
子供が幼稚園に通う間、看護師のパートを始めた女性が、上司からの依頼で勤務時間を延長することを旦那に相談したところ、旦那の反応に不満を感じている状況についてお話しされています。旦那が協力的でないことに腹が立ち、意見の食い違いが生じているようです。
子供が生まれてからは専業主婦でしたが、
先月から9時〜14時で看護師のパートを始めました
子供が幼稚園の間に働きたいという事でこの時間帯です
夏休みは基本近くに住む私の母に子供をお願いして働きにでます。おぼんで旦那が休みの日は旦那に二日間だけ子守を依頼してます。(旦那のお盆休みは10日あります)
今日、上司から◯日(旦那に預ける予定の日)の一日だけ9〜17時で出てくれないかと言われました。
私も一日を通しての職場の流れを知りたい気持ちもあり、一日だけなら出たい気持ちと幼稚園のお迎え時間の縛りもないし長く働ける時に働きたいと思い「家族にきいてみます」とその場はお返事しました
帰宅して旦那にその日だけ9〜17時で仕事に出たい。子守長くなるけどいいか尋ねた所…
「一応、俺休みなんだけど。」
「お願いしてくれたらいいけど。」
と言われ腹が立ちました
お願いって何?私はあなたが働く日、私は子供の世話するけどあなたからお願いされたことは一度もない。
俺休みって。私は休みの日も子供の世話しますよ。親ですから。当たり前ですよ。
とキレて、旦那もなんで上目線なんだとかなんとか反論してきて、今はお互い無視モードです。
私が下手にでて旦那をうまく転がせればいいのですが、腹が立ち反論してしまいます
パートに出る前は働け、稼いでと言ってきたくせに、いざパートに出ると何も協力もしてくれない…
こんな旦那さん持ってる方いますか?
腹が立ちませんか?
- はじめてのママリ

ママリ
じゃあ私が見る時は毎回お願いしろよって言います☺️

com🔰
腹立ちます。
働け、稼いでと言っておいて、
いざ働いたら、自分の休みの日は見ないのか…?
同じ親なのに、なんで母側が見て当たり前なのか?って思うこと多々あります!

はじめてのママリ🔰
一時保育はどうですか?そんな旦那さんにお願いするよりよほど頼りになると思うのですが…!
コメント