
生後3ヶ月の子供が22時から0時に寝ることについて、早く寝かせたいがリビングの環境が影響していることや、お風呂で泣く理由と対処法を知りたいという相談です。どうすれば良いでしょうか。
生後3ヶ月の寝る時間についてと、これはあるあるなのかどうか、どう対処したら良いか教えてください😭😭😭😭
どうしたらいいかわかりません。
生後3ヶ月の子供がおり、いつも寝る時間が22時から0時になります。もう少し早い時間に寝かしつけたいのですがうちの間取り上ベビーベッドをリビングに置くしかできなくて、まだ大人の生活音や部屋の明るさなどがあり早く寝かしつけることができません。極力薄暗く静かにはしています。それとお風呂に入ると目が冴えるのか元気になってしまう事がおおいです。22時頃から授乳をしてら0時までに寝かしつけます。夜が遅いからなのか、朝起きてから授乳して昼まで寝る朝寝を長い時で3時間くらいします。このままでもよいのでしょうか…。旦那の仕事の関係ですぐ引越しが出来ないので…🥲(隣がすぐ寝室で夫婦のベッドがあるのですぐ赤ちゃんは見れる状態でモニターもあります。ドアを挟んでベビーベッドがあるので(片方あけてる)実質隣で寝てます)
またもう1つ。旦那は24時間勤務で休みの日、非番の日は子供をお風呂に入れてくれます。旦那と子供が先に入り後から私が1人で入る形なのですがその私が入ってる間旦那が見てくれている時の子供が毎回ギャン泣きします。この私がお風呂に入ってる時以外は旦那にもニコニコ笑ったり機嫌がいいのですが必ずといっていいほどこの時だけギャン泣きをします。ちなみに普段ギャン泣きなどはなく、私が見ている時もギャン泣きなどは見た事がありません。この時だけです。お腹がすいてる訳でもなく寝かしつけもしているようですがおさまりません。これはなにか対処法などありますか?あるあるなのでしょうか?😭
旦那は普段ワンオペでお風呂にゆっくりつかれない私のためにもお風呂に入れてくれているのはわかるのですが泣き声が聞こえてくるためゆっくり入ってられないし、上がったら旦那の機嫌も損ねているためほんとに雰囲気が悪いです。機嫌が悪い時大きなため息をなんっかいもします。ほんとにその場の空気が嫌すぎます。私に抱っこを変わると少しずつ泣くのも治まって寝るか、泣いて疲れてお腹をすかせます。なんで自分にだけこの時泣くのだろうかと気持ちが沈んでいるのも少しはあるのかと思うのですがギャン泣きしている時の子供に対しての対応がほんとに塩というかイライラしながらするためそりゃあ子供も嫌でしょとは思いますがそれを言ってしまうともっと機嫌を損ねてしまいそうでめんどくさいので言えません。
ギャン泣きして子供も旦那も機嫌を損ねるのが分かっているので、私がお風呂いれるから入っておいでって言うのですが、「いいよ大丈夫」っていいます。どうしたらいいのでしょうか…。
- 🍒(生後3ヶ月)
コメント

さあた
最初のお悩みに関しては
保育園に通う予定はありますか?
もしなければそのままでもいいと思います。
寝室にはベビーベッドは入る隙間がないということですよね?
また、今はまだ小さいですが
添い寝する、一緒に寝るというというのも一つの手だと思います。
二つ目の悩みに関しては
これはもう慣れるしかないです!
旦那さんはいつも育児をしているわけじゃないですし
赤ちゃんからしたらママという安心がいない中
目の前にはあまり見たことのない人がいるわけですから
不安しかないです💦
この人といても安心!という気持ちは普段のコミニュケーションを増やすか何回かやっていくか
また隣にママさんもいるという機会を増やして
徐々にママさんを遠くにして
最終的にはいない
という形でママがいなくてもパパでも安心!という気持ちにさせないと
泣くと思いますよ!
そして、雰囲気に関してですが
まぁ正直どちらの気持ちも分かります。
ママさんはそんなんでいちいち不機嫌になってほしくないし
こっちは泣き声聞いて
本当はゆっくり入りたかったお風呂をささっと終わらせてきた
それで不機嫌?変わるって言ってるのに?大丈夫?え?
みたいな感じだと思います。
ただ、旦那さんも頑張ってあやそうとしても無理だった
何をしても泣き止まない
どうしようどうしよう
という気持ちから焦り
そしてママさんが上がってきて変わったと思ったら泣き止んで
俺の頑張りはなんだったんだよ
しかもこんなに頑張ったのに変わるよ?
こっちはゆっくりしてきてほしいし
ママなしでも笑顔で過ごせるようになりたい
これがそれぞれの気持ちなんじゃないかなって勝手に思います!
なのでもし、気持ちに余裕があれば
旦那さんを持ち上げるように
褒めてあげると伸びますよ!
面倒ですけどね!😂
長くなってしまってごめんなさい🙇♀️

めろん
どうしても大人の生活リズムに合わせるようになってしまいますよね。仕方ないと思います。トータルの睡眠時間が足りていれば問題ないかと!
旦那さん‥いや気持ちはわかるけど🍒さんは何も悪くないのに、嫌な気持ちになりますよね💦それでも我慢してる🍒さん優しすぎます😫
次ため息をつかれたら、「ゆっくりお風呂入らせてくれてありがたいけど、イライラされたり、ため息をつかれると嫌な気持ちになる。」と伝えてみてはいかがでしょうか?たぶん自分の態度で🍒さんを嫌な気持ちにさせてるの気付いてないのでは‥
-
🍒
そうなんです!
トータルは12時間くらい寝てますかね…。夜遅めなのもあってか朝寝を3時間から4時間ほどします笑
気づいてないかもです…。それか逆に入れ今イライラしてますけど?って大きなため息で遠回しに伝えてきてるようにも思えてきて…。- 7月10日
🍒
保育園は話には出ているのですが明確には何も決まっていないので未定です!
それが、私たちの寝ているベッドにも添い寝のスペースはなく、今のベッドから大きなサイズに変えるスペースもないためリビングで寝かせるしかなくて😂
そうなんです褒めるも常にしてて、ありがとうもたくさん普段から小さいことでも感謝を伝えるなどしているのですが、ここんとこは褒めても無視がおおくてそのまま黙り込んで大きなため息たくさんしてベッドに転がり込むのでもうしんどくなり……😭😭😭😭😭
たくさんアドバイスありがとうございます。嬉しいです😭😭
さあた
それならそのままでいいと思います!
変えようにも変えられないと思いますし💦
常に褒めるようにしてるなら
もう逆に話し合いとして
注意した方がいいかもしれないですね🤔
イライラする気持ちは分かるけど
2人いる大人の内1人がそうなると
もう1人はどういう気持ちになると思う?私は悲しい
などと自分の気持ちを伝えるといいかと思います。
褒めて成長する人もいれば
言われないと分からない人たちもたくさんいます。
🍒
わかりました!
やはりそうするしかないですよね……。
話し合い持ちかけてみます🥲