
コメント

バナナ🔰
1歳8ヶ月で多動と多弁の判断は出来ないですよ。
その年齢ならじっと出来なくても問題ないです。座ってられるか座ってられないかは興味がなあるかないか、もしくは性格の場合もあります。
言葉が出てくればおしゃべりも楽しくなってきますからね。たくさんおしゃべりしたくて仕方ないんですね😊
3歳以降(4歳、5歳)でそれなら気になるかな?レベルです。
大抵は3歳頃から落ち着いてきますし、座っていないといけない時に座ってられるようになる、人が話している時は静かに聞くなどが出来るようになってくるのも3歳以降です。
療育は改善する所ではなく支援してくれる所です。
苦手を減らして得意を増やし、その子が生きやすくなるのが目的です。
1歳8ヶ月であればこれから出来るようになってきますよ。
はじめてのママリ🔰
意味のわかる言葉、分からない擬音語などずっと喋ってます💦この前役所で心理士さんにK式をしてもらった時に、じっと椅子に座れなくおもちゃめちゃくちゃにしたりして、発達に凸凹があるけど凹んでは部分は保育園に行ってないので経験も関係してると言われたました。けれど療育を紹介してもらいました。私の住んでるところは療育に特化しており通えやすい環境です💦療育を紹介されたてことは特性丸出しなのかなとおもいました💦
バナナ🔰
療育=必ずしも発達に問題がある、ばかりではないですよ。
ママリさんのお住まいの地域の様に発達に問題なくても親が希望したり、心理士が意見書を書けば誰でも簡単に受給者証を取得出来る地域もあります。
心理士さんのおっしゃる通り、経験してない事は凹になって当然です。
言葉だってまだまだこれからなので、意味のある言葉を話したり擬音語が出ても問題ないですよ。
多弁というのはずっと喋っているのが多弁ではありません。人の話を遮ってまで自分の話したい事を一方的に話したり、TPOをわきまえずに話したりしてくることです。1歳の子にそれは無理です。
正直その年齢で療育を薦める心理士さんもどうかな?と思いますが、療育自体は誰が受けてもプラスになるので、もし受けてみたいなと思えばそれはそれでいいと思います。
ただ療育に行けば改善出来る、効果がある、と思って行くのは違います。病気じゃないですからね。療育は“発達支援”をしてくれる施設です。支援とは「お手伝い」の事です。発達を促すお手伝いをしてくれる施設です。
今の年齢なら「経験」として行かせてみる。くらいでいいんじゃないかと思いますよ。ママリさんが気にされていることは、本来これから保育園や幼稚園で経験して学んでいく事ですからね。
はじめてのママリ🔰
まさか私もこんなスムーズに療育に行けると思っていませんでした。ただ息子の行動に問題があったんだろうなと思います。保育園に行ってないので集団行動の経験もしたことないし同年代の子と遊ぶ機会もないし、保育園の練習にもなるし良いかなと思ってます💦