
産後4ヶ月の女性が、出産後の不安や疲れ、罪悪感を抱えており、これが産後うつなのか悩んでいます。周囲のサポートがある中で、甘えなのかどうかも考えています。
産後うつについて
かなりまとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。
現在産後4ヶ月です。 出産直後からマタニティブルーになり、いまは産後うつなのかもしれないという状況です。
まず出産直後からは
・お世話するのが怖い
・母親になったのだから、この子の命は全て自分の責任であることが怖い
この2つがずっとあって、家族や旦那に助けてもらいなんとか解消されました。
しかし徐々に月日を重ねていくと
・お世話するのが面倒くさい
・「はぁまた1日始まった」と思うことが増えた
・1日の流れを頭の中でイメージするだけでとても疲れて何もしたくなくなる
・息抜きをしたいと思うこと自体が悪いことなんじゃないか、と罪悪感がある
・母親になったのに息抜きしたいと思うことが甘えなんじゃないかと思う
・世の中のママさん達が必死にやって出来ることを、なぜ自分は出来ないのかと責めることが増えた
これらの症状や思うことが出てきて、これは産後うつなのでは?と思い始めました。
「赤ちゃんは意味は分からなくても聞いている」
と妊娠中から思ってましたので、言葉遣いを改めて、マイナスの発言を避けてこの4ヶ月までひたむきに走ってきました。
そして、言い方が悪いかもしれませんが
自分自身が【産後うつ】というものに逃げて甘えているんじゃないかとも思ってしまいます。
子供が可愛くないと思ったことは一回もありません。
それが逆に苦しくて、こんなに可愛くて大切で1番の宝物なのに、お世話がめんどくさいとおもう私は母親失格だなと責めてしまいます。
私自身、完璧主義でストイックなのも自分で自分の首を絞めているのかもしれません。
一日中、毎日こんな感情な訳ではないんです。
とても波があります。
実家の親や弟、旦那も親戚もかなり助けてくれてお世話してくれたりしているんですが、そんな周りにも恵まれているのに産後うつ?って思われるんじゃないかとも思ってます。
産後うつなんでしょうか?
やはり、甘えでしょうか?
私自身分からなくなってしまいました。
- ママリ🤰🏻

ママリ🐣
産後は同じように思ってましたし
気分の浮き沈みはやっぱり激しくなってしまう時期なんだと思います、、
私も産後数ヶ月は突然涙がでたり蕁麻疹がでたり目眩がしたり孤独感に苛まれたりもしました
よく言われる言葉ですが赤ちゃんが生後4ヶ月ならお母さんもお母さん4ヶ月です。そんなすぐ完璧な母親に順応できなくて当たり前だと思います!
細かい状況はわからないので無責任なことも言えないのですが、甘えじゃないとは断言できます!
充分頑張っているんだと思います。
産後鬱なのかどうかはわかりませんが、、頑張りすぎてると心に余裕もなくなってしまうと思います。周りも協力的なようですしじゃんじゃん頼って少しでも楽してください
息抜きしても何も悪くありませんから!

はじめてのママリ🔰
産後うつになった経験があります。今もうつ病で治療しています。
誰にでもなる可能性はあります。
眠れなくなったり食欲不振などの症状がでたら産後うつになっている状態だと思います。
ママリさんはまだ産後うつまではいってないと思いますよ。
疲れがきてるのかもしれないです。
周りに今は頼ってゆっくりする時間を作って下さいね。

はじめてのママリ🔰
産後うつかどうかはわかりませんが、ママリさんがとても頑張り屋で真面目な人だということが伝わってきました。
私は産後4〜5ヶ月頃、産後うつっぽくなり病院を受診しました。具体的には、感情のコントロールが難しくなったり無気力になったりしました。
あの頃は子どもを可愛いと思えず、そうなふうに思う自分・理想の育児ができない自分を責めたりしました。
私も環境は恵まれている方だと思いますが、それでもそんなふうになりました。
蓄積した疲労や睡眠不足、完璧主義な性格も影響したと思います。
そんな経験をして今思うのは、楽しく育児するためにはまず第一に自分を大切にするということです。
私は、別に甘えても良いと思います。むしろ、育児において人を頼ることは悪くない、むしろ健全な育児のためには大事なことだと今は考えるようになりました。
ピンと張り詰めていたものが切れた時(私の場合それが産後4〜5ヶ月でした)、一気にしんどくなりました。
真面目で頑張りすぎてしまう人が産後うつ傾向になるのではないかと思います。なので、ママリさんには、頑張らないことを頑張ってほしいなと自分の経験から思います🥲
頑張りすぎることをやめ、自分を甘やかすようにし、育児へのポジティブではない気持ちも認めるようにしてみると、気持ちが楽になり、今は育児も楽しくしています。

はじめてのママリ🔰
まだ産後うつの状態ではないと思いますよ!本物の方はこんなにまとまって自分の状況や気持ちを考えられないかと思います。
どちらかというとこのまま悪い方に進むと適応障害の方かなと。
とても真面目な方ですよね。
世の中のママがみんなできてそうに見えても、みんな四苦八苦しながらやってると思いますよ。隣の芝は青く見えるだけで。
お子さんのためにも肩の力抜いて、息抜きしながらのんびりやっていきましょう!
1日の流れなんて頭の中でイメージする必要あります??その場その場で多少待たせても赤ちゃんに必要なお世話をしてあげたらいいんじゃないかなと思いました。

ママリ🤰🏻
コメントくださった
4名のママリさんありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
こんなまとまりのない話を聞いてくださって本当にありがとうございます。
産前は全て「気の持ちよう」でどうにかなると思い、実際それで乗り越えてきたので、産後の思ったよりメンタルがボロボロになっていることや、ホルモンバランスが崩れて「気の持ちよう」ではどうにもならなくなっている事が自分自身 信じられないのかもしれません。
赤ちゃんを預けて息抜きすることに対しても、「世の中のお母さんはワンオペで頑張っている人もいるのに自分は簡単に預けちゃうんだ」と思ったり、
預けることによって子供がママを忘れるではないですが、実家の母やパパの方がいいってなるのではないかと不安もあります。
そうなってしまうと私の存在意義が分からなくなって、生きている意味が無くなっちゃう気がして「預けて1人の時間ほしいって言ったばっかりにそうなるくらいなら預けるのやめよう」ってなってしまいます。
とても気持ちに波があって、昨日はそう思ってたのに今日はケロッとしていて、そんな自分にも嫌気がさして「あぁ、やっぱり今日そう思わないってことはただの甘えなんだ」となって、その繰り返しで4ヶ月過ごしてきたんですが、日々生活していく中で、今までになかった心がいっぱいいっぱいになって苦しくなるということが多々でてきたので病院を受診してみることにしました。

はじめてのママリ🔰
おはようございます。
病院に行かれるんですね。無理ない範囲で周りに頼りながら育児して下さいね。私は頼りました。かなり辛かったので。
-
ママリ🤰🏻
ありがとうございます;;
病院に行ったところでどうなるんだって心の中では思ってますが、モヤモヤしているよりちゃんとしたお医者さんに
「あなたはこうですよ」と言われたほうが腑に落ちるのかなとおもい受診を決めました。- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。そうですね。私も最初は病院に行ったところでどうなるんだろうと思いましたがいい主治医に出会い話しする事で診断名もくだり私は産後うつなんだと納得しました。
- 7月11日
-
ママリ🤰🏻
私もまず納得することが最初にするべきではないのかと思いました。
本当にありがとうございました;;- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。納得できたらいいですね。
悩んだりしたらまた話して下さいね。私もママリで投稿して助けられた事があったので。- 7月11日

はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れさまです。本当に本当に、今日までがんばってえらいです!
ママリさんの投稿を見て、わたしの状況と似ていたので思わずコメントさせていただきました。
わたしはもうすぐ一歳になる子がひとりいます。
わたしも毎朝、これから一日を迎えることに「ああ、またあの日がはじまる」と憂うつになったり、息抜きしたり夫に頼ったりすることに過度に罪悪感を抱いたり、息抜きしたいと思っている自分は子どもから逃げているんじゃないか?という考えが浮かんだり、どうして他の人ができていることが自分にできないんだろうと自責的になって涙が止まらなかったり…
子どもが生まれてから毎日そういう日があるわけではないですが、波があってワンオペでもまあなんとかやれる大丈夫な時期と、とにかく自責感や憂うつ感が強くてしんどい時期を繰り返していました。
これはただの産後のホルモンバランスの崩れから起きてることなんだ、だから産後うつだなんてそれを理由に育児から少し逃げようとしてるに違いない、と思っていました。
でも、先日またしんどい時期が来た時に、とうとう自分でもおかしいとわかるくらいになってしまい、夫に連れられて受診したところ産後うつから移行したうつ病だと診断されました。
先生からは今までの育児への労いの言葉とともに「もっと早く自分たちに頼ってくれてよかったんだよ。受診した結果産後うつじゃなかったとしても、その時のしんどい気持ちをそのままにしないでいいんだよ」と言われました。
もっと早く受診していればうつ病までいかなかったのかもなと思います。
まとまりなく読みにくい文章になってしまいましたが、全然甘えなんかじゃないですし、周りに頼ることも育児のひとつだと思います。
ママリさん、心身ともに大切にしてくださいね。
-
ママリ🤰🏻
ありがとうございます。
私とほぼ全く同じで言いたいことはこれだ!となりました。
そのままにしないで、しっかり向き合いたいと思います。- 7月12日

しんば🐯
産後うつに該当するか検索してたんですが、
他の方の投稿にそこまで共感出来なくて…
子供は可愛く思いますし旦那や親にも助けられて気持ちに波があるのも共感だらけです。
ママリさんの相談が本当に今の私の悩みそのものでしたので教えてください。
病院を受診されると書かれていましたが
その後、受診されましたか?
これは産後うつに該当するのでしょうか?
また、診断されていた場合は治療等はあるのでしょうか?
受診した事で子供と離れる事になったら…
という不安もあり踏み出せないのもあります。
-
ママリ🤰🏻
病院を受信したのですが、私の場合自傷行為をしたり等がなかったため、結局周りを出来るだけたくさん頼って助けて貰ってね〜みたいな感じで、根本的な解決には至りませんでした😣
たぶんどこの病院行っても一緒なんだろうな、症状は一人一人違うんだからそれに病院も付き合ってられんわな〜と思った時に、「あっ、もういいや〜めんどくせ〜」となり、考えること自体やめました🥲
幸い、元々の性格があったので早い段階で立ち直ることが出来たのですが、私も自分と同じ気持ちの人がいないか、夜な夜なたくさん時間費やして探しましたが、見つかりませんでした😣
産後うつにもきっと段階があって、産後うつは本人しか分からないのでかなり初期段階だったんだと思います🥲
きっとしんば🐯さんも同じかなと思いますが、受診したことがきっかけでもし治療になって入院とかになったら…?と思ったのも一緒です😣
離れることの方が無理だったので、とにかく考えないようにして、あとは私の場合はかなり睡眠不足が影響してたみたいだったので、お世話を頼んでひたすら寝る時間を作らせてもらいました🥲- 8月17日
-
しんば🐯
早い回答ありがとうございます!!
病院、あまり頼りにならなかったんですね💦
私も旦那や母に口調が強くなっちゃうものの
自傷行為や子供へ手をあげるとかは全くないので病院では同じ対応で終わりそうですね😅
検索すると怒鳴るやら可愛く思えないとか
母親の自分が消えればみたいな方が多くて…
我が子はめちゃくちゃ可愛いですし、
入院して数日離れるケースを考えるだけで
不安と寂しさで気が狂いそうです😵💫
心配性すぎて、旦那か親が見てる時以外は
泣いてるって事は生きてる証拠として
泣くまでうんちすら我慢して泣いてる間に慌ててトイレ駆け込んでます😂
私もママリさんの気持ちの捉え方を聞いて
病院行ってもそんなもんかと思ったので
考えるのをやめて休める時は休みながら
睡眠たくさん取ってみます!!!
誰にも気持ちは分からないと思ってた中で
本当に心から共感できる投稿内容だった
ママリさんに相談乗っていただけて
自分がおかしいと悩んで解決策を探してましたが、持ち直せる希望が見えてきたのと
分かってくれる方もいると思えた事で
気が楽に心が軽くなりました✨
本当にありがとうございました🙇♀️✨- 8月18日
-
ママリ🤰🏻
私も常に、正解・不正解を探して苦しんでましたが、育児に正解や不正解は存在しないことを再認識してからは少し楽になりました🥹💕
お互い適度に力を抜きながら精一杯育て、育てられていきましょうね🥰- 8月18日
コメント