
小学校一年生の登校について、行き渋りや遅刻が続いており、友達と一緒に登校する方法を模索しています。最近、友達と喧嘩したことで学校から注意を受け、再び一人で登校していますが、時間がかかっているため、アドバイスを求めています。
小学校一年生の登校についてです。
行き渋りで遅刻の日々が続いており、何か良い方法はないかと模索中です…。
自宅から学校まで子どもの足でゆっくり歩いて20分。
朝が弱く、毎朝起こして6:30起き。7:30目安で家を出ています。
我が家は学校から少なくともクラスの中では1番遠く、登校ルート上も半分ほど進むまで一緒に行ける子がいません。
学校に行ってさえしまえば一応それなりに授業を受け、友達と遊ぶのも楽しんで、帰りもすんなり20分程度で帰って来るのですが…
私が育休中というのもあるかとは思いますが、GW頃は『家でお休み良いなぁ…』とかなり行き渋っていたので、『お仕事は休みだけど、妹のお世話と家のお仕事(家事)をしてるんだよ』と話し、本人なりに納得したようでその事に関しては何も言わなくなりました。
朝家を出る時は普通に『行ってきます!』と元気な声で言い、歩き始めてたので普通に行けてるのだと思ってましたが、担任から『登校までに時間がかかっている』と電話が入り、およそ1時間程かけて登校している事が発覚。
それからは私が登校中に友達と会えるまで、会えなければ学校に送って行っていたのですが、妹2人を炎天下の中一緒に連れて行かねばならずなかなか厳しいと感じていた矢先、近隣のマンションから同じクラスの仲の良い友達が通っている事が分かりました。
その子達と行くとなると学校に提出している登校ルートからは少し外れてしまう為、その子達と合流出来るまでは付き添い、合流後は子ども達だけで行くという方法で時間通りに楽しく登校することが出来ていました。
本来はトラブル回避の為にもルート通りに行かねばならないことは重々承知の上でしたが、その方法であれば時間と場所の都合上、主人が待ち合わせ場所まで送ることも可能だったため、親発信の規則破りでした。
相手の子の母とは面識がない為、父同士のやり取りでしたが相手の親にも一緒に行かせてもらう旨は伝えて了承済みでした。
しかし先日、その子と登校中に少し喧嘩をしてしまったようで登校後にその子が担任に伝えたことで学校側にも違うルートで行っていることが知れてしまい、ルート通りに通うよう注意を受けてしまいました。
なので今週からまた1人でルート通りに通っているのですが、やはり重い足取りで片道1時間程かけて行っており、担任からも『まだ学校来てませんが…』と電話が入り…
どんな風に行っているのかと息子を尾行して様子を見ていますが、かなり時間はかかるもののどうにか自力で学校には向かってるので、引き続き様子を見るべきか…送っていけば早いのは分かってますが、一緒に行く事が当たり前になってしまうと復職後が心配で…
同じような経験をした方の経験談や、何かアドバイスなどあれば是非よろしくお願いします。
(ルートの規則違反に関しては分かっておりますのでご指摘なしでお願いしたいです…)
- はじめてのママリ🔰 (生後3ヶ月, 2歳9ヶ月, 7歳)
コメント

オスシ
うちも行き渋りあり、毎日学校まで一緒に歩いて行っています💧
こちらも本来のコースだと横断歩道のない道を渡らなければならず危ないため、別のコースで登校しています!
学校へは事前に話をして了承を経ているので、もう一度話をしてみても良いかもですね🥺

りつき
学校に事情を説明してルートの再提出をし、マンションの子と行くルートを正規ルートにしてしまうことは叶いませんか?
今のご時世ですので、一人の時間が短い方が安心かと思うので学校側も黙って変えられたら注意しないといけないけど、ルート変更出す分には文句ないと思うのですが…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
担任からは『正規のルートで』というお話しかなかったので、そもそも正規のルートを変更するという概念がありませんでした!💦
担任も現状を分かってくれてると思うので、一度相談してみようと思います😭✨- 7月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり送ってますか💦
確かに、現状は担任も分かってくれてると思うので、もう一度相談してみようと思います😭✨
担任からは『規則のルートで』としか言われなかったので、相談の余地ないのかと思ってました💦