※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おてんば娘のママ👶🏻
ココロ・悩み

保育園見学で質問できず、友達作りに不安を感じています。人見知りが影響し、旦那からも指摘されて落ち込んでいます。どうしたら良いでしょうか。

本日保育園見学に行きました。
聞きたいことをいつもPCでまとめて、それを印刷して保育園見学に持参していましたが、今日は集団見学で最後に質問タイムがありましたが、私の極度の人見知りと人前で話すの苦手が発動してしまい、聞きたいことが全然聞けず…😓
もう聞く気も失せてしまって、作成した聞きたいことリストもリュックの中へ…。旦那が見かねて、旦那が覚えてた項目1つだけ聞いてくれました🥹

昔はこんなじゃなかったんですけど、大人になるにつれてどんどん人見知りになってしまい、、、🥲
旦那の地元に私が嫁いだので、旦那の友人達と遊びに行ったりしても、何話したらいいか分からず、人の顔と名前覚えるのも苦手なので苦痛でしかなく、ほぼ無口です。それ以降は私の態度のせいで雰囲気悪くなると旦那に言われたこともあって、誘われても断ってます。
それを見て旦那が、私が少しでも話しやすい友達を厳選して紹介してくれましたが、それでも自分から話題出せない、出しても相手の回答でキャッチボールできない、逆に向こうから話題出してもらっても、私の回答が悪いのか、キャッチボールできないです。もうここまでダメだと泣けてきます。
でも慣れたら普通に話しますし、なんなら友達にうるさいとまで言われるくらいうるさいです笑笑
こんな感じなので、娘もまだつかまり立ちし始めたくらいなのもあり、支援センター?とかにも全然行ってないです(._.)
今日の保育園見学で他のママさんに初めて近くで会って、こんな母親で娘にも友達できるか不安ですし、友達ができても私のせいで仲良くしてもらえなくなったら…と思って、どんどんネガティブになっていきます。
なんなら旦那の『今日は〇〇ちゃんの悪いところ出ちゃったね〜。全然愛想良くしないから、俺が代わりに愛想良くしといたけど、ちゃんとママ友できるのかな〜?』という言葉がトドメになって、愛想悪くしてたつもりないので、めちゃくちゃ凹んでます。
私が悪いのは分かってますが、少し慰めのお言葉をどなたかください🥲

コメント

ママリ

すごくわかります😭

私も未だに人見知りです。
支援センターに行っても、他のママさんとの会話するのがきついです。

自分だけならまだしも、子どもに影響があると悪いなと思っています。

でも、きっと同じようなママさんもいると思うし、迷惑行為をしているわけでもないし、すぐにママ友ができなくてもいいやと最近は開き直っています。
これから徐々に他のママさんと少しでも話ができればいいかと思います。

旦那さん、そんなトドメを刺さなくてもいいですよね😟

ままり

完全に慣れだと思いますよ!

私は仕事の業務上、電話対応があって、元々顔見ずに(顔色?表情?)話すのが苦手で、電話嫌いでしたが、年数経つにつれて平気になりました!🌸

保育園も何年か通ってるうちに、話す場面があり、話せるようになっていくと思います♪
子どもが繋いでくれることもありますし、話すの苦手同士で意気投合するかもしれませんし、逆に話し上手な人がガンガン話てくるかもです!
私も人の顔と名前がなかなか覚えられないので、ドギマギすることが多いです…相手は知ってるのに自分は覚えてないの果てしなく気まずいですよね…。

質問読んでいると、文章だと話せる(言葉にできる)感じがするので、相手を目に前にすると気を使いすぎて過ぎるんじゃないですかね?愛想よく「はい〜そうですね〜」て同意しとけば、話したい人は勝手に喋って満足すると思います。優しい聞き上手なタイプかも知れませんよ🫣

ママ同士だと
「何ヶ月(何歳)ですか?」
「誕生日いつですか?」(夏生まれ、夏休みに誕生日旅行行けて良いですね〜!とか、爽やかな名前が似合いますね〜!など広げる)
「離乳食食べますか?」何食べるか、好きなものあるか、ミルクと食事どっちが喜ぶ?など…
「好きなキャラクターありますか?」
「お昼寝どれくらいします?」「夜寝てくれますか?」
…みたいな会話が多かった気がします!
ネタ、参考にしてください!共通のもの見つけ、それについて話すと広がりますよ✌️ママ同士だと、子育てに関することは既に共通確定なので、そっから攻めるといいかもです!

旦那様は失礼ですよ〜😭自分の地元連れてきといてそれはないですよ〜😭

はじめてのママリ🔰

お疲れ様でした!
人見知りだと大変ですよね💦
支援センターは0歳児も多いしつかまり立ちまでしてるなら娘ちゃんは楽しめると思います。が、ママさんが負担なら行く必要はないです💪
幼稚園ではなく、保育園なら他の保護者との関わりってほぼ無いところが多いので心配はいらないと思います🙋‍♀️

ママリン

保育園だし、みんな忙しいから挨拶程度ですよ。それでも年長まで通ってるうちに顔見知りぐらいにはなるし、役員とかしたらちょっとずつ慣れて立ち話する程度にはなってきます😊こどもは勝手にこども同士仲良くなるし、気にしなくても大丈夫と思います。親同士仲良くして遊んだりできたら楽しいんだろうなとは思うけど、休みの日は家族だけで過ごせるし、ママ友できなかったとしても困りはしないです。
うちはこども園ですが、周り見てても同じぐらいのタイミングで2人目で育休とか1号で帰る時間が早めな人達はわりと仲良くしてそうだけど、朝早く送って、夕方遅くに迎えに来る人たちは園でちょこっと喋るぐらいな感じしますよ。