※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の息子がASDと知的障害の診断を受けました。発語は少なく、コミュニケーションが難しい状況ですが、会話を望んでいます。言葉でのコミュニケーションが可能になる可能性について知りたいです。

2歳10ヶ月の息子がASDと知的障害(軽度から中度)という診断がおりました。
新版K式ではDQ47、遠城寺式ではDQ51でした。

もう息子と会話することはできないのでしょうか。
療育先でもジェスチャーや絵カードなどをすすめられるたび、もう息子は一生話さないんだろうなと悲しくなります。
息子が息子らしく生きていけるならなんだっていい、少しでも生きやすく、私たち親にできることは何でもしたいと思っています。

ですがふとした時に、やっぱり息子と会話がしたい…何を考えて何を思っているのかいつか言葉で教えてくれたら…と、どうしても言葉の部分だけ諦められない自分がいます。

息子に障害があるということを、まだ受け入れられていないのだと思います。

息子の今の様子としては
○喉が渇いたときに「ちゃ(お茶)」と言ったり、リモコンをとってほしいときにその近くまで大人を連れてって「コン(リモコン)」と言うことがときどきある
○困ったときや手伝ってほしいとき「てぇ〜(やって?てつだって?)」と言ったり、絵本を読んでほしいときは「でぇ〜(読んで?)」と言うこともある
○数少ない一部分しか言わない発語だが使い方としては合ってると思う
○他の要求や「○○なひとー!」と聞かれたとき、「わかった?」と言われたときなど、パチパチと手拍子で返事、またはお願いをする
○靴下やお茶、好きな絵本など分かるものなら「○○とって」でとってきてくれたりする
○難しい指示?は通らない
○指さしは発見、要求はたまにならあるがほぼない。共感応答の指さしはしない。

発語と呼べるものではないかもしれませんが、何となく話そうという気持ちは感じられていて、ですが、そこからなかなか進みません。
1つの単語をはっきり言うこともないし、発語の数がどんどん増えていくこともありません。

もう息子はここから発語が増え、簡単な会話などできるようになることはないのでしょうか。
この年齢でこのDQだと言葉でコミュニケーションがとれるようになる子は少ないのでしょうか。
毎日毎日息子と会話がしたい、何か返事をしてほしいと思いながら、必死に話しかけてしまって、涙がでてしまいます…。

息子の様子的に、もうコミュニケーションとして言葉を使うことは難しいことなのでしょうか。
言葉がすべてではないこともわかっていますが、できればいつかママと呼ばれたいです。
同じような状況から発語が増えた、または会話ができるようになったなど、前向きになれるお話が聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

その時期に検査したことないですが軽度知的、自閉スペクトラム、adhd多動9歳女の子がいますが、1歳半検診から発達の検診のお話がありました。それで5歳くらいで病院につながり検査しました。まだ2歳なら伸び代ありますしうちの娘も2歳はそのくらいでしたが3歳半すぎには会話もできて今は普通に会話できてます。軽度から中度なら話はできると思いますけどね!🥹支援級にいる子も中度の知的の子は話してます!

ママリ

そのぐらいの時に受けた時、新型K式DQ41で3歳過ぎて受けた田中ビネIQ48でした。
その時は発語もなく指示も理解力もなく何も出来なかったですよ。
でも保育園と療育のおかげで5歳からは会話できるようになりましたよ。
今小1ですがIQが軽度からグレーまで伸びました。
絶望しないでくださいね。