※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の慣らし保育が辛く、泣いてばかりで心配です。同じ時期に預けた子と比べて自己嫌悪に陥っています。経験者の方のアドバイスが欲しいです。

娘の慣らし保育がしんどい。過敏すぎる娘について相談です。

慣らし保育4日目。初めて、1人きりで預け,給食だけ合流する日でした。
もともと一時保育を別の保育園で何回も預けていましたが、今までとは違う,初めての保育園で預けられることを察するのが早く,ママが一緒にいる初日から嫌がっていました💦

そして今日は置いていかれることをなお悟ったのか、部屋に入ったらボロボロ泣いて,給食の時間に行ったらまた泣いてました。
膝の上に乗せてご飯はやっと食べました。

帰宅してからも,グズグズ。風邪もらって微熱があるのかな?身体も少ししんどそうで、細切れ睡眠。起きてグズってお菓子食べてテレビ見せて落ち着かせを繰り返し,夜まで続きました。ずーっとぐずるので私もイライラが募り,何度も叱責してしまい、子育てで初めて自分も泣けてきてしまいました。

娘に見られないようにしたけど、娘もママの側にいたいのか近寄ってきて、そばで再び寝てしまいました。
途端に罪悪感が湧き出てきて,申し訳ない気持ちでいっぱいです。今までみたいに毎日一緒に遊んであげたいと思ってしまうけど,できなくてごめんねと。

同じタイミングで預けていた同い年の男の子は、ケロッとしていて、羨ましかったです。
性格の違いなんでしょうか?😭自分の育て方がダメなのかなと自己嫌悪もしてしまい、辛いです。

同じように大変だった方いらっしゃいますか?😭

コメント

ママリ

過敏というよりは、2歳だから色々わかって寂しいんだと思います🥺
あとは書いてある通り体調不良も原因かもしれませんね💦
見方を変えると、理解できるくらいお利口さんでママとの愛着形成がしっかりできてる証拠だと思いました!
慣らし保育4日目ならまだ先生との信頼関係もできていないので余計に不安で泣いちゃうのだと思います。
うちの子も慣れるまで時間かかりました。4月から入園しましたが今だに登園時泣いてます😅
親としては、慣れるのをゆっくり見守ることしかできないのが辛いところですね。

子供だけでなくママ自身も保育園に慣れてない状態だと思うので気づかない間にストレスかかってると思います💦あまり自分を責めずに無理せず過ごされてください😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭私も第二子妊娠中でピリピリしてて、思うように身体も動かせずストレス溜まってます…もう少し,リラックスして相手してあげたいと思います!元気がでました♪

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

保育士です!
多分、お母さんのご妊娠も影響してるのではと思います。
知らないところに置いていかれる。娘さんなりに赤ちゃんがいる👶ことを理解し始め何か不安に感じてしまう、そんな状況なんだと…。
4日目なんてまだまだ泣いてていいんですよ!
沢山泣いて、先生に受け止めてもらって「安心出来る場所なんだ」って知っていく。これが慣らし保育です!
むしろ慣らしで泣かない方が後々状況がわかってきて、その頃には通常保育になりお互いに大変になります💦

泣くのは当たり前!大人だって初めての所は不安ですよね!
お母さんの気持ちも伝わってしまうのでどうかお母さんは「今日も頑張ってこーい!」と背中押してあげて欲しいです。
お母さんが不安なのに娘さんが元気に通えるわけありませんよ!
安心して行ってきてねー!って気持ちで堂々と送ってあげてくださいね😄

保育園は楽しいところですよ!!大丈夫!いつかは慣れます!!