
子供の発達に不安を感じ、反応が薄いことに悩んでいます。自分の育児に自信が持てず、将来が心配です。このような不安を感じることはありますか。
私がおかしいのでしょうか?
子供の発達が不安で泣いてしまいます。
今朝も起きても1人でずり這いしたり、私がいなくても全然平気。
途中から私の気持ちも落ち込み始め、カメラで確認しながらですが、別室にいました。それでもずっと1人で平気です。
子供の前に行っても、私のことは気にもしていません。
シンクには離乳食の洗い物、たくさんの洗濯物、これから掃除もしなければいけない。
私のせいで、子供に悪影響を与えてしまってる気もします。こんな母親でごめんと思うし、自分のことを母親と思えないというか…。
子供の前ではできるだけ笑顔でいるようにしていますが、限界がきます。
反応して欲しい、目を合わせて欲しい、笑って欲しい。
なかなか叶いません。
子育てに見返りを求めてしまってる自分が嫌になります。
この子の将来はどうなってしまうんだろう。
この月齢で判断はできませんが、不安で堪らなくなります。
子供が寝たので今の気持ちを、ダラダラ書いてしまいました。
皆さんはこういうふうに不安になることはないでしょうか。
やはり子供の前では笑顔を心がけてますよね。
目が合いづらく、あまり笑わず、1人でも平気な我が子と接していることが、しんどくなる時があります。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

みん
生後6ヶ月だと後追いなどまだまだですよ~!
できないことじゃなくて、出来ることに目を向けましょう!
この文章みて、生後6ヶ月でずり這いできるの?!運動神経いいな!て思いましたよ😏✨
いろんなものへの好奇心がすごい!
1人遊びが得意なタイプなんだと思います👶🏻✨
うちは8ヶ月後半までズッシリ座って遊ぶタイプだったので😂あと3歳前まで1人では遊んでくれなかったので大変でした🫠
一人一人、成長過程ちがいますしネットとかインスタあんま見ないほうがいいですよ!悩むのもわかりますが、それだったら生後6ヶ月でこれが出来る!ていうの調べたほうがいいです!ママのためにも✨

つき
うちの子も11ヶ月くらいまで
人見知りしないし1人遊びもよくしてましたよー!
そしてずり這いはしてくれなかったです😂
きっと自由に動けるのもあって
他のものへの好奇心がすごいんだと思いますよ!!
私は1人遊びばっかりだと寂しかったので無理矢理一緒に遊んだりしてました😂
でも一歳になってからいきなり人見知りになり、両親から離れなくなっちゃいました😅
今思うと1人で遊んでくれてて
楽だったな、なんて思います🥲
今できること、成長を楽しめると気が楽になるかなーと思います☺️☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね!それまでは、母親への認識はありましたか??
確かに今は家事ができるので、助かってはいます😅
できること、たくさん見つけてあげたいです。- 11時間前
-
つき
母親への認識については謎です
抱っこしても嫌がられなかったですが
他の人がしても嫌がらなかったので
特別感はなかったですね😅
引っ付いてくるようになると
全然進まなくなるので
是非家事やったり自分時間楽しんでください!
そして今しか見られない子どもの成長を
一緒に喜んであげてください🥰- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も他の人が抱っこしても嫌がりません😂
そんな日が来ることを願って、今は成長を見守りたいと思います!
ありがとうございます!- 8時間前

はじめてのママリ
私もめちゃくちゃ不安で泣きましたー!
私がいなくても平気だし、預けても泣いた事すらない、、、なんならお迎え行っても私に気付いてない。
1歳前ぐらいからキッチンとかで何かしてるとかまってー!!と泣くようになりました。(サークルに入れてた)
まだ6ヶ月だし家の中にも色んな刺激があるから気になるんじゃないですかね☺️
支援センターなどで親子のふれあい遊びを教えてもらうのはどうですか?私はもっとふれあい遊びをしておけば良かったと後悔したので💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうだったのですね!1歳までは母親への認識はどうでしたか?
支援センター前は行ってたんですが…近々行ってみようと思います!ふれあい遊びなどの幅も広げなくては、ですね!- 11時間前
-
はじめてのママリ
1歳ちょうどの検診を自己負担で行ったのですが、私がちょっと離れて先生の所から歩かせるというのがありました。
ちゃんと私のところに来たので、認識はしてるんだね と言われましたが、私の方は見てなくてアチコチ見ながら来てたんです。それを言ったら、うーん、、、(現時点で発達障害と)決めつけは良くないけど、、、と濁されました。
ショックで、なんで目を合わせれないの?とものすごくイライラしたり悲しくなったり。今思えばアチコチ気になるものが沢山あったんですよね、、、共感してあげる事もせず何ヶ月か引きこもってました💦
可愛い時期になんて勿体無い事をしたんだ!!と今は思います。
当時は発達障害か発達障害じゃないかばかり気にしていたので💦
不安な気持ちすごく分かりますよ。
不安な気持ちをプロに相談するのも一つの手だと思います!
触れられるのが嫌じゃなさそうなら、是非沢山ふれあい遊びしてください☺️- 2時間前

はじめてのママリ🔰
えーお母さんそんなんだったら嫌ですね。。仮に変だとしても自分のことで泣かれたら不愉快です
ちなみに私は発達持ちです
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当にその通りです。私も逆の立場だったら嫌です。変わらなくてはいけませんね。- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
この子の将来はどうなるんだろう
どうなっても良くないですか?元気であればなによりと思えないですか??
発達が不安と言いますが大きくなりますしなるようにしかなりませんよ!理想と現実は違います^ ^- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
元気であればなにより、なるようにしかならない、その通りです。
これからも元気でいて欲しいと思っています。- 11時間前

抹茶
子供がこうじゃなければいけないという思いが強すぎて、ママリさんがしんどそうだなと感じました🥲🥲
専門家でもなんでもない情報は受け取りすぎないほうが身のためです🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もともとの性格もあり、そういう思いが強かったかもしれません。
相談したところ、確かにお母さんの不安も分からなくもない、というようなことを言われました。
ネットの情報は鵜呑みにしないようにします。- 11時間前

はじめてのママリ🔰
同じ感じでずっと不安で泣いてしまいます。
我が子は3ヶ月ですが、生まれた頃から違和感がありました。
ずっとひたすら寝ている子で、2ヶ月に入ったあたりから少し起きてる時間が出てきました。
3ヶ月ですが、首座りまだ、クーイングなしでとっても心配です。
生きた心地がしない日々で、このこの将来が不安で不安で仕方ありません。
普通に育ってくれるだろうか、喋れるだうか、そればかり考えて泣き疲れ朝を迎えます。
私が起こさなければ永遠に寝続けます。
家の事、やらなければいけないのに何も手につきません。
消えてしまいたい
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
不安ですよね。分かります。
3ヶ月ごろから違和感があります。
首座り、うちは5ヶ月でしたよ。可愛いと不安な気持ちで毎日接しています。- 11時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
3歳前まで1人遊びしなかったというのも大変でしたね😢
本当にその通りで、できることへ目を向けてあげないとですね。