
年少さんの発達について秋に4歳になる年少さんの男の子育てています!言…
年少さんの発達について
秋に4歳になる年少さんの男の子育てています!
言葉が出るのが少し遅いのかな〜?と思いましたが
2歳くらいで2語分、2歳半〜3歳前までには
会話ができるようになりました。
指示自体は1歳くらいからは通って
言葉がでるのは遅いけど言葉の理解力は
あったかなと思います。
保育園の面談のときに以下のことを言われました。
・集中力がすごいが集中しすぎると
周りが話しかけても気づかなかったり、聞いたこととは
違うことを言ったりすると言われました💦
私もそれは感じていてただちゃんとお話聞いてとか
向き合えば話せるって感じだったので気にしてはいませんでした。
・1人遊びが好きなのでお友達になかなかおもちゃを
貸したりできなかったり、お友達が遊んでいるものを
自分が使いたいときにお友達のものをうばったりすることがある。
↑3歳くらいまではお友達のものを取ったりもなく、取られても平気だったり泣いて終わったりしてましたが3歳半くらいからはおうちで1歳の妹にも保育園で言われたことをするようになりました。
・みんなでやるゲームを理解するのに時間がかかる
例えばフルーツバスケットで自分がりんごでもりんごで走らずなんでも走ってしまう
時間が経って理解すれば大丈夫だそうです
2歳児クラスの終わりくらいまでは小規模、少人数の園に通っており
2歳児クラスの終わりから今の大規模?な園に転園しました。
息子のクラスは第二子以降が多く、8割が第二子以降の子です💦
小規模の時は先生の人数も多く自分でやるというよりも先生が側で見守ってやるが多く
今の園は低月齢のうちから自分のことは自分でやることが多かったりと
まだ通い始めて半年経つかな?くらいなのもあり
大人数の環境に慣れてないのもあります。
癇癪とか多動もなく、イヤイヤ期もほぼなくで
いまになってたくさんしゃべれるようになってから嫌なことは嫌だと言うようになり
気持ちの切り替えが難しくなりました💦
担任の先生からは他の子に比べたら少し言葉の使い方?会話?が幼いかもだが今すぐ発達相談をしたほうがいいとかではない
もしママが気になるようなら自治体に相談するのもいいと思いますよとのことでした。
本人がそれで生きやすくなるなら相談したほうがいいのかなと思いつつ
自分(親)のせいでこうなっているんじゃないかと思ってしまいます。(旦那も子どもが起きている時間にはいないワンオペ、実家も遠方で娘が生まれるまでは息子と2人きりで一緒に遊んであげることも多くなかった。)
客観的に見ると発達が遅いのでしょうか?
あとは難しい質問とかにはえーっとと考えながら話すタイプで、パッと言葉がでないのは左利きなのも影響とかもありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ままり
同じ歳の男の子がいます!
イヤイヤ期はありましたが、書いてある事とうちの子も同じ感じですよ🤔
マンモス園なので人数もかなり多いですが、しっかりしてるな〜って子もいればうちのようにちょっと幼い?な〜って子もいます、こないだの個人面談でも特に何も言われてないです😄
発達が遅いとは思いませんでした!
コメント