
子供が食べ物を口から出す時、どのように声をかけるべきか相談したいです。子供は新しい食べ物に挑戦する姿勢は良いが、出してしまうと困っています。皆さんはどのように対応していますか。
子供が一口食べて、気に入らなかったから口から全て出した時どんな声をかけますか?
2歳9ヶ月の子なのですが、大人や他の子が食べてるのをみて「たべる!(ぱく)→おいしい!→うぇ🤮(全て出す)」ということをします。
固形ならまだしも液状のものの時は大惨事です。
プラスの気持ちだと、何事も挑戦だ!気になって一口食べるというのはえらい!😁という気持ち。
しかしマイナスな気持ちは、一口は自分で食べるって言ったんだから食べてよ😫という気持ちとせめて容器に吐き出して😩という気持ちです。
まぁほとんどマイナスな気持ちが勝ってしまい、もー🫠💦なんで出しちゃうの…となってしまいます。
でもせっかく食べてみようかなと思っているのは悪い事ではなく、好きかもしれないと積極的になれてるのは褒めたいんですがそうもいかず…。
今日も夫がお土産で買ってきたいなり寿司を夫婦で食べてたら(子は食後&寝る前)私も食べる!と言ってきたので一口あげました。
そして食べて「おいしい!😋✨」と遊んでいたおもちゃの元に戻ってしばらくすると、口から出して「もういらないの😩」と言い手のひらに乗せたいなりをこっちに持ってこようとして道中床に落としました。
まだ手のひらに乗ってるのならまだこちらも食べれたものの(←😂笑)、落としてしまったので「口に入れたのならせめてその分は食べなさい😠」と言ってしまいました。
ちなみに食べない理由は様々あって、味が嫌い・熱さが気に入らない・食感が気に入らない・固さが気に入らない・思ってた味じゃなかった…などなど😓
みなさまはこういう時どんな対応をしていますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)

はじめてのママリ
まだ1歳なので食べる!とは言わないのですが、口に入れて嫌だったらすぐ出しちゃいます。あとは床に落としたり…
「好きじゃなかったんだね〜」とか声掛けしつつ、無になって片付けてます😂

はじめてのママリ🔰
口に入れたものは出すなって言ってます!
まだ2歳だし食べた事ないものを食べてみたい!でも美味しくなかったからもういらない!は仕方ないとおもってますが、口に入れたものは絶対ごっくんしなさいって教えてます。

あじさい💠
熱すぎる以外はティッシュに出してもらってます。
うちの子は出す前にいつも聞いてくれるのですが、もし勝手に出してたら「うぇっ汚っ!」くらい言っちゃうかもしれません😂

はじめてのママリ🔰
嫌なもの苦手なものであっても、一度入れた物は口から出さないで食べてっていってます。😌
息子がたまに何かを食べない時は
あー食べてくれなくて泣いてるよ〜
食べてほしいなぁって言ってるよ〜
食べてくれてありがとうって言ってるよ〜
って言って食べさせてます笑

はじめてのママリ🔰
1口たべて、美味しくない出す!って言った時は不味かったねーって言って出させて終わりです!
初めて食べたし仕方ないよね、って感じで。

はじめてのママリ🔰
みなさまコメントありがとうございます🙇♀️
初めて食べたものを出した場合はまぁ仕方ないかなと思うのですが、食べたことのあるもので出すことが最近ちょこちょこありましてどうしたものかと😓
口に入れたものは出さないと言う方が多くて少しホッとしました。
コメント