
話を聞いて欲しいです。私には発達グレーの小2の長男がいます。息子のし…
ぐちゃぐちゃな内容ですみません。話を聞いて欲しいです。
私には発達グレーの小2の長男がいます。息子のしたいことはどんどんさせてあげてと小児科で言われており、最近習い事を始めました。というのも、私が練習に通っている踊りのチームの、音楽部門です。週に4回ほどありますが、私は2回が限界で(仕事、体力面から)、産休を挟みながら約15年ほどそのスタイルで行ってました。
初めは一緒に踊ろうね、と入れたのですが、女の子が多い為踊るのは嫌だと言い出し、打楽器をしたいと言うのでそちらに入れました。打楽器をしている方達は何年もやってる大先輩方で、私より10以上年上です。(男性ばかり)
私は踊り子ですのであまり直接の関わりはなかったのですが、音楽の方達はフランクな感じで、「今日暑いな」とか「疲れたな〜」とか、たまにですが軽く喋っている関係でした。
息子を音楽の方へ入れることになった時も歓迎してくれて、稽古をつけてくれてました。その時はお願いします、お世話になりますと挨拶はしたんですが、私自身も踊りの練習があり、本番も近づいてきたため、息子のことを疎かにしてしまってました。
そうしたら昨日、息子の打楽器ではない副リーダーの方から「本番ちょっと鳴らせさせられるかわからない、酷かもしれないけど、やっぱりまだみんなと揃えるのは難しいから、本番は簡単なとこだけ演奏して、あとはバチを持って立っているだけかも」的なことを言われました。その時は「そうですよね、わかりました。すみません、ありがとうございます」みたいに答えて、あまり深く考えていませんでした。
しかし家に帰ってきてから、直接打楽器を教えてくれてたおじさんが、帰りにいなかったような気がしてきました。そう考えてると練習の合間も外へ行って副リーダー達と何やら話していたような、、。と考え出すと止まらなくなり、、。
もしかしたら、その人の勘に触るようなことをウチの息子が言ったり、その人に言われたことを素直に守れてなかったり、ふてくされた態度をとったりと何かしたのかもしれない、、とザワザワして眠れなくなりました。
そういえば以前も、打楽器の人たちは本番が近づくと揉めたことがあり、その中心にはその人がいた気がするのです。
そこから私の被害妄想ですが、グレーな息子を始めの練習日とその次以来ほぼその人に預けていて、その人は練習に来ない日もありますが来た時は違う楽器をしていて(ウチの息子が打楽器に入った為人数的な調整なのかもしれないし、打楽器のリーダーを別の人に交代したかったのかもしれない)、うちの子が鳴らし出した時など、もう何も教えたり触れなくなった気がしています。
息子は話しませんが、何かあったのかもしれないですし、そんな息子を放っておいた私にキレてるのかも?!?と、今更ながら思ってすごく焦っています。
今までの関係性だとチャラっと絡むことあったのですが、息子を入れてから、その人は無口になったような。。。私に怒ってるのでしょうか😭
フランクに接されていただけに、完全に油断していましたが、練習前にお願いします、お世話になりました、や、どうですか息子は?みたいなことを話さなければならなかったですよね😭
練習もいつも来た人から来た時にばらばらばらっと始まるので、踊りの最中に挨拶に行ける雰囲気ではなくて(これは全員がそう)、気づいたらその人が来てる、と言う感じでしたので、きちんと挨拶できていませんでした。
モヤモヤモヤモヤして眠れず頭も痛いです。自分が悪いくせに、普段怒られたりしない分すごく怖くて。。
まとまらない文章ですみません😭悩み出すと他のこと手につかなくなっていて、鬱になりそうで、、、何かご意見くだされば嬉しいです😭
- 3びきの子ブタ(2歳1ヶ月, 7歳, 13歳)

ぞう
わたしも考え出したら止まらないタイプで、心配になったり、ネガティブになったり、どんどんと、深みにハマります。
でも、最後には、自分が思ってるだけなので、悩んでも仕方ないっと思い、直接聞かなきゃっと思うタイプです。
考えても、実際のところがどうなのか、全く分からないと思うので、次回、サラッと、『聞くのが遅くなって大変申し訳ないのですが、前回お話をした後に、息子はみなさんに迷惑をかけているのではないかっと不安に思ったのですが、どうでしょうか?』と話しかけてみたらどうですか??
色々考え出したら、本当に止まらないと思うのと、考えても結局実際のところが分からないから答えが出ないと思うので、聞くのが1番だと思います。。。
聞きづらいかもですが、聞くのが1番だと思います!!
コメント