※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子がk式発達検査を受けて、心理士さんが認知適応の部分を指…

2歳5ヶ月の息子がk式発達検査を受けて、心理士さんが認知適応の部分を指差しながら凸凹しちゃいましたねと言われたのですが、3つの項目の数値が凸凹してるかが自閉症では大きくなるとネットで見たのですが、一つの項目でも凸凹してたら自閉症という事なのでしょうか?


<認知・適応> 71 1歳8か月
上限 2歳3か月超~2歳6か月
入れ子5個
下限 1歳3か月超~1歳6か月
積木の塔3、2個のコップ

コメント

はじめてのママリ🔰

凹凸があるから自閉症というわけでは無いですよ!
発達障がいの判断材料になるとは思いますが…
凹凸があると本人の中で困りごとが出やすいという感じな気がします…

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    何かしらの発達障害はあるけれど、自閉症でない可能性もあるという事なのでしょうか?

    自閉症でよく見られる行動(時々くるくる回る、ドアの開閉が好き)以外はあまりなく

    頭の中で9割自閉症なのかな。でも他の発達障害なのかなぁと、昨日の心理士さんの言い方がちょっとモヤモヤしちゃってます。。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対に発達障がいがあるというわけでもないと思いますよ💦
    2歳半くらいだとまだまだ成長段階ですし、凹凸があっても普通に生活している人も多いと思います。
    心理士さんは診断は出来ないので、もし自閉症かどうか確認したいなら発達外来などを受診…という感じになります💦

    • 15時間前
  • ママリ

    ママリ


    ですよね💦
    発達外来に行くか迷ってて…。
    まだまだ障害受容ができてなくて、今ハッキリと病名つけられたら私消えてしまいそうで…。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    私もハッキリさせたいと気持ちの整理がついた(困りごとが爆発してもありますが)のは4歳の時でした。

    早くハッキリさせてスッキリしたいけど、本当に診断を受けてしまう不安の狭間ですよね。急がなくても大丈夫だと思います!2歳半だとそもそも診断がもらえるかも分からないですし、療育など行くことが出来そうでしたら、そういったところで凹部分を伸ばしてもらうのがいいのかなと思います。

    • 14時間前
まー( ゚∀゚)ー*

偏りがあると、困り事だったりが目立つのかもです。
うちも凸凹でしたよ。いまはみんな同じですが、特性があるので、まだまだ療育が必要です。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。凸凹は一つの項目の中でも見るのでしょうか?

    • 15時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    全体としての開きでみるので、やはり、1個でも開きがあれば、それも考慮する点にはなります。うちの子のときがそうでした。
    ただ、まだまだ未満児さんだし、これから伸びるとおもいます。療育は無償でうけられるのがたしか年少さんからですけど、そこからの数年でかわりますよ。

    • 15時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    まわる、
    溝がすき、
    つまさきだち、
    音に過敏、
    触覚が過敏、
    逆に痛さや音に鈍感、
    目が合いづらい、
    こわがり、
    などきになることはありますか?

    • 15時間前
  • ママリ

    ママリ

    下に書いてしまいました💦

    • 14時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    お返事をみさせてもらった感じだと、そこまで特性がきついようにおもわないです。
    ただ、数値的に年齢より遅延してるので、自閉症というくくりに入らないかもです。

    うちは3歳で発達検査をして軽い自閉や特性が判明しましたが、当時からでいうと、各項目15以上伸びて、各項目の差も4とかに縮まりました。
    年長で診断が外れました。

    年少から年長まで療育通い、年少、年中は加配の先生あり、年長のみ外しました。
    小1になり、放デイ(療育の延長)にかよってます。まだ特性があります。

    まだ、お子さんは2歳半、これから伸び代しかないし、療育や加配などをフルでつけてあげるといいかなとおもいます。
    間に合うというか、はやくてすごいな!と思いました。
    確かに私も診断がおりたときは頭が真っ白で、うちの子って大丈夫?と思いました。でも、認める前に療育の申し込みをしました。やれることは早くやってあげると成長に反映されますので、辛いとは思いますがうけれるもの(療育など)は受けておいて損はないです。

    パートですが、週一療育のために半休か休みをとりながら3年すごしました。

    お子さんより少し数字がたかめの女の子(全項目が80くらい)がうちの子の同級生にいますが、支援級でたのしんでて、たまにクラスに来て、授業をうけてるときも、うちのこなんかよりもハキハキ発表してたり的を射た発表をしてます。(参観日)

    • 14時間前
ママリ

今週に1度療育は受けているのですが、本当伸びるのか親として不安で不安で…。
10年後とか先まで考えてしまって…。

まわる
家の中でだけ、1日1回か2回くるくる回る。

つま先立ち
人から指摘されたこともあるので、よくやる方ではあると思います。

溝が好き。
エアコンの室外機や何かの小さな穴を見つけると指を入れたり木の棒を入れたりしてます。声をかけたらすぐに辞める範囲ではあります。

音や感覚に対しての過敏はなし。

痛さに鈍感。
がんっ!とぶつけて、え?今痛くなかったの?って時に泣かなかったり、それ痛くないでしょって時に構って欲しいのかビックリしたのか泣くこともありで、鈍感なんですかね😣

目が合いづらい
2歳になるまではあいづらかったです。2歳過ぎてからは、保育園の先生とか他の人ともよく目を合わせてる感じがします。
これが欲しい。テレビで自分の気になるものが映ってる。絵本読んでなどの時にもよく合わせてきます。

怖がり
好奇心旺盛で親がヒヤヒヤしてる事が多いです。。

まろん

発達検査で凸凹があるだけで、自閉症とはなりませんよ。総合的な判断になります🙃