
生後9ヶ月の子どもがずり這いやつかまり立ちをしないことを心配しています。上の子はこの時期にできていたため、下の子の発達が遅れているのではないかと不安です。相談した方が良いでしょうか。
生後9ヶ月、ずり這い、つかまり立ちしません。
お座りからうつ伏せになり寝返りがえりしてという感じです。
うつ伏せから自分で座る形にも持っていけないので、一度うつ伏せになるとうつ伏せか仰向けでずっといます。
うつ伏せから進もうという感じがなく、欲しいものに手を伸ばして届かなかったら諦めちゃいます。
つかまり立ちも全然しようとせず、脇腹を持って立たせようとしても脚を曲げて、地面につけて踏ん張ろうという感じもありません。
上の子はこの頃ずり這いもつかまり立ちもしていたので、下の子はやる気がないので大丈夫か??と心配です。
遅いですよね。。相談した方がいいでしょうか??
同じ様に遅かったお子さん、いつ頃できるようになりましたか??
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

ゆう
遅いですか?🤔うちの子8ヶ月で寝返りして、ずり這いは全くしませんでした🤣
つかまり立ちはもう少し様子見みたら出来るようになると思いますが🤔
10ヶ月位で座ったり、つかまり立ちするようになりました☺️
ご心配だったら相談されるのもいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちの長女は一歳まで寝返りさえしなかったです😂
1歳で寝返り、1歳2ヶ月でずり這い、1歳3ヶ月でつかまり立ちと伝い歩き、1歳7ヶ月で1人歩きでした😅
2番目って遅い傾向にある気がします…うちは年子で自宅育児だったので、常に抱っこ紐かバウンサーにいたことが原因だったと思ってます😓
今では兄よりも運動神経抜群です👌
腰座りしていれば問題なさそうですが、とりあえず10ヶ月健診で相談してみてもいいかもしれませんね😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうだったんですね😳
実母が2人目は早いと言っていたので真逆でした😂
健診では引っかかりましたか??
1人目のときより構ってあげられる時間が短いので促すことやってあげないとなと思いました😂- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
2人目は「腰据わりしてれば大丈夫!いつかやるから!」で終わりでしたが、3人目は「1歳でつかまり立ちできなかったらまた来て!」でした😂
お医者さんにもよるかもしれません😅- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
お医者さんによって違いますね🥹
受診した際、大泉門から頭のエコーもすることになって何も無かったのでよかったですがエコーするとは思ってなかったので焦りました🥹- 7月11日

はじめてのままり
長男が遅めというか、のんびり屋さんで
ずりばい10ヶ月後半、はいはい1歳くらいでした🙂まだ9ヶ月です!焦らなくていいと思います🙂周りと比べると不安になる気持ちもわかります。
赤ちゃんと目が合ってこちらの声かけに笑い返したり情緒面はどうですか??
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうだったんですね!
つかまり立ちはいつ頃しましたか??
情緒面はよくニコニコする子で最近バイバイするとバイバイしてくれるようになりました!- 7月9日
-
はじめてのままり
つかまり立ちは11ヶ月くらいだったかと思います🙆♀️体重重めの子でどっしりしてました笑
情緒面は早いくらいだと思います🙂
心配しなくて大丈夫そうかなと思いました🙂- 7月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
ずり這いなかったんですね!
今風邪を引いていて鼻吸引行くついでに相談したら脇腹を持って立たせようとしても脚を曲げて地面に着けようとしなかったので来週理学療法士さんに診てもらうことになりました💦
早速脇腹を持って立たせる練習を家でしたらすぐ足を伸ばして地面に着けるようになりましたが😂
コメント見てると皆さん問題なく成長されてるので安心しました✨️