
次女が幼稚園を嫌がっており、友達との関係に悩んでいるようです。同じ経験をした方の意見を伺いたいです。
次女が幼稚園嫌だと言っています。
年少のときはそんなことはなく、色んなお友達と関われてとても楽しそうでした。
年中になってから今のクラスの話は一切せず、私がパートに出ているため預かり保育に行っているのですが、その預かりでの出来事は教えてくれる感じです。
おそらく担任とも合わず、クラスのお友達はあそぼーと言っても嫌だと断られたり、仲間はずれにされることが多く、自信をなくしているように思えます。
同じようなことがあった方、その後どうなりましたか?
年長に上がるまでは我慢、という感じですかね?
- まい(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ママり
担任には相談していますか?
うちも女の子で、年少のときに仲良しだった子に年中の序盤で「もう◯◯ちゃんと遊ぶのは飽きた」と言われ😂最近1人で遊んでるんだ〜と自分で話している時期がありました。
担任に様子を伝えておいたら席替えのときに気が合いそうな子の近くにしてくれたり、1人ぼっちだったら先生が遊んでくれたり、直接嫌だと断られてる場面を見たら傷つかない言い方しようねと相手の子に声かけしてくれたりと、配慮してくれて助かりました。
それでも女子はもうグループが出来上がってしまってる感じがあり新しくこの子と特に仲良し!みたいな子は年中の間にはできなかったですが、男の子と遊んだりそれなりに楽しくは通えていました。
結局年長になって解決した感じではあります。
まい
コメントありがとうございます。
新年度が始まった段階でトラブルが起きた時にお伝えしたのですが、「そう言われる側に問題がある、叩かれる側に理由がある」と言われてしまいました。
その問題や理由について何か教えてもらえるわけではなく、先生が直接見ていないことに関してまでも「こういうトラブルがあったと(友だちから)聞いています。」と事実かどうか分からないことまで、こちらが悪いと決めつけられて話をされます。
なので担任に助けを求めるのは難しいかなと思ってます。
やっぱり学年が上がるのを待つしかないですよね…。
ママり
うわぁ嫌な感じの先生ですね😭そんな態度だとお友達との関わりだけでなく先生のせいもあるような…
もし頼れそうなら、主任とか他の先生に相談してもいいと思います。
まい
やはりそうですよね。
最初の面談の時に「年少のときの先生からはしっかりしてると聞いていましたが、まったくしっかりしていません。」と言われていて。
預かりの帰りにすれ違っても、子どもに声をかけることもなくスルーなので、きっと嫌われてるんだろうなーと思っています。
他の先生に園での様子を聞かれているのですが、全く問題ない(クラス内のトラブルまでは見えないので分からない)と言われていて…。