
娘が控えめで我慢しがちな性格を心配しています。自分の意見を出す練習の良い方法があれば教えてください。
娘は控えめな方で、何か嫌なことをされたとしても、我慢することが多いです。昔から少し引っ込み思案なところがあるなと思っていましたが、小学生になってそれが顕著に現れるようになっています。お友達に嫌なことを言われても、言い返したりしたらもっと言い返されるから、我慢するようです。少しづつ自分の意見を出す練習をしていくのがいいのかなと思っていますが、なにか良い方法あればアドバイスいただきたいです
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
言い返したらもっと言い返されるけど、言い返さなかったらずっと言われ続けてエスカレートするよ。
どっちがいい?て聞きます。

まろん
言語化が苦手なのでだんまりです。
「困ったときは先生にお話してね」
「皆テレパシーを使えるわけじゃないからちょっと勇気をだしてみようか」と伝えています。

ママリ
まず家に帰ったらモヤモヤを吐き出してもらっていました。
上の方も仰るように自分の気持ちを言語化するって大事だなと思います。
学校でも我慢・家でも言い返さないと!と板挟みになって子供の逃げ場がなくなるのが怖かったので「家=素の自分でいていい場所」「お母さん=私の味方」と安心して欲しくて、1〜2年生の間はいらんアドバイスはせずとにかく話を聞いて、子供自身が自分はどうしたいんだろう?と考えるきっかけになれば良いなと、なんでも話せる空気を意識しました。
引っ込み思案で言えない子はきっと何をやっても言えないです🥲
うちは今3年生なんですけど、1年生の時から強い子には言えなくて振り回されることもしばしば。
だから言い返せるように・強くなるように…という方向じゃなくて
自分の気持ちは優先して良いこと、
相手の悪意を受け取らなくてもいいこと、(もし受け取ってしまって傷付いたらお母さんに吐き出したら良いよと逃げ道も)
は伝え続けていて、
学校では問題の子との距離の取り方とか自分なりの落とし所を見つける練習をしているようです。
コメント