろ小学生になると乱れることが多いです。幼稚園のころは親の管理下で動くので楽でしたが小学生になるとトラブルなどおこすと、わりとやっかいです

はじめてのママリ🔰

どうですかね🤔
不登校とかいじめとか、未就学時代とは別の悩みも出てきますし、一概に楽になるとも思わないですね💦

ドレミファ♪

なにもないく手が離れたと思い成長した子供を見れる人と子供の勉強や生活など社会にでて気づいてメンタル落ち込む人とパターンは変わると思います😅
可愛いだけじゃすまなくなってきますからね

ちゃちゃ

ひどく乱れることはあります🤣

でも、子供のせいというよりは、自分のホルモンの変化のせいだと思います。

今三年生ですが、思い起こせば4歳くらいからあまり変わりません…トイレとかお風呂とか自分のことできるようになれば、バタバタ度合いが落ち着くと思います。