※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害のある2歳5ヶ月の息子を育てることに悩んでいます。意思疎通が難しく、将来への不安や愛情の受け入れに苦しんでいます。皆さんはどのようにこの状況を乗り越えていますか。

発達障害のお子さんを持つ方にご相談したいです。

2歳5ヶ月の男の子です。
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。

発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからず

この先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと

毎日毎日検索しては落ち込む日々です。

夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが

発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが

我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。

どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。

皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?
メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

コメント

ママリ

中度知的障害の息子がいます。
産まれる前から絶対に障害児育児は無理だと思ってました。年中くらいまでは嫌なところしか見れませんでした。
小学生になった今は、幼い時期が長くてかわいいって感じです。
仰るように、普通って難しいですよね。社会に出ると定型発達でも悩んで病気になるひともいますし、癖のあるひともいますし、、子どもが本人なりに楽しい人生を送れればいいと思ってます。そのために苦手なところを少しでも少なく、できることをより伸ばしてあげようと思ってます☺️