※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

昔は子供が朝顔の鉢を持ち帰っていましたが、今は親が取りに行くのが一般的なのでしょうか。

小学校の朝顔の鉢って、昔は子供が持って歩いて帰ってきたイメージなんですが、今って親が学校にとりに行く前提なんですね😂
「◯日〜◯日の間で取りに来てください」って取りに行く前提の案内でびっくりしました😂

昔みたいに、計画的に持ち帰らないと夏休み前すごい荷物量になって大変!みたいなことないんですね…

コメント

Yuu

うちの学校はちょうどその時期に個人懇談があるので、その時に持ち帰りになってます。
低学年は計画的に自分では難しいので、先生が今日は何を持って帰るか、指示してくれてますよ^_^

高学年は自分で使わなくなったものから持って帰ってきてます。

  • はな

    はな

    なるほど!!
    三者面談みたいなやつですかね?たしかにそのタイミングだといいですね😊
    うちは面談が夏休み入ってからなんですよね💦
    夏休み、なんだかんだ休み取らなきゃいけない日が多くて共働きなのでちょっとしんどいです😓

    高学年だと自分でいろいろ持ち帰ってくるんですね!
    確かに1年生にアサガオの鉢は大変か😂

    • 18時間前
まろん

個人懇談会の日に持ち帰りました🙂
1年生は朝顔、2年生はミニトマトでした😂

  • はな

    はな

    個人懇談の日って学校が多いんですね😳
    ミニトマト!
    そういえば、うちの学校もいろんな野菜の鉢があったのであれが2年生なのかも…
    食べられるのもいいですね😁

    • 18時間前
ママリ

個人懇談で持ち帰りです!
ちょうど今週です。

昔は自分で持ち帰ってましたよね😂

  • はな

    はな

    個人懇談の日の方が多いですね😳
    うち夏休み真っ只中にやるみたいなのでまだちょっと先なんですよね💦

    昔はそうでしたよね!
    でも冷静に考えると、1年生の体であの鉢を持って歩くのは大変かも…😂
    平成の小学生強い😂

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

私も同じこと思いました😂

取りに来て下さい…?
…あ!親が持って帰るのか!って
一瞬はてなでした。笑

まぁこの暑さの中子供達に持って帰らせたらそれはそれで保護者からクレーム入る可能性もあるだろうし、それが一番合理的なのかぁーとは思いますよね。笑

  • はな

    はな

    ですよね!😆
    ほんと、冷静に考えると1年生であの大きいの持って歩くのはよほど家が目と鼻の先じゃないと大変そうですね😂

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

うちもです。どこもそうなんですよね。びっくりです!持って帰ってこいよ!って思います。そこまで面倒見るんか?って😭1年生のときは朝顔で、アリがいっぱいついてたので車で持って帰って来るの辛くて泣けました💔しかも、2年生になっても使うのでまた学校に持っていくという…。
今年は2年生でミニトマトなので、またアリ地獄だろうなーと。今日取りに行きます🥲3年生になったら使わないようなので、ポットだけ持っていくみたいですが、だったら学校でトマト収穫して処分でよくね?と思って💧
甘やかしもいい加減にしてほしいです(笑)色んなものをぶら下げて計画的に持って帰ってこなかった小学生なんて腐るほどいたのにそれでいいのに🤣

  • はな

    はな

    今は送迎当たり前だったり、ほんといろいろ親の負担多い感じしますよね💦

    アリだらけ嫌だ〜😫
    うちも車で行くので、虫できるだけはらってから持ってこようと思います💦

    夏休み終わっても2年生までは持っていかなくて良いんですか??
    最悪枯れてもいいのか、夏休み明けはまた学校で育てるのかよくわからず笑

    • 18時間前
スポンジ

うちは懇談の日に持って帰りました。
支柱は2年生で使うのでとか色々説明されました。
忘れて捨てちゃうご家庭もあるんでしょうね🤣

  • はな

    はな

    やっぱり懇談の日なんですね!
    忘れて捨てちゃう家庭の気持ちわかります🫣笑
    気をつけなくちゃ笑

    • 17時間前
  • スポンジ

    スポンジ

    しかもタネを15粒ほど取っておいてください←いや、すでに9割枯れてんねんけど...🤣って感じでした笑笑

    • 13時間前
  • はな

    はな

    タネもですか!!
    うちは花びらとっといてと言われました😂
    あとで学校で色水作るらしいです🌷
    念の為タネも取っておこう…😂

    • 13時間前
ママリ

あれで怪我した子いるんですよね💦

植物の鉢植え持ち帰っててそのまま転んで支柱が目に刺さったとか。

そういう事故を考慮してくれて今はいい時代になりましたよね!!
喜んで取りに行ってます(笑)
荷物が多いとわかってる日は車で校門の前で待ち伏せして乗せて帰ってきてます!

昔ってしなくてもいい苦労をさせること多かったたですよね(笑)

  • はな

    はな

    えぇぇ😵それは怖い…
    確かに1年生の体と比べるとなかなか大きいですもんね💦

    昔はしなくてもいい苦労してたというのも事実だと思います!
    今より過ごしやすい温度だったり、今より地域の人が見守ってくれる時代だったのでまだ可能だったのかもしれないですよね〜
    今は共働きだと休んだり仕事調整しないとできないようなことも多くてそれはそれで大変ですが😂

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    水筒も、斜めがけ禁止になりましたもんね!

    小さな体でハンド剃るだけでも大変なのに荷物が多すぎるんですよ!!

    夏休み前にまとめてじゃなくて使わなくなったらその都度持ち帰らせるとか学校保管にするとかしろよって思いますよね

    • 17時間前
  • はな

    はな

    うち斜めがけ禁止じゃないです…むしろ学校からはそうするように言われてます😂

    道具箱とかも結構いろいろありますもんね〜
    ほんとランドセル重いので、せめて教科書置き勉になって欲しいです。

    • 16時間前
  • ママリ

    ママリ

    え!そうなんですか💦
    水筒の上に転げて内臓破裂して亡くなった子の事件があってから幼稚園でも学校でもうちの方は斜めがけは禁止されてます💦

    うちの方は教科書は置き勉です!

    • 15時間前
  • はな

    はな

    通う学校によるんだと思います。
    うちは学校側がそれ危険だと思ってないみたいなんですよね…(もしかしたら、わかってはいるけど他の持ち方よりは良い、と言う判断なのかわかりませんけどね〜)
    なので、うちは嫌だから斜めがけさせてませんが、うちの学校のほとんどの子はななめがけです。

    教科書置き勉なんですね!
    同じ小学校の近所の高学年の子はそうしてるみたいなんですけど、1年生は置き勉でいいって言われないんですよね🤔
    (とはいえ、国語算数以外は1年生も置き勉なのでまぁ3、4冊ぐらいは仕方ないレベルなのかも)

    • 15時間前