※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達知能の凸凹について悩んでいますアドバイスお願いします3歳頃…

息子の発達知能の凸凹について悩んでいます
アドバイスお願いします

3歳頃から、手先の不器用さ、空間認知能力が低く、
小1になった今、学習面でも困った事が出て来ています😢

知能テストでは図形(空間認知)は89、それ以外は130代(最高値135)で、
頭で完全に理解している事が、行動に移せなくてフラストレーションを抱えています。


一番悩んでいる事

車が近付いて来ている前をさっと横切る。
近づいてくる車の前を横切ろうとする場面がある一方で、
逆に「かなり遠くにある車」に対しても距離感がつかめず、必要以上に待ってしまう
安全への意識はあるのですが、「どれくらいなら渡っても大丈夫か」の判断に時間がかかるようで、空間認知や距離感の苦手さが関係している。

漢字について
記憶力が高くて小1で習うであろう漢字の全て(書き順、とめ、はらい)を理解しているが、書こうとすると上手く書けない(線と線が繋がらない、逆に繋げないといけないとこが隙間が空いてしまう、トメハライをしているつもりだが描く力が弱くなっていない、字が薄い、クネクネしている)
それで最終的に癇癪を起こして自己肯定感や学習意欲の低下に繋がりかけている

どうにかこの知能テスト図形の部分を得意にすることはできないでしょうか?
そう言った特性を訓練できる機関はどこで紹介してもらうのでしょうか?

眠れないほど悩んでいます。
過去に医療機関受診も受診しましたが、出来る事も多い為、大丈夫だと取り合ってもらえませんでした。

コメント

まろん

いつ検査を受けたか分かりませんが、年齢に応じた検査を受けられてもいいかなと思います。

診断済みで空間認知が苦手な子いますが、放デイや支援級の個別支援計画に取り入れてもらっています。

筆圧が弱い、バランスが悪い
DCDあたりかなと感じました。

ママリ

小学校での個人懇談やスクールカウンセラーの先生への相談はいかがでしょうか?医療の数値では問題ないとされて終わってしまったが学校での困りごとを助けて欲しい。と言えば学習面や
生活面で気にかけてもらえる気がします。

ママリ

発達性協調運動障害で調べてみてください🙆

スイミング、体操教室等に通い体幹を鍛えるくらいですかね…
療育にいけたらもっといいのですが…

スポンジ

生まれ持っての特性なので筆記での注意力的な部分をできるようにするのはなかなか難しいことですが、字が薄いのは使う鉛筆を変えることで改善できませんか?
鉛筆の濃さは何使ってますか?
一年生は2Bと言われると思いますが、6Bとか使ってみると良いかもしれません。

相談先は学校には無いのでしょうか?
普段は関わりないかもしれませんが、スクールカウンセラーや支援級の先生とかはやはりそう言う面詳しいですし、一度担任を通して相談してみたらどうでしょうか?

特性は無いのですが、うちの子も距離に関してはかなり苦労しました😂
小1でまだ1人でてあるか無いのもあって使うと決まってる道、家のまえの道路で毎日あれは近すぎるから止まる、あれはちょっと近い自分が急げるなら通れる、絶対に通ってオッケーと言葉と視覚での確認繰り返して、私が自転車で子供の前を何度も通って試したりもしました。