
朝から登園準備のためにお洋服選んでという度に「〇〇したい」と言われ…
朝から登園準備のためにお洋服選んでという度に「〇〇したい」と言われて、「幼稚園に行ってからしようね」という度に物を投げられて泣き怒られました。
〇〇したいというのはやらせました。
登園時間を過ぎて、やっと玄関を出たら「虫取りしたい」と言われて、もうさすがに「幼稚園に遅れてるから帰ってきてからしようね」と言えば、泣かれて消防車のトミカを投げられました…。ブチ切れて叫ぶように怒鳴ってしまいました。
怒鳴る度に自己嫌悪、私はどうすればよかったんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
洋服は選ばせない
モノ投げんならものをなくす
これで暴れてもほっといて違う部屋にいく
これで治りますよ

はじめてのママリ🔰
幼稚園に行きたくない感じでしょうか?
行きたくないから色んな事を言って先延ばしにしているように感じました🤔
お子さんの行動の根底にある気持ちを探るのが最優先だとは思いますが、ただのわがままとかなのであれば私は大事にできない物は捨てるねって伝えて本当にゴミ袋に入れちゃいますね!
幼稚園行きたくない〜などを上手く話せないのであれば、まずは気持ちを聞いてあげると良いのかなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園には行きたくないと思います!
今日は子供にちゃんと聞いてなかったです。
前は「先生が怖い」とか言ってました。行きたくない原因へのフォローをしないとですね…
回答ありがとうございます!- 3時間前

まい
〇〇したいと言われた時に、「幼稚園に行ってから」と1度断ったのであれば、それを貫き通したほうがいいと思います。
物を投げたり、泣いたり怒ったりしたら、ママは自分の思い通りになると勘違いして学んでいるような気がします。
-
はじめてのママリ🔰
優柔不断でした…
次からは突き通そうと思います。
回答ありがとうございます!- 3時間前

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
洋服は前日に選んでおくかママが選んでおくようにします。
ものを投げたらそのものを取り上げて子どもが絶対取れないところに隠します。
玄関を出たらトミカを投げられたとの事なので、家を出る時に大事にしないからもう持って出かけるの辞めますと伝えて持たせないようにします(どんなに泣きわめいても)
ものを投げても何も解決しないことを伝えて、その時に気持ちを確認します。
「ママは幼稚園に行くためにこれをして欲しいんだけど、あなたはどうして今それをしたいの?」
「お着替えして全部終わってから幼稚園に行くまで○○をするのと、○○をしてる途中で辞めてやる事やってーってなるのどっちがいいかな?」
など選べるようにしてみるとか……
朝はどうしても余裕が無いですが、子どものやりたいを全て聞くことは出来ないので…💦
年齢が4歳前なので、4歳反抗期の可能性もあり…うちの子達もありましたが、自分のやりたい!とできない!の差に子ども自身もストレスが溜まる時期みたいです😥
しんどい時期ですが、どうしても無理!!と思ったら別室に籠って落ち着くまで距離を置いてくださいね🫡
-
はじめてのママリ🔰
具体的にいくつもの対処法を教えて頂きありがとうございます!😭
実践しようと思います。
反抗期だと思います。自己主張が激しくて思い通りにいかないと、ものを投げる、親をたたく、ドンドン家を叩く…で手に負えなくなるときがあります…
たしかに、やりたい!とできないでストレスが溜まってると思います…
別室に行くと余計に悪化するんですよねえ😭😓
辛抱します…- 3時間前
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
別室に行くと悪化はしますが、その内「こんなに騒いでるのにママは構ってくれない」となるのでちょっとずつ落ち着いてきます。
落ち着けた時に戻って「今自分で落ち着いてくれて良かった。お話していい?」と確認してからママが離れた理由を伝えていくといいかと思います。
もしくは落ち着いてる時に「息子君がお話を聞けない時はママは違うお部屋に行くからね。落ち着いたなと思ったら戻ってくるよ」と伝えておくとか🤔
何度か繰り返してできるようになったら「落ち着いてお話できるようになったら声かけてね」と言い方を変えてみると自分のタイミングで声をかけてくれるようになります。
ただ、このやり方は向き不向きがあると思うのでしんどくなっちゃうならやらない方がいいかもです💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうやって別室に行く前と後に声がけをするんですね!
癇癪を起こされると私はすぐに別室に行きたくなるんですが、近くで見守ることが最近は多かったです。
メンタルがやばくなったら、そのように声がけをして別室に行こうと思います!
アドバイスありがとうございます🥹助かりました!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
実践してみます!