※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お勉強系の幼稚園に通わせることについて、合うかどうかの見極め方を教えてください。入園後の不安があります。

カリキュラムがしっかりしているお勉強系の園に通わせている方で後悔している方などいらっしゃいますか?

今検討している園が、お勉強、運動、歌、マーチングなど色んなことに力を入れており、在園してる子たちも活発な子が多いです。
毎日フラッシュカード、サーキット、英語、絵画、折り紙、など分単位でカリキュラムが決まっているみたいです。机に座る作業だけではなく、外遊びの時間もあります。
年長さんのマーチングは幼稚園児と思えないほどすごいです。

先生方は行事のために厳しく練習しているのではない、日々の園での活動で土台ができている、子どもたちはみんな楽しんでやっていると言われるのですが、やはり相当練習が必要ですよね?

お受験するような子も多く、とても魅力的ではあるのですが、入ってから子どもが大変じゃないかなとも思います。
競争心がある子や負けず嫌い、上手になりたいという気持ちが強い子はとても伸びると思います。

年少小から考えているのですが、まだ2歳なので合う合わないがよくわかりません。
じっとしているよりは活発に体を動かすのが好きそうです。イヤイヤ期なのもあり、嫌なことがあるとギャーっとなってしまいます。そんな感じでお勉強系の幼稚園でやれるのかなと不安もあります。


幼稚園が子どもに合う、合わないどのように見極められていますか?入ってから合わないなと思うのが怖いです😣

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの近所に、ヨコミネ式で似た感じの幼稚園がありますが、合わなくて途中で転園した子の話はときどき聞きます。
うちの子の習い事にも、のびのび園に年中で転園子がいますが、本人も今の幼稚園に変わって本当に楽しいと言ってました。
あと、卒園生の小学生はほんとうに嫌だったと言ってたり。
なので、合わない子にはしんどいと思います。

大人しくてじっと座っていられるタイプ、我があまり強くなく素直に指示に従える子、あるいは我は強くても負けず嫌いで粘り強くがんばれるタイプに向いていると思います。

あんず

私も芸術に力を入れている園を第一希望にしてました。2歳頃に見学に行って決めましたが、とりあえず願書は出さずプレに参加しました。でも毎回泣くので雰囲気が怖いのか、何か感じるものがあるのか、3回目でやっとこれは合ってないんだと思い、慌てて他の園を探し始めました。それから5ヶ月目にしてやっと幼稚園が決まりました。本当に大変でした、、メンタルやられました😭
私は子どもに合うか一度では分からなかったので、一時保育がある園ならそれを利用したり、プレに参加したり、プレが回数少ない園は時期を空けて2度見学しました(子どもの反応を見るため、最終決断前にもう一度行きました)
合う合わないは本当に行ってみないと分からないので、何度か通ってみるのをおすすめします!

はじめてのママリ🔰

できる子はめっちゃ楽しい、自己肯定感も上がると思います
でも、「できない子」は……。

我が子もそこまでじゃないですが、きっちりカリキュラムがある園に通っていました。
今小学生になっていて振り返ると、もっとのびのび園の方が本当は合っていたんだろうなと思います💧
カリキュラムがきっちりあるお勉強園は、「できる子」と「できない子」が可視化されやすいです。子供自身もその力関係はわかります。
うちの子は、自信を無くしちゃったなーと思います。人より「できない」がきっと多かった3年間だったんだろうなと思います💦

もっともっとお勉強系で、それこそマーチングとか力入れてる園も周りにありますが、合わない子は転園したり、行事前に行き渋りが激しくなるってめちゃくちゃ聞きます💦

最近はお勉強系よりのびのび園が人気高いですが、やっぱり幼稚園の間くらいはのびのびと育って人格の土台を作って欲しいと思う親が増えてきてるのかなーと思います。