
子どもを持つことに対する支援がもっと必要だと感じています。子育ては素晴らしいことだと社会が認識し、安心して産める環境が整うことを望んでいます。
ただの独り言です。
私は28で第一子を産みましたが、できるならもっと若く産みたかったなって思います。
子どもが可愛くて、もう1人欲しいけど、お金もないし高齢出産になるのでもう諦めるしかありません。
結婚は早かったけど、キャリアが中断されることや、若くして子を授かることへのバッシングなど見たことが頭の片隅にあり、子を持つことになかなか踏み切れませんでした。
学生で出産となると問題視されたりするけど、それもずっと疑問でなりませんでした。
産もうと決心したことが素晴らしいし、もっとなんらかの支援があってもいい。周りは全力で祝福すべきと思います。
会社でも未だに産休育休取得する人への冷やかな目線はあります。
子育てに対する支援は昔より増えていると思います。
でも、根本としてもっと、子育ては素晴らしい、困ったら人の手を借りてもいい、十分な支援もあって安心して産んでいいんだよという世の中になればいいなと思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
独り言にすみません
困ってたら人の手を借りてもいい、と言う言葉にすごく共感しました
そんな世の中になってほしいとすごく思います
海外の方がベビーシッターなど進んでいそうで、すごく羨ましいです
安心して子育てしやすい社会にもっとなってほしいですよね。。。

はじめてのママリ🔰
わかります。
若くして産むと祖父母も若いし、育児の手助けも得られやすいですもんね、、
私も27.28で産んでますが、親はもう還暦なので、正直体力的にも頼りづらい部分もあるし、
私自身も間空けてできれば3人、とか思ってましたが現実的に難しいですよね😓
職場でも新人さんが妊娠して、かなり悪口言われてたので、
なんでそこまで言われる必要あるんだろ?って思ってました。
めでたいことですし、今産んでくれる人は貴重ですもんね、、
精神的に若いうちでの子育てに踏み切れない人が多くなった、働く女性が増えた、金銭的にも不安な世の中、って感じでいろんな要因があるんでしょうね、、
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
祖父母の手助けもそうですよね、頼れないのに3人目というのが難しいですよね‥
新人さんが妊娠するといろいろ言われるのはなんででしょうね😭
悲しすぎるます‥
本当にいろんな要因がありますね。
ありがとうございます。- 1時間前

うーきち
私は21の年に長男を産みましたが色々言われました。。
同じ産院に入院してたママさんたちからは
まだ20歳!?(長男の方が先に誕生日来るため)20歳やのに子ども産んだの!?まだまだ遊べる歳やのに~もったいない~と言われ
親族からは子どもが子どもを産んだ、将来絶対大変になると言われました😇
25の時に次男を出産しましたが上の子もいたからか、早めにキャリアつまなくていいのかとかもう少し後にしたら良かったのにとか言われ
結局何歳で産んだら何も言われないのかわかりませんが何歳で産んでも他人が口出しするような事じゃないのになっていつも思います、
出産ってたしかに色々リスクもあるしその先に子育てもあるので心配?する気持ちもわかりますが年齢だけみてとやかく言うのは辞めて欲しいなった思います🙂↕️

はじめてのママリ🔰
周りの意見にふりまわされすぎでは?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そう言っていただけてとても嬉しいです!
本当に、もっと子育てしやすい社会になってほしいですね。