
母親としての自信が持てず、不安や罪悪感を抱えています。産後から自分を見失い、うつ病と診断されました。この思考は病気の影響でしょうか。
いまだに、自分は母親としてちゃん出来ているだろうか?と不安になります。
息子たちのいい母親として生きれているだろうか、
エゴになっていないだろうか、
気持ちを受け止められているだろうか、
言い方がキツすぎなかっただろうか、
傷付けていないだろうか、などなど…
こうやって思ってるくせに、怒ってしまったりイライラもしてるんですが💦
感覚としては、自分自身に母親という服を着せて毎日過ごしているような気持ちです。
子供たちと過ごす日々が日常なのに、母親としての日常が本当の自分自身でない感じがする時があり、ドッと疲れます。
そして、感情的になってしまった時は、とても罪悪感があるし後悔で押しつぶされそうになります。
長男の産後からずっとです。
大前提として、子供たちのことは大好きです。
何が本当の自分なのか、
何をすれば満たされるのか、
産後からわからなくなってしまいました。
自分がなぜこんなに不安なのかも、母としての自信がないのかもわかりません。
批判的で否定的な母のもとで育ったからでしょうか。
普通はこんな感覚にならずに過ごせるものなのでしょうか。
先日、病院でうつ病だと診断されました。
こういう思考もうつ病だからそう感じてしまうのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
そうやって立ち止まって
お子さんのこと考えたり
自分はいい母親じゃないのかなー
と思てるのがいいお母さんだと思います!
自信満々で育児完璧!みたいな
人の方がよっぽどズレた育児してると思います🤔
ママリさんのお気持ち聞いてて
すごく私もわかります。
否定的な母を持って育ち、
数年前に絶縁して
心は軽くなったものの、
子どものことで悩むと
お前のせい
お前が悪いと
頭で母の言葉が流れて来ます🥲
でも、そんなことないんですよ
もうこれは癖になってて
中々私も抜け出せなくて😥
夫に言ってみたり
友人に相談してみたりして
おかしくないよとか
同じような悩みあるよと
聞けば心も落ち着きます。
ちゃんと立ち止まって
考えているだけ私たちは
進んでいるんだと思います🙌🏻
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉を、ありがとうございます😭
ママリさんも辛い思いをされたのですね。
こういう事って、実際にそういう環境にない人じゃないと理解されにくいし、相談もしにくかったりトラウマとして溜め込みやすいですよね💦
私は実家を出て学生や社会人の時は何もトラブルや気持ちの不安定さとかなく過ごしていましたが、出産してから不安定になりました。
わかります😭
悩みたびに自分で自分を責めてしまう感じです。
自分なりの精一杯の「母親」という姿を、無意識に否定したりしてしまいがちです。
私もすでに母とは絶縁状態ですが、なかなか思考の癖は抜けないですね。
だからこそ、母のような親にはなりたくないと余計に神経質になってしまうところもあります🥲
辛い気持ちをぎゅーっと抱きしめてもらったような気持ちです🥲
私はなかなか相談することも躊躇ってしまうのですが、受け止めてもらう勇気も持ちたいと思いました✨
ありがとうございます!