
支援センターで子供が他の子におもちゃを取られそうになったが、親が無視していたことに不満を感じています。自分は子供に声をかけているのに、他の親は無関心で驚いたという内容です。
愚痴です🥲
支援センターで同い年(1歳半)くらいの子がいました。
何度かおもちゃを取られそうになったのですが後ろにいる親は無視!!無対応!!!すみませんも他ので遊ぼうね〜とかも何もなしです。子供止めたり離したりもしなければ間に入ることもなし🫥後ろをフラフラしてるだけ
その後も同じエリアで遊ぶことがあったのですが、子供のこと見てるんだか見てないんだか無表情でぼーっとしてて声掛けも一切なし……
私自身こどもとずーーっと喋ってるのでびっくりしちゃいました🫥自分の子供とコミュニケーション取る取らないは自由だけど迷惑かけた時くらいフォローはいりなよと😟
少し前までは取られても気にしてなかったのでどうぞーとしていたのですが、最近感情が増え取られるとしょんぼりするので1つしかない時は「この子が使ってるからごめんね〜」と言い複数ある時は「ひとつあげてもいいかな?どうぞする?」と娘に聞くようにしています。
娘が他の子が遊んでるおもちゃがきになってしまうこともあるので、ロックオンしたなというタイミングで他のおもちゃに誘導します。
⬆️の子は親がこんな感じだったので、性格悪いですが視界の端で手が伸びてきたのが分かったらすーーっと娘の方におもちゃ向けちゃいました😩
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そういう親いますよね~
私も性格悪いので同じ対応をすると思います😂

はじめてのママリ🔰
無理矢理そのママのフォローするなら疲れてるのかなぁって思いますが、赤の他人にそんな思いやる余裕はないので私もイライラします😂
絶対いますよね、そういう人。
無言で子どもの後ろついてきて「見てますよ」アピールだけする人とか、ほぼ放置でぽっと出てきたと思ったら「一緒に遊んでくれてありがとう」とか言う人とか。
「遊んでねぇわ。あんたの子どもが勝手につきまとってんだわ」と思います😇

ままり
わかります、そういう人いました😂💦
1歳半頃って興味のある方にいくのはすごく自然なことだから子どもが悪いってことはないですが、親はフォローして欲しいですよね💦💦
うちも自宅保育してた時によく行ってた児童館でそういう親子がいて見かけると場所移動して近くならないように警戒してました。子どもが遊んでるおもちゃを片っ端から取っていっちゃうし、子どもは悲しそうにするけどうちの場合は相手の子のほうが小さいからダメだよ〜とも言いづらいし困っちゃいました💦💦
自分の親に愚痴ったら、対応がわからないんじゃない?って言ってました😅
コメント