
コメント

バナナ🔰
1歳8ヶ月で多動と多弁の判断は出来ないですよ。
その年齢ならじっと出来なくても問題ないです。座ってられるか座ってられないかは興味がなあるかないか、もしくは性格の場合もあります。
言葉が出てくればおしゃべりも楽しくなってきますからね。たくさんおしゃべりしたくて仕方ないんですね😊
3歳以降(4歳、5歳)でそれなら気になるかな?レベルです。
大抵は3歳頃から落ち着いてきますし、座っていないといけない時に座ってられるようになる、人が話している時は静かに聞くなどが出来るようになってくるのも3歳以降です。
療育は改善する所ではなく支援してくれる所です。
苦手を減らして得意を増やし、その子が生きやすくなるのが目的です。
1歳8ヶ月であればこれから出来るようになってきますよ。

はじめてのママリ🔰
友達の子は1歳7ヶ月でみんなとランチ行った時にベビーカーにずっと座って指しゃぶるして静かにしてたので、凄いなと思ってしまいました💦息子はじっと出来ないしご飯いらなかったら歩き回りたいし色んなもの触りたいしで大変で...なんでうちの子はと思ってしまいました🥲
はじめてのママリ🔰
意味のわかる言葉、分からない擬音語などずっと喋ってます💦この前役所で心理士さんにK式をしてもらった時に、じっと椅子に座れなくおもちゃめちゃくちゃにしたりして、発達に凸凹があるけど凹んでは部分は保育園に行ってないので経験も関係してると言われたました。けれど療育を紹介してもらいました。私の住んでるところは療育に特化しており通えやすい環境です💦療育を紹介されたてことは特性丸出しなのかなとおもいました💦
バナナ🔰
療育=必ずしも発達に問題がある、ばかりではないですよ。
ママリさんのお住まいの地域の様に発達に問題なくても親が希望したり、心理士が意見書を書けば誰でも簡単に受給者証を取得出来る地域もあります。
心理士さんのおっしゃる通り、経験してない事は凹になって当然です。
言葉だってまだまだこれからなので、意味のある言葉を話したり擬音語が出ても問題ないですよ。
多弁というのはずっと喋っているのが多弁ではありません。人の話を遮ってまで自分の話したい事を一方的に話したり、TPOをわきまえずに話したりしてくることです。1歳の子にそれは無理です。
正直その年齢で療育を薦める心理士さんもどうかな?と思いますが、療育自体は誰が受けてもプラスになるので、もし受けてみたいなと思えばそれはそれでいいと思います。
ただ療育に行けば改善出来る、効果がある、と思って行くのは違います。病気じゃないですからね。療育は“発達支援”をしてくれる施設です。支援とは「お手伝い」の事です。発達を促すお手伝いをしてくれる施設です。
今の年齢なら「経験」として行かせてみる。くらいでいいんじゃないかと思いますよ。ママリさんが気にされていることは、本来これから保育園や幼稚園で経験して学んでいく事ですからね。
はじめてのママリ🔰
まさか私もこんなスムーズに療育に行けると思っていませんでした。ただ息子の行動に問題があったんだろうなと思います。保育園に行ってないので集団行動の経験もしたことないし同年代の子と遊ぶ機会もないし、保育園の練習にもなるし良いかなと思ってます💦
バナナ🔰
療育を薦めた心理士さんの意図は分かりませんが、多分誰でも入りやすいからとりあえず薦めたくらいだと思います。
その年齢ならお子さんと同じような子なんていくらでもいます。まだじっと出来ないですし、まだ外言葉だけで内言葉がない年齢なので目につくものを口にだしても何にもおかしくはないです。それで多動なら子供なんてみんな多動になってしまいます。
そもそもじっと出来ない=多動でもないですし、K式の検査では多動は判断出来ないんです。発達検査はあくまでも実年齢においての発達具合はどうなのかを判断するだけです。
多動なのかの判断(発達に問題があるかないか)を出来るのは専門医のみです。
療育は保育園(集団生活)に入るための練習の場ではないです。それは入ってから覚えたらいいですし、それを望むなら療育じゃなくて幼児教室でもいいと思います。
そしてまだお友達と遊ぶ年齢でもないですね。お友達と一緒に何かをして遊ぶのは3歳以降です。それまでは個、2歳過ぎからは平行遊び(お友達の真似をして遊ぶ)です。
はじめてのママリ🔰
K式でなく遠城寺でした💦
息子はそれ以外にも、不安感が強かったり1歳半検診でも歯科検診から始まり終始号泣で何もできませんでした。
最近は電車でぐずることが増えて、泣くだけでなくぐずりながら覚えた言葉やオリジナルの言葉?を言ったりして訳のわからない様子になります💦なので電車に乗るのをためらいます。
確かに療育は集団行動の練習じゃないですね。実際の生活で親の私も困ってることはあるので療育に繋がれたのは良かったと思ってます。
はじめてのママリ🔰
あと、うん。ううん。ができません。息子からの要求はあるのですが、これやりたいの?と言っても返事ができないです。〇〇する人ー!というと、はーいと返事するのですが、する人に反応してると思います
バナナ🔰
まだ経験していない事(歯科検診も)に不安があるのは普通です。
歯科検診なんて子供はみんな嫌がりますよ笑 歯磨きすらイヤイヤする年齢なんですから。
電車は自由に出来ないのが嫌なのかな?人が多いところが嫌なのかな?
イヤイヤ期に入ってくる年齢でもあるので判断は難しいですね。
それこそ心理士さんの言う「経験」が必要になってくると思います。経験をしてもどうしても難しい事があれば気にしてあげるのも大切です。
うんやううんはまだこれから習得していけばいいだけなので、今出来ないからダメではないですよ。
〇〇する人ー!→はーい!
は保育園でもよくある光景です笑
少しずつ学んでいけばいいので、その為に療育を活用すればいいと思います。療育は親も子も学びの場でもありますからね。
でもまだまだ出来ないことが多い年齢なので焦らず見守ってあげる事も大切ですし、出来ない=発達障害を疑わなくてもいいと思います。
出来ることに目を向ける方が大事なんです。
ぶっちゃけ発達障害は分かる年齢になれば嫌でも分かります。分からないうちは闇雲に疑わないでのんびり成長を楽しむのもいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
わかる年齢というのはやはり3歳とかですか?💦
恐らく自由に出来ないからだと思います。ベビーカー乗ってて抱っこ!とせがんできます。電車の座席に座らせてもじっとしないので抱っこで立ってたらぐずるし周りの目が痛くて。もうこれからは車移動だなと思いました
バナナ🔰
何歳かは人それぞれなので何とも言えないですね。
3歳頃にわかる子もいれば大人になるまで分からない場合もあるくらいなので。
自由に動きたいお年頃ですからね笑
もうそれは仕方ないです!誰でも通る道ですし、子供なら当たり前なんですから。
電車で1歳、2歳の子が大人くなんて無理無理。それが出来るのはまだまだ先ですね。
理由が分かれば対応は出来ます。
まだ未経験が多く、何をするのかなどが分からないから不安なのであれば見通しをつけてあげるのもひとつの手ですよ。
「今日は〇〇に行くから電車に乗るよ」「今からお口の中を見てもらうよ。痛くはないよ」などですね。
もちろん最初から理解は出来ないので繰り返しの練習です。
バナナ🔰
1、2歳の子がそういった行動をしていてもとっても普通です。というかそんな子供しょっちゅう見ますよ。
じゃあその子を見て「多動だね」とは誰も思わないです。だってそんなもんですから。
よその子はよその子、比べる必要もないですし、別の人間と比べて違うのは当たり前です。
みんな同じ発達でみんな同じように育ったら個性も性格も関係なくなっちゃいますよ。
うちの子(ASDとAD/HD)はその頃は道路には飛び出すは、公園から脱走するは、一人でどこまでも走って行っちゃうし、呼んでもぜーんぜん聞こえてないし、ハーネス付けないと「これは死ぬな」レベルでヤバかったですよ笑
でも病院でも保育園でも「そんなもん。様子見」って感じでした。
3歳過ぎても座っていないといけない時に座ってられないし、離席も多い、相変わらず教室から脱走するし、切り替えも苦手、一斉指示が通らないなどなどたっくさんの苦手がありました。そこでやっと診断がつきました。
多動って動き回るだけじゃなくてそういった特性もあるんです。だから動き回る=多動とは言えないんです。
でも座っていないといけない時に座れるようになってくるのは3歳以降、切り替えが出来るようになってくるのも3歳以降、今は出来なくても問題なし!
なのでまだまだまだまだ様子見です。
保育園や幼稚園でぐん!と伸びて出来る事が増えていきますよ。
焦らなくても大丈夫。子供はずっと同じじゃないです。必ず成長します。
療育は統合感覚を養うのもいいですね。
統合感覚は発達の土台なので。保育園までにその土台を作っておくのもいいかもしれません。