※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺️
家族・旦那

夫婦喧嘩ってどれくらいの頻度でしますか?😭もう週2くらいのペースでし…

夫婦喧嘩ってどれくらいの頻度でしますか?😭
もう週2くらいのペースでしています。
ストレスたまりまくり、本当にもう顔も見たくありません。
今まではそんなことなかったので、
産後のホルモンバランス的なものなのか
本当にもう無理なのか悩んでいます。
よくわかりません。
育児もほぼしてないし、家事は全くしません。
何かあればすぐ文句言ってくるところや、元々ですが口調がきついところ、何かにつけて馬鹿にしてくるところなど日頃我慢していますが、爆発します。
育児もしてる方だと自分で言ってますが、
娘が機嫌良いときに話しかけたりとかはしてくれるけど
少し声をかけたらすぐ携帯みてるだけです。
ぐずり始めると何かしら理由つけて去っていきます。
夜間なんか夜中まで1人晩酌し、娘がどれだけ泣こうが
起きようともしません。寝てる姿を見たら余計腹が立ちます。
仕事も体力仕事、外での仕事だから大変なのはわかっています。
だから、私が家事育児やらないといけないのもわかるけど、
ふと、私は少しも休むこともできないの?と腹立たしくなります。育児も家事も好きです、でも辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

結婚して10年、夫婦喧嘩は基本しません。
喧嘩らしい喧嘩って1人目妊娠前にしたのが最後かな…その後も強めの衝突はあっても喧嘩ってとこまでにはいかないまま今日に至ります😂
でもじゃあ不満がないの?とかではなく、取り敢えずイラッとした時とかはお互いグッと堪えるようにしてます。
子どもの前だしな、と。
で、うちは大体どっちも悪いので笑、グッと堪えると「自分も悪かったなーまぁ、相手も我慢してるし流すか」となるので喧嘩に発展しません。
これが良いのか悪いのか分かりませんが、幼少期に親の喧嘩に怯えていた身としては子どもが小さいうちはこれで良いかなと思ってます笑


でも1人目産まれたての頃はやっぱりもっとホルモンバランス崩れてるからかイライラしたし、☺️さんの旦那さんの様子だと私もブチ切れたと思います笑
産後1ヶ月、生後1ヶ月の妻と娘を労れなくていつ労るんだよ?!ってなるかも。

ぽん

結婚して今年で7年目、夫婦喧嘩したことないので(旦那が折れてくれてるからだと思います😅)参考にならないかもですが…

まだ産後一ヶ月ですよね?💦
お母さんの体はまだ回復しきってないですし、夜間授乳でゆっくり眠れないしで、しんどい時かと思います!
子どもがいるなら家事は分担しないと辛いです!
うちは家事も育児も積極的にやってくれるタイプ、私がダウンしたらワンオペ+看病できるくらいのスキルを子どもができてから手に入れました🙌
育児やってるっていうのはそのレベルに達したら言ってほしいなと思います😡
大人2人の時は余裕があるので我慢できたり色々気にならなかったりしますが、子どもができるとそうもいかないと感じます
夫さんはお父さんになれていないし、産後の睡眠不足ナメてるなと思います!

はじめてのママリ🔰

子供産んだ時お互い10代だったのもあって、旦那は週2くらいで飲みに行くし車で寝ちゃったとかで朝帰りした時もあったり旦那の友達もヤリラフィー(笑)みたいなのばっかなので夜中に普通に家に遊びきたり、もちろん家事育児なんか手伝ったことなくて毎週私が泣きながらブチギレで旦那もめんどくさくなって物に当たってブチギレでみたいな感じでした🤣その頃は私もストレスなのか円形脱毛できたりしてました😅
うちの旦那も外仕事です!

今はお互い36歳なんですが、もう10年以上夫婦喧嘩してないし旦那もかなりいい父親、旦那になって周りからも本当に仲良いよねって言われます!
今は辛いかもしれませんが今後我が家みたいにいい風に変わることもあるかもしれないです🥰

キキ

1人目2人目までは、めちゃくちゃ喧嘩してました😓
旦那は朝早く、帰りは遅いので、朝は子供に「おはよう〜」だけ言って、自分のことしかせず、そのまま出かけていき、寝かしつけまで私1人です。
疲労と育児をひとりでやらなきゃいけないストレスで、喧嘩になってました😇

旦那は休みも子供の相手しないですし、ゲームばかりでうんざりしました😓

☺️さんの状況、辛いと思います。
家事育児少しでもしてもらいたいです。子供産まれる前と同じでは困りますよね😢

はじめてのママリ🔰

1人目妊娠中〜産後1年間はほぼ毎日喧嘩してました。
離婚沙汰になるくらい。
義家族がほぼ原因で私が絶縁状態になってからはそこまで喧嘩しなくなりました。

今でもたまーに軽い言い合いになりますがすぐ終わることが多いです。

産後1ヶ月ですよね、もっと手伝ってもらわないと辛いですよね…。まだ父親の自覚がないのかもしれないです…