※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しとら
ココロ・悩み

1歳半の娘を育てている女性が、保育園での先生の言動に不安を感じています。育児に取り組んでいるものの、娘の成長についての指摘にショックを受けており、育て方に自信を失っています。助言や励ましを求めています。

子育てについて少し不安になってしまいました。
現在1歳半の娘を育てています。
保育園で8:30~17:00でお世話になっています。
夫婦揃って介護職で育休復帰後はフル勤務をしています(施設より人材不足の為お願いされました)が、勤務調整でどちらも夜勤になったり勤務が重なったりはなく、娘を1人にする時間は絶対に無いようにしてます。
初めての子育てで、悩んだりもたくさんですができるだけできるだけ早いうちからベビーマッサージ、足育やベビーヨガなどできるだけ娘に接する時間をとるようにはしてました。
前置きが長くなってしまい、申し訳ありません。
先日、保育園にお迎えに行くと居られた先生が急いでどこかに行き、戻って来られたので「今日もありがとうございました」と声をかけると急によそよそしい態度に。
なんだろ•••と思いながら帰ろうとしたら別の先生に声をかけられました。担当さんがあるのかな?面談や連絡帳もこの先生だなぁと思っていると、「家でまだアンパンマン観ますか?」や「家で触れ合い遊びしてますか?」や、「小さいお友達にも段々追いつかれて追い越されちゃってきてますので•••」「ちょっと他のお子さんより色々ゆっくりで」と言われました。
うちの子は確かに歩き始めたのは1歳5ヶ月頃からで遅い方でしたが、家ではアンパンマンの手遊び歌を中心に一緒にしていると伝えはしたんですがちょっと馬鹿にされたような笑い方をされ•••連絡帳にもこの先生の時だけ「諦めきれないみたいで」「お友達が作業してる間、抱っこ抱っこでした」などなど書かれる日もあり。しかも主人には一切そんな事は言われないようで、モヤモヤしてしまいます。私の育て方が悪いの?って感じで。
まだ言葉ははっきりと言えませんが、「あれ私スマホどこに置いたんだろ•••」と困っていると、覚えているのかヨタヨタ歩きながらソファのクッションを退けて持ってきてくれたり、「お熱測ろうね」と言うとまっさきに体温計を持ってきてくれます。なので成長が嬉しくて嬉しくて喜んでいた矢先に言われたのでちょっとショックでした。
長文ですみません。少し励みのお返事頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

個人差がありますからね
そんなに優しい子なら情緒も育ってるだろうし大丈夫だと思いますよ!
うちも9時-17時10分です!全然問題なく育ってるから仕事どうのはおいておいて大丈夫です。
8時-19時預けられてる子も普通に育ってましたよ!


ちなみにアンパンマンは上の子めっちゃ好きだから未だに見てるしアンパンマンミュージアム毎日行こうか!とか言われます。

旦那は4歳まで全然喋らなかったらしいし。それでも生きてて私と結婚して子供までできてるし大丈夫ですよ✨
無責任かもだけど…

ゆっくりで不安になるとは思うけど、ほかの先生の話も聞いてみるとよいかも。素人目には問題になるような感じには見えないですけどね🤔💦

  • しとら

    しとら

    回答ありがとうございます😊
    結構周りのママさんは時短にされてたり自営業さんや主婦の方(妊娠中)が多くて娘にも申し訳ないなぁと思ったりはしちゃってます💦
    アンパンマンの何がダメなのか?触れ合い遊びが足りないと思われているのか•••
    他の先生方はお迎えで会うと「○○ちゃん今日も元気で~」「あ、お母さん聞いてください!すごいんですよ、今日○○ちゃんひとりで~」って感じで本当に褒めてくださるから、びっくりしちゃいました😅

    • 6時間前
アボカド🥑 ´-

うちより全然接してあげてると思います。ベビーマッサージなどやったことないです🤣
周りに追い越されちゃってて…と言われても正直本人のやる気次第な気がします。
うちも下の子、お姉ちゃんいて0歳から保育園入ってるのにやっと最近会話らしい会話ができるようになりました。同じクラスの子はわりと早い段階で話してたので焦りましたが、やっぱり今は話すことに興味無いのかなーなんて思ってました。
あまりにも嫌だなて思うことが多いのならやんわり園長先生に相談もありだと思います。

  • しとら

    しとら

    回答ありがとうございます!
    やる気!確かにです😳
    健診でニマニマ笑いながら脱力してる娘をみて先生が「あー、この子やる気ないねー(笑)お、やる気になったー?ダメかぁー、こりゃ今日は気分じゃないなぁ(笑)」と笑いかけてくださってました!
    そうなんですよね、周りの子は「バイバイ」とか結構言ってて焦っちゃいました💦
    言われたこと全部連絡帳に書いてくれていれば言いやすいんですけどね•••実は結構保育士さんを守るタイプの保育園だと聞いているので(近くにここしかない)言ってモンペ扱いにならないか不安もあって💦以前も何度か園長先生に相談したらまるーく収められた事があったと先輩ママさんから聞いてまして💦

    • 6時間前
ゆづり

介護という大変なお仕事をされながら、一生懸命に考えながら育児されている様子が透けて見えるようで本当にすごいです。
わたしは質問主さんの育て方が悪いとは一切思いませんが、
その保育士さんの言動や態度で考えてしまうお気持ちとてもよくわかります。
うちも1歳いますが、手遊びもアンパンマンも大好きですし、機嫌によっては抱っこ抱っこですよ。
言葉が通じていてコミュニケーションが取れている様子なのもとても良いと思います。

もし、発達で何か気になることがあれば、その保育士さんの曖昧な態度に一喜一憂するのではなく、
区の一歳半検診だったり小児科さんの方が専門的だと思います。
そこで何にも引っかかっていないのであれば気にする必要はないと思います◎

ただ、やはり保育士さんの言葉が引っ掛かります。
私だったらですが、率直に訊くと思います。言いにくければお手紙でも。
『個人差があって当然な時期だと思いますが、小さいお友達に追い越されているとか、家での関わり方について指摘されることがあるのですが、その真意を教えていただきたいです。先生の経験からして発達に問題がある予見があるということでしたら、子どもの発達のためにすぐに専門機関に相談しますし、何か我々(両親)に改善箇所があるのであれば、率直にお教えいただけますか?』
と伝えるかなと思います。
先生に直接訊いても解決しなければ園長先生に繋いでも良いかもしれないです。

大切な子どもを預ける同じ立場として、モヤモヤしながら毎日預けるよりは、少し勇気が必要でもしっかり真意を聴くのは大切かなと思います🌱応援しています。