※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎ma🙂ma
ココロ・悩み

3歳の子供について、園から療育の利用を勧められたが、先生への伝え方に悩んでいます。私の考えはおかしいのでしょうか。

療育について
3歳の子供が、園からの指摘があり
市に相談をしました。
園からの指摘の内容としては、好きな事は出来ますが
興味がない事には、参加が難しいとの事で
手が、かかってしまうとの事でした。
相談先の心理師さんが、園に様子を見に行って
下さったところ
保育園の利用者が少人数であるし、先生たちの
声かけや対応の仕方で、じゅうぶんに成長できると
思いますが園側は、それが難しいとの事の様なので
先生達の成長を待つよりも、療育を利用する事を
考えたほうが良いかもしれないと言われました。
利用する事を考えていますが
先生達は努力しようともしてくれず
不信感で、いっぱいです。
利用する事を先生に伝える際に
園では、対応できないみたいなので…と
伝えようか迷っています。
ただ私の考えが、おかしいのでしょうか。
みなさんなら、どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的には言わない方が良いと思います💦
先生たちが努力していないっていうのは、どのあたりを見てそう感じたのでしょうか?😢

心理士さん見に行ってくれたのは1日だけとかではないですか?
結構その日によってこどもの様子って変わります。
我が子が発達障害ありますが、何度か見に行っていただいて「みんなと問題なく活動できている」日もあれば「担任の先生だけじゃ対応は難しい」日もあったみたいです。

もし不信感が拭えないなら手がかかってしまう時の様子をもう少し掘り下げて聞いてみると良いのかなーと思います!その時どう対応してもらってるかなど🙆‍♀️

そして療育はマイナスになる事はほぼないので、通えるなら通ってみて良いと思いますよ😊

  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    先生達が、努力しようとしてくれないと
    いう内容については
    心理師さんが、こういうふうに対応すると
    いいですよと、指導した事に対して
    先生方は、難しいですと答えただけの様で
    実践してみますなどの、答えは
    なかったようだったので 
    そう感じてしまいました。

    ありがとうございます!

    • 12時間前
まろん

園は発達の専門機関ではないので、それが限界だったのでしょう。それなりに努力はされていると思いますよ。

診断済みの子いますが、興味の範囲が狭いので苦手なことになかなか取り組めないです🫠療育先と園で連携してお子様が過ごしやすい環境は作れるかなと思います😊

  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    そうですよね、、
    ただ、まわりで
    何もせずに、手がかかる子は
    療育へ行かせると
    話を聞いていたので尚更で💨

    お子さんは、診断は自閉症
    だったのでしょうか??

    • 12時間前
  • まろん

    まろん

    境界知能・ASDです🙂

    • 12時間前
  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    教えて頂き、ありがとうございます。

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

子どもが療育にお世話になっています。
おそらく園さんはお子さまへの対応技術か人員が不足しているのかなと思います。
悲しいですよね。。

うちの子は今、年中で、年少下の学年の時に園でお話しできなくなり、園では療育いらないと言われましたが、おどしの保育が日常的に行われており、でも先生達は手いっぱい、、、ほかの園は空きなしで仕事もやめられずでした。お医者さんにも一声いただき、市にかけあって療育に辿り着きましたが、行ってみると先生方の対応が素晴らしく、園でも話せるようになり、年少から幼稚園に転園し、今は楽しく過ごしていて、お医者さんにも本来は普通に成長していくタイプと言われました。

でも、療育ですごさせていただく時間には感謝するばかりで、本当は行かなくてよかったのに!などは全く思いません。
毎回の経験の積み重ねが子どもの、特にメンタル面の成長につながっています。

心理士さんが仰るように先生方の成長待つより療育の戸を叩く方が絶対いいです。

あと、園では対応できないみたいなので…は言いたくなる気持ちは物凄くわかりますが、ぐっとこらえて、

すすめいただいてありがとうございました。子どものために利用してみようと思います。
またアドバイスや先生方のお困り事など是非教えてください!

と前のめりに一旦はなしておいて、

療育先によっては園連携といって、療育先の先生が園に訪問して子どもにとって一番いい対応の仕方をレクチャーしてくれたりする事業があります。
報酬改定があったのでここ1〜2年は積極的な療育が多いと思いますので、こちらを利用し、療育先の先生から、園の先生達にガッツリ対応の仕方を指導していただくのが角が立たず、四方丸くおさまるのではないかとおもいます。

お子さまとご家族にとって良いチャレンジになりますよう願っています◎

  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    経験談、ありがとうございます🥺
    子供の為に、ぐっとこらえる事も
    必要ですよね。

    報酬改定とは、どんな事でしょうか??

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    https://fukushi-mirai.net/r6kaitei-jihatu-hoday/

    ↑わかりよくないかもですが。。
    施設側が沢山お金がもらえるようになったので、積極的にやってくれる療育が増えたという意味でとらえていただければと思います。

    • 10時間前
  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    リンクまでありがとうございます!

    • 6時間前
となりのトトロ

まだまだ園との関係も続くと思うので、二人三脚で頑張っていきたいのですが。
ぐらいに留めたほうが良いかもしれませんね💦
親側の本心と園側の本心があるとは思いますが。

我が子も年長まで療育通っていました!!

  • ︎︎ma🙂ma

    ︎︎ma🙂ma

    そうですよね…今後の為にも
    ぐっとこらえようかと思います。

    そうなんですね!
    お子さんは、いつから
    通われたのですか?(>_<)
    成長は、されましたか?🥺

    • 20分前